記録ID: 3255826
全員に公開
ハイキング
東海
白草山、箱岩山、下呂人気No1
2021年06月07日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 876m
- 下り
- 865m
コースタイム
天候 | 曇→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、途中のT字路で加子母への矢印があり、特段通行止めでなかったので、帰りにショートカットのつもりでそちらへいってみた。落石や草木が道路へのりだしており、整備がなされてなくひやひやモードだった。やはり、正規ルートは、宮地からか(中津川IC方面からだと)宮地の少し手前にあった白草山の大きい看板から入るかだろうか。いずれにしても、高速のICから距離あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の2km程度林道あるき。かなり登ったところに梅田組の工事用半場があり。林道の修繕のよう。ご苦労様です。登山道の入口は少し揺れる木橋。ここから随所に看板あり。すこし、林道反対の岸を川沿いに上る。林道は簡易ダムまで続いている。このダムのところで右の支流沿いにあがっていく。尾根まで少しつづれおりあり。朝は(雨あがりのせい?)やたらと虫、蜘蛛の巣あり、払いながら登る。尾根にでてからも林間は虫と蜘蛛の巣になやまされる。白草山と箱岩山の分岐までくると、ほぼ山頂。両方の山頂にクマザサをきれに刈った広い道。さすが人気の山です。なお、箱岩山の先に高森山への道が地図上にはあったのですが、クマザサに阻まれており私的には通行不能でした。クマザサ恐るべし。 |
その他周辺情報 | 国道沿いに多数の産直、道の駅など。木工製品(ヒノキ)も多数。 |
写真
感想
梅雨入りが遅れ、晴れ間があった。少し遠くへ。ぼちぼち、2500mあたりへ行きたいところだが、下呂おすすめの白草山が目についた。この方面久しぶり。時節がらまだ温泉によれないので、がまんだが、草原の山を満喫できた。
下呂観光協会のHPによると、実はこの笹、クマザサでなく、チシマザサというらしい。白草も「しらくさ」でなく、「しろくさ」との解説。別のHP(http://www.hidatakayama.ne.jp/yamagatari/yamagatari/katari/shirakusa.htm)では、イブキザサで一般にはクマザサと呼んでいるとの解説も。さらに、林道の名前の黒谷の反対側に白谷があったところから、白草という名称ができたのではとの解説も。勉強になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する