ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3259288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

釜無山登山口〜白岩岳 ☆爽快な稜線歩き☆

2021年06月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
16.3km
登り
941m
下り
931m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:53
合計
8:49
距離 16.3km 登り 941m 下り 942m
5:46
37
6:23
95
7:58
7:59
133
10:12
10:48
98
12:26
12:32
81
13:53
14:02
32
14:34
14:35
0
14:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜無山登山口手前のスペースに駐車。
7台位は駐車可能。
入笠山エリアは一般車両通行規制があります。
以下のサイトをご覧の上計画をお立てください。
https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/22564
コース状況/
危険箇所等
登山口〜釜無山:笹薮漕ぎあります。登山道以外の作業道(?)のようなルートもあるので慣れない方は道迷いに注意が必要です。
笹薮漕ぎは胸の高さ位の笹が登山道に覆いかぶさっていますが、足元は刈り払われているのでよく観察すれば分かる気がする。
釜無山〜東谷頭:釜無山直後と東谷頭登りの一定区間笹薮漕ぎがあります。
おかしな方向に進む踏み跡(獣道?)が有るので惑わされないよう注意。
時折マーク設置されていますが少ないです。
ルーファイ必須。
東谷頭〜白岩岳:手前の区間よりルートは分かりやすく感じましたがマークは少ないです。
紛らわしい踏み跡(獣道?)ありますが基本は稜線に沿って進む感じ。
白岩岳への別ルートからの合流点以降マークがやたら多くなります。

釜無山以降は破線ルートです、ルーファイに自信のない方は行かないほうが良いです。
今回はここからスタートです。
正面から登山道に入りますが、左に見える林道進んで途中から登山道に入る方が楽ですよ。
帰りは林道の方から戻ってきました。
2021年06月09日 05:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
6/9 5:45
今回はここからスタートです。
正面から登山道に入りますが、左に見える林道進んで途中から登山道に入る方が楽ですよ。
帰りは林道の方から戻ってきました。
看板のところから入るといきなり藪漕ぎになります。
この後も藪漕ぎありますが、刈り払われた上に笹が覆いかぶさっているだけなのでそれほどのことはありません。(釜無山より手前の区間についてはです。)
2021年06月09日 05:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/9 5:47
看板のところから入るといきなり藪漕ぎになります。
この後も藪漕ぎありますが、刈り払われた上に笹が覆いかぶさっているだけなのでそれほどのことはありません。(釜無山より手前の区間についてはです。)
登山道以外のルートも交錯しているのでルート確認は慎重に。
これは登山道の画像です。
2021年06月09日 05:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/9 5:55
登山道以外のルートも交錯しているのでルート確認は慎重に。
これは登山道の画像です。
釜無山の手前、開けた笹原の向こうに中央アルプスが望めます、
2021年06月09日 06:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
6/9 6:08
釜無山の手前、開けた笹原の向こうに中央アルプスが望めます、
釜無山山頂この奥の藪から入っていきます。
2021年06月09日 06:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
6/9 6:22
釜無山山頂この奥の藪から入っていきます。
意外に歩きやすいと思ったら・・・・。
2021年06月09日 06:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
6/9 6:25
意外に歩きやすいと思ったら・・・・。
じきに胸の高さの激藪漕ぎになりました。
全く刈り払われていない笹薮をかき分けて進んでいます。
2021年06月09日 06:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
6/9 6:38
じきに胸の高さの激藪漕ぎになりました。
全く刈り払われていない笹薮をかき分けて進んでいます。
しばらくすると激藪抜けた。
歩きやすそうな踏み跡あるけど獣道なのかおかしな方角に続いているものもあるのでしっかり進む方向を確認しましょう。
2021年06月09日 06:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/9 6:44
しばらくすると激藪抜けた。
歩きやすそうな踏み跡あるけど獣道なのかおかしな方角に続いているものもあるのでしっかり進む方向を確認しましょう。
正面に東谷頭が見えてきました。
この辺りからは絶景です。
2021年06月09日 06:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
6/9 6:48
正面に東谷頭が見えてきました。
この辺りからは絶景です。
甲斐駒ヶ岳、鋸岳、仙丈ケ岳、右端に目的地の白岩岳。
2021年06月09日 06:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
24
6/9 6:49
甲斐駒ヶ岳、鋸岳、仙丈ケ岳、右端に目的地の白岩岳。
甲斐駒ヶ岳から左の稜線の上に日本一が見えていました。
2021年06月09日 06:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
21
6/9 6:51
甲斐駒ヶ岳から左の稜線の上に日本一が見えていました。
御嶽山・・
ではなくて木曽駒ヶ岳中心の中央アルプスの画像でした。
atovさんご指摘いただき気づいた次第。
atovさんからこのままにしてのリクエストもあるのでこのままにします。
もちろん御嶽山も空木岳周辺の中央アルプスもクリアでした。
2021年06月09日 07:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
6/9 7:00
御嶽山・・
ではなくて木曽駒ヶ岳中心の中央アルプスの画像でした。
atovさんご指摘いただき気づいた次第。
atovさんからこのままにしてのリクエストもあるのでこのままにします。
もちろん御嶽山も空木岳周辺の中央アルプスもクリアでした。
乗鞍岳
2021年06月09日 07:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
6/9 7:00
乗鞍岳
甲斐駒ヶ岳の左に鳳凰三山。
オベリスクのとんがりが見えます。
2021年06月09日 07:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
18
6/9 7:01
甲斐駒ヶ岳の左に鳳凰三山。
オベリスクのとんがりが見えます。
北アルプス、槍穂高連峰ですね。
2021年06月09日 07:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
22
6/9 7:01
北アルプス、槍穂高連峰ですね。
ここまで出会うお花が少ないと思っていたらマイズルソウが登場しました。
2021年06月09日 07:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
6/9 7:07
ここまで出会うお花が少ないと思っていたらマイズルソウが登場しました。
最初は激藪でどうなるかと思ったけど気持ちの良い稜線歩き最高です。
2021年06月09日 07:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
6/9 7:09
最初は激藪でどうなるかと思ったけど気持ちの良い稜線歩き最高です。
東谷頭への登りが始まると少々手強くなります。
2021年06月09日 07:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
6/9 7:15
東谷頭への登りが始まると少々手強くなります。
稜線に沿って進みます。
おかしな踏み跡(獣道?)に惑わされて稜線から離れたときは少し戻って軌道修正しました。
2021年06月09日 07:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
6/9 7:23
稜線に沿って進みます。
おかしな踏み跡(獣道?)に惑わされて稜線から離れたときは少し戻って軌道修正しました。
何の標識も無い東谷頭。
どうやら通過したと思い振り返って一枚。
2021年06月09日 07:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
6/9 7:59
何の標識も無い東谷頭。
どうやら通過したと思い振り返って一枚。
東谷頭を過ぎて再び快適な稜線歩き。
正面に甲斐駒ヶ岳。
2021年06月09日 08:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/9 8:07
東谷頭を過ぎて再び快適な稜線歩き。
正面に甲斐駒ヶ岳。
八ヶ岳。
2021年06月09日 08:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
6/9 8:13
八ヶ岳。
目的地の白岩岳は右奥。
2021年06月09日 08:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
6/9 8:18
目的地の白岩岳は右奥。
左の甲斐駒ヶ岳、鋸岳と右の仙丈ケ岳の間に北岳が姿を見せてくれました。
間ノ岳は先ほどから見えていたけど北岳が見えたことではっきりそれとわかる。
2021年06月09日 08:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/9 8:37
左の甲斐駒ヶ岳、鋸岳と右の仙丈ケ岳の間に北岳が姿を見せてくれました。
間ノ岳は先ほどから見えていたけど北岳が見えたことではっきりそれとわかる。
ニリンソウも徐々に姿を見せてくれます。
花を一輪しかつけていない子ばかり・・・でもニリンソウ。
2021年06月09日 08:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
18
6/9 8:38
ニリンソウも徐々に姿を見せてくれます。
花を一輪しかつけていない子ばかり・・・でもニリンソウ。
登山道に誰かの落とし物がいくつもありました。
熊ではなさそうな気がしたけど・・・さて?
2021年06月09日 08:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
6/9 8:40
登山道に誰かの落とし物がいくつもありました。
熊ではなさそうな気がしたけど・・・さて?
コミヤマカタバミもお日様が上がるにつれて花を開き始めました。
2021年06月09日 08:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
6/9 8:44
コミヤマカタバミもお日様が上がるにつれて花を開き始めました。
時折倒木帯がありますがさほど歩きにくいレベルではありません。
2021年06月09日 08:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
6/9 8:45
時折倒木帯がありますがさほど歩きにくいレベルではありません。
花の径2mmほどの小さなゴマノハグサ科のお花。
沢山まとまって咲いていました。
誰かな?

