今回はここからスタートです。
正面から登山道に入りますが、左に見える林道進んで途中から登山道に入る方が楽ですよ。
帰りは林道の方から戻ってきました。
4
6/9 5:45
今回はここからスタートです。
正面から登山道に入りますが、左に見える林道進んで途中から登山道に入る方が楽ですよ。
帰りは林道の方から戻ってきました。
看板のところから入るといきなり藪漕ぎになります。
この後も藪漕ぎありますが、刈り払われた上に笹が覆いかぶさっているだけなのでそれほどのことはありません。(釜無山より手前の区間についてはです。)
3
6/9 5:47
看板のところから入るといきなり藪漕ぎになります。
この後も藪漕ぎありますが、刈り払われた上に笹が覆いかぶさっているだけなのでそれほどのことはありません。(釜無山より手前の区間についてはです。)
登山道以外のルートも交錯しているのでルート確認は慎重に。
これは登山道の画像です。
3
6/9 5:55
登山道以外のルートも交錯しているのでルート確認は慎重に。
これは登山道の画像です。
釜無山の手前、開けた笹原の向こうに中央アルプスが望めます、
6
6/9 6:08
釜無山の手前、開けた笹原の向こうに中央アルプスが望めます、
釜無山山頂この奥の藪から入っていきます。
6
6/9 6:22
釜無山山頂この奥の藪から入っていきます。
意外に歩きやすいと思ったら・・・・。
1
6/9 6:25
意外に歩きやすいと思ったら・・・・。
じきに胸の高さの激藪漕ぎになりました。
全く刈り払われていない笹薮をかき分けて進んでいます。
12
6/9 6:38
じきに胸の高さの激藪漕ぎになりました。
全く刈り払われていない笹薮をかき分けて進んでいます。
しばらくすると激藪抜けた。
歩きやすそうな踏み跡あるけど獣道なのかおかしな方角に続いているものもあるのでしっかり進む方向を確認しましょう。
3
6/9 6:44
しばらくすると激藪抜けた。
歩きやすそうな踏み跡あるけど獣道なのかおかしな方角に続いているものもあるのでしっかり進む方向を確認しましょう。
正面に東谷頭が見えてきました。
この辺りからは絶景です。
1
6/9 6:48
正面に東谷頭が見えてきました。
この辺りからは絶景です。
甲斐駒ヶ岳、鋸岳、仙丈ケ岳、右端に目的地の白岩岳。
24
6/9 6:49
甲斐駒ヶ岳、鋸岳、仙丈ケ岳、右端に目的地の白岩岳。
甲斐駒ヶ岳から左の稜線の上に日本一が見えていました。
21
6/9 6:51
甲斐駒ヶ岳から左の稜線の上に日本一が見えていました。
御嶽山・・
ではなくて木曽駒ヶ岳中心の中央アルプスの画像でした。
atovさんご指摘いただき気づいた次第。
atovさんからこのままにしてのリクエストもあるのでこのままにします。
もちろん御嶽山も空木岳周辺の中央アルプスもクリアでした。
16
6/9 7:00
御嶽山・・
ではなくて木曽駒ヶ岳中心の中央アルプスの画像でした。
atovさんご指摘いただき気づいた次第。
atovさんからこのままにしてのリクエストもあるのでこのままにします。
もちろん御嶽山も空木岳周辺の中央アルプスもクリアでした。
乗鞍岳
15
6/9 7:00
乗鞍岳
甲斐駒ヶ岳の左に鳳凰三山。
オベリスクのとんがりが見えます。
18
6/9 7:01
甲斐駒ヶ岳の左に鳳凰三山。
オベリスクのとんがりが見えます。
北アルプス、槍穂高連峰ですね。
22
6/9 7:01
北アルプス、槍穂高連峰ですね。
ここまで出会うお花が少ないと思っていたらマイズルソウが登場しました。
13
6/9 7:07
ここまで出会うお花が少ないと思っていたらマイズルソウが登場しました。
最初は激藪でどうなるかと思ったけど気持ちの良い稜線歩き最高です。
13
6/9 7:09
最初は激藪でどうなるかと思ったけど気持ちの良い稜線歩き最高です。
東谷頭への登りが始まると少々手強くなります。
1
6/9 7:15
東谷頭への登りが始まると少々手強くなります。
稜線に沿って進みます。
おかしな踏み跡(獣道?)に惑わされて稜線から離れたときは少し戻って軌道修正しました。
1
6/9 7:23
稜線に沿って進みます。
おかしな踏み跡(獣道?)に惑わされて稜線から離れたときは少し戻って軌道修正しました。
何の標識も無い東谷頭。
どうやら通過したと思い振り返って一枚。
2
6/9 7:59
何の標識も無い東谷頭。
どうやら通過したと思い振り返って一枚。
東谷頭を過ぎて再び快適な稜線歩き。
正面に甲斐駒ヶ岳。
3
6/9 8:07
東谷頭を過ぎて再び快適な稜線歩き。
正面に甲斐駒ヶ岳。
八ヶ岳。
4
6/9 8:13
八ヶ岳。
目的地の白岩岳は右奥。
10
6/9 8:18
目的地の白岩岳は右奥。
左の甲斐駒ヶ岳、鋸岳と右の仙丈ケ岳の間に北岳が姿を見せてくれました。
間ノ岳は先ほどから見えていたけど北岳が見えたことではっきりそれとわかる。
9
6/9 8:37
左の甲斐駒ヶ岳、鋸岳と右の仙丈ケ岳の間に北岳が姿を見せてくれました。
間ノ岳は先ほどから見えていたけど北岳が見えたことではっきりそれとわかる。
ニリンソウも徐々に姿を見せてくれます。
花を一輪しかつけていない子ばかり・・・でもニリンソウ。
18
6/9 8:38
ニリンソウも徐々に姿を見せてくれます。
花を一輪しかつけていない子ばかり・・・でもニリンソウ。
登山道に誰かの落とし物がいくつもありました。
熊ではなさそうな気がしたけど・・・さて?
2
6/9 8:40
登山道に誰かの落とし物がいくつもありました。
熊ではなさそうな気がしたけど・・・さて?
コミヤマカタバミもお日様が上がるにつれて花を開き始めました。
11
6/9 8:44
コミヤマカタバミもお日様が上がるにつれて花を開き始めました。
時折倒木帯がありますがさほど歩きにくいレベルではありません。
1
6/9 8:45
時折倒木帯がありますがさほど歩きにくいレベルではありません。
花の径2mmほどの小さなゴマノハグサ科のお花。
沢山まとまって咲いていました。
誰かな?
snowheven1さんからテングクワガタと教えていただきました。
15
6/9 8:50
花の径2mmほどの小さなゴマノハグサ科のお花。
沢山まとまって咲いていました。
誰かな?
snowheven1さんからテングクワガタと教えていただきました。
開けていて気持ちの良い稜線歩きは最高です。
左から甲斐駒ヶ岳、鋸岳、北岳、間ノ岳そして目的地の白岩岳。
6
6/9 8:51
開けていて気持ちの良い稜線歩きは最高です。
左から甲斐駒ヶ岳、鋸岳、北岳、間ノ岳そして目的地の白岩岳。
キバナノコマノツメが登場しました。
ここから白岩岳までたくさん見られましたよ。
14
6/9 8:54
キバナノコマノツメが登場しました。
ここから白岩岳までたくさん見られましたよ。
白岩岳が近くなると手前稜線上のピークに白い岩が多く見られるようになってきます。
これって白岩岳の名前の由来なのかな?
5
6/9 8:58
白岩岳が近くなると手前稜線上のピークに白い岩が多く見られるようになってきます。
これって白岩岳の名前の由来なのかな?
タチツボスミレの仲間ですね。
5
6/9 9:05
タチツボスミレの仲間ですね。
中央アルプスから北アルプスまで一望。
13
6/9 9:07
中央アルプスから北アルプスまで一望。
背後に東谷頭と釜無山。
3
6/9 9:08
背後に東谷頭と釜無山。
いくつもの小さなピークを越えて行きます。
3
6/9 9:08
いくつもの小さなピークを越えて行きます。
ミツバツチグリかな?
5
6/9 9:10
ミツバツチグリかな?
気持ちの良い笹原を歩きます。
藪漕ぎばかりじゃあないのです。
7
6/9 9:16
気持ちの良い笹原を歩きます。
藪漕ぎばかりじゃあないのです。
八ヶ岳全景。
7
6/9 9:23
八ヶ岳全景。
笹原の向こうの絶景。
何度も同じような景色にシャッターを切ってしまいます。
6
6/9 9:23
笹原の向こうの絶景。
何度も同じような景色にシャッターを切ってしまいます。
日向山なのかな?
3
6/9 9:34
日向山なのかな?
白岩岳へ最後の登り。
この先伊那市長谷から登ってくるルートと合流するはずなのだが特に標識が無く、やたらピンクテープなどマークが多くなる場所があった。
多分その辺りが合流点。
3
6/9 9:50
白岩岳へ最後の登り。
この先伊那市長谷から登ってくるルートと合流するはずなのだが特に標識が無く、やたらピンクテープなどマークが多くなる場所があった。
多分その辺りが合流点。
白岩岳山頂に到〜着!
44
6/9 10:27
白岩岳山頂に到〜着!
南アルプス北部のオールスターズ。
14
6/9 10:16
南アルプス北部のオールスターズ。
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
鋸岳第一高点のとんがり具合が凄い!
18
6/9 10:15
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
鋸岳第一高点のとんがり具合が凄い!
第一高点にズーム!
懐かしいです。
22
6/9 10:46
第一高点にズーム!
懐かしいです。
金峰山方面は雲がお邪魔。
真ん中のビーチは日向山なのか?
雨乞岳の水晶ナギのような気もするし・・。
5
6/9 10:14
金峰山方面は雲がお邪魔。
真ん中のビーチは日向山なのか?
雨乞岳の水晶ナギのような気もするし・・。
中央アルプスや御嶽山。
4
6/9 10:14
中央アルプスや御嶽山。
今日はアルファ米でランチ。
エビピラフはなかなかうまいです。
家で水を入れて背負ってきたので山頂ではすぐ食べられます。
9
6/9 10:30
今日はアルファ米でランチ。
エビピラフはなかなかうまいです。
家で水を入れて背負ってきたので山頂ではすぐ食べられます。
一輪だけ見つけた山頂のハルリンドウ。
9
6/9 10:42
一輪だけ見つけた山頂のハルリンドウ。
ミヤマハタザオ
12
6/9 10:43
ミヤマハタザオ
シロバナノヘビイチゴ達
5
6/9 10:50
シロバナノヘビイチゴ達
下山しま〜す。
気持ちの良い笹原の先に釜無山です。
7
6/9 11:19
下山しま〜す。
気持ちの良い笹原の先に釜無山です。
たった一輪見つけたタガソデソウ。
16
6/9 11:48
たった一輪見つけたタガソデソウ。
う〜・・名前が出てこない!🥴
困ったものです。
Pulsar1971さんからオサバグサとコメントいただきました。ありがとうございます。
10
6/9 13:04
う〜・・名前が出てこない!🥴
困ったものです。
Pulsar1971さんからオサバグサとコメントいただきました。ありがとうございます。
釜無山方面に登り返し。
幾筋もの踏み跡に見えるのは獣道かな?
3
6/9 13:11
釜無山方面に登り返し。
幾筋もの踏み跡に見えるのは獣道かな?
藪漕ぎ中!
ルート外さないように気を付けていたにもかかわらず、この後釜無山山頂より西に10数メートルずれた方角に進んでました。
広い笹原でキョロキョロしたら右手の方角に山頂標識が見えていました。
9
6/9 13:36
藪漕ぎ中!
ルート外さないように気を付けていたにもかかわらず、この後釜無山山頂より西に10数メートルずれた方角に進んでました。
広い笹原でキョロキョロしたら右手の方角に山頂標識が見えていました。