ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3255826
全員に公開
ハイキング
東海

白草山、箱岩山、下呂人気No1

2021年06月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
11.4km
登り
876m
下り
865m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:50
合計
6:19
距離 11.4km 登り 876m 下り 866m
7:09
34
7:43
7:48
99
9:27
9:42
17
9:59
10:14
14
10:28
11:38
73
12:51
12:55
28
13:23
13:24
4
13:28
ゴール地点
推奨ルートで白草山、箱岩山。草原気分を満喫。ただ、もう、小さい飛んでる虫と蜘蛛の巣が多くなってる。
天候 曇→晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道257宮地交差点から県道440。舗装はされているが、途中かなり道は狭い。点灯にて通行。6月3日より工事by梅田組が始まったようで、黒岩林道手前の路側帯2か所に白草山駐車場の大きな看板。上の方の駐車場よりこちらの方が白草山には近い。先行車無し(帰りには2台と林道入口に大きなショベルカー)。
なお、途中のT字路で加子母への矢印があり、特段通行止めでなかったので、帰りにショートカットのつもりでそちらへいってみた。落石や草木が道路へのりだしており、整備がなされてなくひやひやモードだった。やはり、正規ルートは、宮地からか(中津川IC方面からだと)宮地の少し手前にあった白草山の大きい看板から入るかだろうか。いずれにしても、高速のICから距離あり。
コース状況/
危険箇所等
最初の2km程度林道あるき。かなり登ったところに梅田組の工事用半場があり。林道の修繕のよう。ご苦労様です。登山道の入口は少し揺れる木橋。ここから随所に看板あり。すこし、林道反対の岸を川沿いに上る。林道は簡易ダムまで続いている。このダムのところで右の支流沿いにあがっていく。尾根まで少しつづれおりあり。朝は(雨あがりのせい?)やたらと虫、蜘蛛の巣あり、払いながら登る。尾根にでてからも林間は虫と蜘蛛の巣になやまされる。白草山と箱岩山の分岐までくると、ほぼ山頂。両方の山頂にクマザサをきれに刈った広い道。さすが人気の山です。なお、箱岩山の先に高森山への道が地図上にはあったのですが、クマザサに阻まれており私的には通行不能でした。クマザサ恐るべし。
その他周辺情報 国道沿いに多数の産直、道の駅など。木工製品(ヒノキ)も多数。
工事が開始されてます。右手が登山口への林道。左手のほうの道の先では伐採が行われてるようです。手前のいつもは臨時となっている路肩がメインの駐車場となってます。
2021年06月07日 07:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 7:10
工事が開始されてます。右手が登山口への林道。左手のほうの道の先では伐採が行われてるようです。手前のいつもは臨時となっている路肩がメインの駐車場となってます。
その昔は、林道の先のいわゆる登山口まで車でいけてたってことですね。。。
2021年06月07日 07:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 7:11
その昔は、林道の先のいわゆる登山口まで車でいけてたってことですね。。。
せっせと林道を歩きます
2021年06月07日 07:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 7:11
せっせと林道を歩きます
緑が美しい季節です
2021年06月07日 07:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 7:11
緑が美しい季節です
はんばがあります。
2021年06月07日 07:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 7:25
はんばがあります。
来年の3月まで工事。ご苦労様です。お邪魔にならないように通ります。
2021年06月07日 07:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 7:26
来年の3月まで工事。ご苦労様です。お邪魔にならないように通ります。
林道の見晴らしポイント。手すりあり。左側の山のすっと伸びた木々が写真ポイントのようです。やはり、檜でしょうか。
2021年06月07日 07:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/7 7:39
林道の見晴らしポイント。手すりあり。左側の山のすっと伸びた木々が写真ポイントのようです。やはり、檜でしょうか。
不思議な岩も下に見えます。
2021年06月07日 13:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 13:02
不思議な岩も下に見えます。
やっと登山口に到着です。林道は左手につづいてます。右の”揺れる”橋をわたって山に入ります。細いベンチも2つあり、休息ポイントです。
2021年06月07日 07:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 7:44
やっと登山口に到着です。林道は左手につづいてます。右の”揺れる”橋をわたって山に入ります。細いベンチも2つあり、休息ポイントです。
川沿いの林道の終点に簡易ダム。右の支流側にいきます。
2021年06月07日 07:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 7:54
川沿いの林道の終点に簡易ダム。右の支流側にいきます。
残りの距離を示した標識。100mおきくらいにあり、励まされます。
2021年06月07日 07:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 7:56
残りの距離を示した標識。100mおきくらいにあり、励まされます。
ところどころ上のほうがみえるポイント。これもきれいなお山ですが、高森山でしょうか。
2021年06月07日 08:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 8:09
ところどころ上のほうがみえるポイント。これもきれいなお山ですが、高森山でしょうか。
こちらは揺れないしっかりとした橋。沢を横切ります。
2021年06月07日 08:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 8:18
こちらは揺れないしっかりとした橋。沢を横切ります。
尾根にでると岐阜の山々がみえます。午前中は曇りという予報でしたが、おもったより早くすぎて晴れてきました。
2021年06月07日 08:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 8:38
尾根にでると岐阜の山々がみえます。午前中は曇りという予報でしたが、おもったより早くすぎて晴れてきました。
すこしずつお花もでてきます
2021年06月07日 08:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 8:41
すこしずつお花もでてきます
こちらは満開。この季節はつづじ系がまだ優勢
2021年06月07日 08:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 8:50
こちらは満開。この季節はつづじ系がまだ優勢
