神楽ヶ峰〜苗場山



- GPS
- 08:30
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
6:50メインゲレンデ下
8:00第5ロマンスコース下(7合半目)
10:00苗場山頂
1時間休憩
頂上の湿原を散策
11:10山頂発
12:10神楽ヶ峰(8合目)
13:10第5ロマンスコース下(7合半目)
13:30かぐら高速クワッド山頂駅(寄り道)
13:44高速クワッド出発(登山道へ戻る)
14:30メインゲレンデ下
15:00駐車場
天候 | 高曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるみ多し 特に危険個所はなし 虫が多い 花がいっぱいで癒される |
写真
感想
2回目の苗場山。
前回は雨で眺望無しだったので、リベンジ。
春はスキーで毎週末来ている「かぐら」。
いつも滑り降りてるゴンドラコースを登り始める。
地形的にもよく分かってるので、なんだか安心感。
冬とは違って木々や草花が生い茂っている。
でも、木々の配置などは見覚えある感じ。
いつもと違う「かぐら」で楽しい。
メインゲレンデを登り始めてすぐ、樹林帯の登山道へ入る。
ここからはしばらくゲレンデが見えなくなる。
しばらく登ると5ロマゲレンデ(第5ロマンス)の下に出た。
7合目半と書いてある。
5ロマにコブがないぞ。(あたりまえだ)
いつもここで滑っているのが嘘みたい。
5ロマを過ぎてしばらくすると眺望がよくなる。
谷川連峰や赤城山、田代ゲレンデなどが良く見えるようになる。
いつもは、田代からこちらを眺めてるけど、今日はこちらから田代を見ている。
\(^^)/オーイ
神楽ヶ峰までは傾斜もなく、快適な登山道だった。
神楽ヶ峰を過ぎると、目の前に苗場の急斜面がドドーンと目の前に現れる。
ひー。
一旦100mほど下って、240mほど登り返す。
いつもゲレンデから「あそこの登り返しはきついよなー。」と眺めていたけど、
今まさにそこに立っている(写真参照)
どんどん下る。
あぁ、もったいない。
途中、股スリ岩なる箇所があったが、股をするほどではない優しい岩場だった。
綺麗なお花畑が続き、写真撮影で走り回る。
道中、珍しく花を撮りまくった。
今シーズンは、ゆっくり岩や花を観察しながら登ろうと思っている。
ようやく取り付き地点に到着。
ここからはひたすら急登。
黙々と登る。
呼吸が荒い。足が重い。
さっき調子こいてお花畑でルンルン走り回ったつけが来たな(-_-;)ヒーハー。
そうこうしている内に急登が終わり、なだらかで広大な湿原地帯が目の前に現われる。
感動の一瞬。
山頂ヒュッテで1時間ほど休憩してから湿原を散策。
苗場の山頂は北アルプスや妙高、日本海、佐渡島などが望める大展望。
今日は高曇りなので遠くの山々が良く見える。
山頂を後にし、先ほど登ってきた道を下る。
山頂直下の急斜面を下り、お花畑を通り再び神楽ヶ峰に。
5ロマに着くと、見慣れた景色になる。
いつもここを滑り降りてるんだなー。
と、感慨深い。
雪が無いと、斜度がいつもより急に見える。
あ~、早くスキーしたいな。
途中、いつもお世話になっている、高速クワッド降り場メインゲレンデトップに寄り道。
見慣れた景色だけど、雪もないし、スキーもないので、なんか変な感じ。
新鮮だ。
10分ほどメインゲレンデを堪能し登山道へ戻る。
いつもの連絡路を直進せず右に。
ここに登山道があったなんて全く知らなかった。
来シーズン、スキーで来た時にここの登山道を見つけてみよう。p(^^)q
樹林帯を抜けて、メインゲレンデ下に到着。
いつもご飯を食べてる休憩所が、雪が無いのでやけに高い所にある。
高床式住居みたいだ。
和田小屋には仮設のお風呂があった。
後は、アスファルトのゴンドラコースを下るだけ。
アスファルトが、痛めた膝には辛い。
スキーなら1~2分で着いちゃうんだけどな。
と、終始邪心が出まくりの登山でした。(°∀°)
いよいよ開幕でしょうか。
>あ~、早くスキーしたいな。
そう来ますか。
夏山風景と冬山風景がならんで見られる貴重な写真ありがとうございました。
この日、登ってました^^ ほぼ同じペースで!!
私も春には毎週通っているかぐら、早く滑りた〜い!って思ってしまいますね
でも、苗場山山頂からの眺望には感動しました
お久しぶりです!
ようやく始動しました(^^ゞ
>夏山風景と冬山風景がならんで見られる貴重な写真ありがとうございました
こちらこそありがとうございます!
そう言っていただけると嬉しいです。
はじめまして!
同じ時間にスタートし、同じ時間に山頂に着かれたお二人とお見受けしました。
山頂での休憩時も、お隣の席に座っていました(笑)
もしかしたら春もかぐらでお会いしているかもしれませんね(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する