snowheven1さんからテングクワガタと教えていただきました。
2021年06月09日 08:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
6/9 8:50
花の径2mmほどの小さなゴマノハグサ科のお花。
沢山まとまって咲いていました。
誰かな?

snowheven1さんからテングクワガタと教えていただきました。
開けていて気持ちの良い稜線歩きは最高です。
左から甲斐駒ヶ岳、鋸岳、北岳、間ノ岳そして目的地の白岩岳。
2021年06月09日 08:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
6/9 8:51
開けていて気持ちの良い稜線歩きは最高です。
左から甲斐駒ヶ岳、鋸岳、北岳、間ノ岳そして目的地の白岩岳。
キバナノコマノツメが登場しました。
ここから白岩岳までたくさん見られましたよ。
2021年06月09日 08:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
6/9 8:54
キバナノコマノツメが登場しました。
ここから白岩岳までたくさん見られましたよ。
白岩岳が近くなると手前稜線上のピークに白い岩が多く見られるようになってきます。
これって白岩岳の名前の由来なのかな?
2021年06月09日 08:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/9 8:58
白岩岳が近くなると手前稜線上のピークに白い岩が多く見られるようになってきます。
これって白岩岳の名前の由来なのかな?
タチツボスミレの仲間ですね。
2021年06月09日 09:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/9 9:05
タチツボスミレの仲間ですね。
中央アルプスから北アルプスまで一望。
2021年06月09日 09:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
6/9 9:07
中央アルプスから北アルプスまで一望。
背後に東谷頭と釜無山。
2021年06月09日 09:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/9 9:08
背後に東谷頭と釜無山。
いくつもの小さなピークを越えて行きます。
2021年06月09日 09:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/9 9:08
いくつもの小さなピークを越えて行きます。
ミツバツチグリかな?
2021年06月09日 09:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/9 9:10
ミツバツチグリかな?
気持ちの良い笹原を歩きます。
藪漕ぎばかりじゃあないのです。
2021年06月09日 09:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
6/9 9:16
気持ちの良い笹原を歩きます。
藪漕ぎばかりじゃあないのです。
八ヶ岳全景。
2021年06月09日 09:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
6/9 9:23
八ヶ岳全景。
笹原の向こうの絶景。
何度も同じような景色にシャッターを切ってしまいます。
2021年06月09日 09:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
6/9 9:23
笹原の向こうの絶景。
何度も同じような景色にシャッターを切ってしまいます。
日向山なのかな?
2021年06月09日 09:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/9 9:34
日向山なのかな?
白岩岳へ最後の登り。
この先伊那市長谷から登ってくるルートと合流するはずなのだが特に標識が無く、やたらピンクテープなどマークが多くなる場所があった。
多分その辺りが合流点。
2021年06月09日 09:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/9 9:50
白岩岳へ最後の登り。
この先伊那市長谷から登ってくるルートと合流するはずなのだが特に標識が無く、やたらピンクテープなどマークが多くなる場所があった。
多分その辺りが合流点。
白岩岳山頂に到〜着!
2021年06月09日 10:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
44
6/9 10:27
白岩岳山頂に到〜着!
南アルプス北部のオールスターズ。
2021年06月09日 10:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
6/9 10:16
南アルプス北部のオールスターズ。
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
鋸岳第一高点のとんがり具合が凄い!
2021年06月09日 10:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
18
6/9 10:15
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
鋸岳第一高点のとんがり具合が凄い!
第一高点にズーム!
懐かしいです。
2021年06月09日 10:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
22
6/9 10:46
第一高点にズーム!
懐かしいです。
金峰山方面は雲がお邪魔。
真ん中のビーチは日向山なのか?
雨乞岳の水晶ナギのような気もするし・・。
2021年06月09日 10:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/9 10:14
金峰山方面は雲がお邪魔。
真ん中のビーチは日向山なのか?
雨乞岳の水晶ナギのような気もするし・・。
中央アルプスや御嶽山。
2021年06月09日 10:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
6/9 10:14
中央アルプスや御嶽山。
今日はアルファ米でランチ。
エビピラフはなかなかうまいです。
家で水を入れて背負ってきたので山頂ではすぐ食べられます。
2021年06月09日 10:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/9 10:30
今日はアルファ米でランチ。
エビピラフはなかなかうまいです。
家で水を入れて背負ってきたので山頂ではすぐ食べられます。
一輪だけ見つけた山頂のハルリンドウ。
2021年06月09日 10:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/9 10:42
一輪だけ見つけた山頂のハルリンドウ。
ミヤマハタザオ
2021年06月09日 10:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
6/9 10:43
ミヤマハタザオ
シロバナノヘビイチゴ達
2021年06月09日 10:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/9 10:50
シロバナノヘビイチゴ達
下山しま〜す。
気持ちの良い笹原の先に釜無山です。
2021年06月09日 11:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
6/9 11:19
下山しま〜す。
気持ちの良い笹原の先に釜無山です。
たった一輪見つけたタガソデソウ。
2021年06月09日 11:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
6/9 11:48
たった一輪見つけたタガソデソウ。
う〜・・名前が出てこない!🥴
困ったものです。
Pulsar1971さんからオサバグサとコメントいただきました。ありがとうございます。
2021年06月09日 13:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
6/9 13:04
う〜・・名前が出てこない!🥴
困ったものです。
Pulsar1971さんからオサバグサとコメントいただきました。ありがとうございます。
釜無山方面に登り返し。
幾筋もの踏み跡に見えるのは獣道かな?
2021年06月09日 13:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
6/9 13:11
釜無山方面に登り返し。
幾筋もの踏み跡に見えるのは獣道かな?
藪漕ぎ中!
ルート外さないように気を付けていたにもかかわらず、この後釜無山山頂より西に10数メートルずれた方角に進んでました。
広い笹原でキョロキョロしたら右手の方角に山頂標識が見えていました。
2021年06月09日 13:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/9 13:36
藪漕ぎ中!
ルート外さないように気を付けていたにもかかわらず、この後釜無山山頂より西に10数メートルずれた方角に進んでました。
広い笹原でキョロキョロしたら右手の方角に山頂標識が見えていました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Q_B
重量:0.41kg

感想

前回(5月30日)の続き、釜無山から白岩岳歩いてきました。
5月30日に10歳の娘さんとともに鋸岳を含むこの区間を歩かれていたrxv11051から励ましのメッセージいただいたりレコを参考にさせていただいたりとてもお世話になりありがとうございました。

釜無山から白岩岳は整備された登山道ではないので道迷いを防ぐべく地図やコンパスは勿論ですがヤマレコアプリやgpsウォッチsuunto9バロの機能を総動員、準備万端で行ってきました。

事前情報通りなかなかの藪漕ぎありましたがそれは全体からすれば一部に過ぎず、全体としては気持ちの良い稜線歩きのコースでした。
開けた稜線上から望む360度の眺望は申し分なしです。