山頂が見えてます
2021年06月07日 08:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 8:52
山頂が見えてます
ヤシオっぽいつづじ
2021年06月07日 09:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 9:04
ヤシオっぽいつづじ
この岩の右が箱岩山山頂。黄緑のクマザサ、深緑の檜(?)、岩ときれいな山域です。別に森林限界というわけではないのに、クマザサが主流になっているところが面白いし、人気の元でしょう。
2021年06月07日 09:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 9:06
この岩の右が箱岩山山頂。黄緑のクマザサ、深緑の檜(?)、岩ときれいな山域です。別に森林限界というわけではないのに、クマザサが主流になっているところが面白いし、人気の元でしょう。
ご本尊、白草山。ひろ〜い、ゆるりとした山頂です
2021年06月07日 09:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 9:10
ご本尊、白草山。ひろ〜い、ゆるりとした山頂です
不思議な、岩の造形。自然にこうなったのでしょうが、不思議です
2021年06月07日 09:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 9:12
不思議な、岩の造形。自然にこうなったのでしょうが、不思議です
すぐ、峠で、箱岩山と白草山の分岐です
2021年06月07日 09:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 9:16
すぐ、峠で、箱岩山と白草山の分岐です
まず白草山の方へ。クマザサの中をすすみます。御嶽山がど〜〜んと目の前。とても噴火したとは思えない静かなお姿です。合掌。
2021年06月07日 09:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 9:18
まず白草山の方へ。クマザサの中をすすみます。御嶽山がど〜〜んと目の前。とても噴火したとは思えない静かなお姿です。合掌。
ほぼほぼ晴れてきました。アップです。
2021年06月07日 09:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/7 9:18
ほぼほぼ晴れてきました。アップです。
モルゲンロートならぬクマザサロード、ナイスな景色です
2021年06月07日 09:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 9:20
モルゲンロートならぬクマザサロード、ナイスな景色です
箱岩山もよくみえてます。左の林の中が頂上
2021年06月07日 09:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 9:25
箱岩山もよくみえてます。左の林の中が頂上
有名な(?)山頂標識&御嶽山
2021年06月07日 09:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
6/7 9:27
有名な(?)山頂標識&御嶽山
広い山頂には、つづじが満開。クマザサの中に何本か散策路風の道あり。
2021年06月07日 09:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 9:28
広い山頂には、つづじが満開。クマザサの中に何本か散策路風の道あり。
東側なので木曽山脈方面でしょうか。山岳同定盤はなかったです。
2021年06月07日 09:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 9:30
東側なので木曽山脈方面でしょうか。山岳同定盤はなかったです。
何枚もとってしまいます。箱岩山への登りから振り返って白草山
2021年06月07日 09:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 9:56
何枚もとってしまいます。箱岩山への登りから振り返って白草山
箱岩山の頂上が見えてきました。林の中です。
2021年06月07日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 10:00
箱岩山の頂上が見えてきました。林の中です。
西の方は開けてます。というか木がない。全部クマザサでいいような気もするが、ところどころに木ががんばっている。ひょっとしてその昔、檜を切ったあとに、クマザサが生えた?
2021年06月07日 10:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 10:03
西の方は開けてます。というか木がない。全部クマザサでいいような気もするが、ところどころに木ががんばっている。ひょっとしてその昔、檜を切ったあとに、クマザサが生えた?
高森山へ行けるのかなとおもって数メートルいきましたが、みごとにクマザサでゲートになってました。雪積もってるときでないといけないですね。
2021年06月07日 10:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 10:08
高森山へ行けるのかなとおもって数メートルいきましたが、みごとにクマザサでゲートになってました。雪積もってるときでないといけないですね。
白草山にもどって御嶽山をみながらミニラーメンとお茶します。
2021年06月07日 11:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/7 11:39
白草山にもどって御嶽山をみながらミニラーメンとお茶します。
ナイスです。晴れてよかった。ほどほどの雲も絵になる。
2021年06月07日 11:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 11:46
ナイスです。晴れてよかった。ほどほどの雲も絵になる。
林道でお花発見
2021年06月07日 13:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 13:04
林道でお花発見
宮地から登ってきてT字路。左が白草山。帰りに右に行ってみた。道幅は宮地からより広いが石ころ、草木の張り出し多く、通行止めの一歩手前の状況だった。
2021年06月07日 13:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/7 13:38
宮地から登ってきてT字路。左が白草山。帰りに右に行ってみた。道幅は宮地からより広いが石ころ、草木の張り出し多く、通行止めの一歩手前の状況だった。

感想

梅雨入りが遅れ、晴れ間があった。少し遠くへ。ぼちぼち、2500mあたりへ行きたいところだが、下呂おすすめの白草山が目についた。この方面久しぶり。時節がらまだ温泉によれないので、がまんだが、草原の山を満喫できた。
下呂観光協会のHPによると、実はこの笹、クマザサでなく、チシマザサというらしい。白草も「しらくさ」でなく、「しろくさ」との解説。別のHP(http://www.hidatakayama.ne.jp/yamagatari/yamagatari/katari/shirakusa.htm)では、イブキザサで一般にはクマザサと呼んでいるとの解説も。さらに、林道の名前の黒谷の反対側に白谷があったところから、白草という名称ができたのではとの解説も。勉強になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら