水根から城山、将門馬場をへて六ッ石山


- GPS
- 07:04
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,630m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
7:46 道間違え
7:56 間違いに気付く
9:40 P1101
10:20 屋根有りベンチ小屋 このあたりはGPSがあれてます。
10:58 分岐 写真NO.18
11:50 将門馬場下
12:20 六ッ石山山頂
13:00 トオノクボ
14:00 風ノ神土
14:30 駐車場着
天候 | 晴れ 1000m以上はガス 午後から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水根BS-水根沢林道 標識有り。沢沿いで狭いところもあるが、すれ違わなければ大丈夫。 P1101付近ー分岐 沢から離れつづら折りにのぼる。 分岐ー城山ー将門馬場ー六ッ石山 石尾根直下の山腹をいく 六ッ石山ー水根 ひたすらくだる。 |
写真
感想
7月に異動があり、落ち着いた頃に子ども達が夏休み、なかなか都合がつかなかったが、連休の1日だけ山に行くチャンスが!
・なるべく1000m以上
・天気はよくないので近場
ということで、鷹ノ巣山へ。
前回は水根沢から行き榧の木尾根で帰ったので。今度は六ッ石山から行き水根沢で帰る予定。
が、いきなり道間違え! 単調な舗装路にあきてきて「鷹ノ巣山」の標識につられ山道にはいる。
「水根観音を経て」の標識にも、確か神社のそばを通るはずだし、まぁいっかと思ったら、地図の
神社マークからかなり離れたところで観音様が。間違えを確信するが、迷ってはいないので、戻ら
ずルート変更、沢沿いに行くことに。
しかしこの道は、沢の上の方を歩くので期待に反し風が流れず、湿度が高く、汗だくになりへこむ
たまに涼しい場所があると足を止め、休み休み行くのでなかなか進まず、帰ろうかと思う。
沢から離れつづら折りの登りになると、尋常じゃない汗にタオル2枚目、大きなカエルを見つける
と帰れって事かとさらにへこむ。
分岐まで来たが11時、気持ちはもう敗退モードで、鷹ノ巣山はあきらめ帰路につく。
さてどっちから帰ろうか? 距離はどちらも同じくらいだが国道歩きが長いのと,一度行ったこと
があるので、榧の木でなく六ッ石方面へ。
石尾根直下の山腹を将門馬場まで気持ちよく歩く、尾根から誰か来ると思ったら鹿で,鹿もこの道
の方が歩きやすいのか、ずっと足跡が続きそれを追ってくうちに六ッ石山分岐にでた。
いつのまにかガスがでていて、山頂でも周りは真っ白であったが、誰もいない広い草地は休憩する
のにぴったりであった。
そしてここからひたすら下りとなる。雨粒がたまにあたるのようになってきた。冷たくて気持ちが
いいが足もとが濡れるので更に注意してくだる。登りで使ったとしても延々とのぼりで悩むところ
である。最後は民家の横をぬけ、六ッ石山登山口と書かれた錆びた標識のところから出た。
行きに間違えた場所を確認し無事駐車場にもどった。
青梅街道で鳩ノ巣を過ぎたあたりからゲリラ豪雨になった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する