破線コースらしくマークはまばらで自ら進む方向を確認して進みます。
過去に経験のない藪漕ぎでしたが、実際に歩いてみるとどうにかなるもんだということを教えてくれます。
胸以上の高さの笹を脚でかき分け両手で押し広げ、時に踏みつけながら進む作業はある意味楽しくなってきます。

ただ笹薮に複数の獣道らしきルートがあるのは要注意ですね。
調子よく辿っていくと騙されます。
歩きやすいので辿って行って数回軌道修正を要しました。

スマホや腕時計で手軽にGPS使えるのは実にありがたいです。
これが進む方角だと確信できれば踏み跡のない藪でも突入して行けます。

倒木帯も多少はありますがこれは大したことがありませんでした。

山登り始めた頃は整備された登山道が当たり前でしたが、最近はあまり人の手が入っていないルートを楽しいと思うようになってきたようです。
鋸岳まで続くこの稜線、未踏区間は白岩岳から横岳です。
倒木帯がなかなか手強いらしい。
繋げてみたいがいつのことになるのやらです。

とても参考になったrxv11051さんのレコはこちらです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3226669.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1931人

コメント

お疲れさまでした。
こんにちは、長野県民です。
釜無山の奥地・白岩岳は登ってみたい山のひとつです。
紅葉の秋にでもと考えていて、長谷村の戸台から登るルートも興味あります。
あ、写真12枚目の山を同じ日に、左の方から登ってました(中央アルプス)。
御岳山との写真アップの取り違えかと思いますが、折角なので写真の方をこのままにしておいてもらえれば・・・。
2021/6/10 18:59
Re: お疲れさまでした。
atovさん、はじめまして。

コメントありがとうございます。
12枚目は木曽駒ヶ岳辺りでした、ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおり写真の取り違えでしたがコメント追加してそのままにしときます。
同じ日に檜尾岳から宝剣岳に向かわれていたのですね。
さぞかし素晴らしい眺望を満喫されていたのでしょうね。

釜無山から白岩岳の稜線は実に楽しかったです。

訪問いただきありがとうございました。
2021/6/10 21:45
こんばんは。
コメント失礼します。

『う〜・・名前が出てこない!』は、オサバグサですね。

山梨県の2018レッドリストではDD(情報不足)と整理されており、山梨県内に存在するかどうかも怪しい植物でしたが、昨年、奥秩父で発見しました。
土曜日に奥秩父に記録を取りに行く予定です。

山梨側の八や南アでも生育情報が入っていたので、貴重な山行記録です。
2021/6/10 19:59
Re: こんばんは。
こんばんは、Pulsar1971さん。

そうでしたオサバグサですね。
レッドリストとは驚きです。
南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、北アルプス常念山脈でもよく出会えていたからです。
何にしても貴重な山野草がたくましく生きていてくれることは喜ばしい限りです。

コメントありがとうございました。
2021/6/10 22:03
歩かれましたね! お疲れ様でした!
念願の白岩岳まで歩かれましたね!
凄いです!!
私も行きたいですけど、もっとハードルが高そう。
ゴマノハグサ科の小さな花は、テングクワガタではないでしょうか。
この時期、よく見ます。
オサバグサ、テイ沢に咲く姿も素晴らしかったです!
2021/6/10 23:49
Re: 歩かれましたね! お疲れ様でした!
こんにちは、snowheven1さん。

白岩岳は予想以上に素晴らしいお山でした。
山頂からの眺望もよいのですが、そこに至るまでの稜線を歩いているときも楽しくてしょうがなかった。
伊那市長谷の方から登るルートも数年前に整備されたという新聞記事見たことがあるけど、いずれそちらも歩いてみたくなりました。

テングクワガタですか!?
図鑑でその名前見たけど同定まで至らず「不明」なままにしていました。
とっても小さくて見過ごしそうな花ですがよく見るととても可愛いですね。

テイ沢から大阿原湿原周辺、かつて山登りしていない頃によく散策しました。
入笠山全体が高山植物の宝庫だと思っているのですが、あのあたりもいろんなお花に会えて素敵ですよね。

コメントありがとうございました。
2021/6/11 10:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら