ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326085
全員に公開
ハイキング
甲信越

ずくなし登山・長峰山 - 安曇野の田園風景と三川合流を眺めて

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
390m
登り
27m
下り
20m
天候 7/28:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長峰山登山口
山頂はすでに見えています(笑)
長峰山登山口
山頂はすでに見えています(笑)
展望台
平成23年度に出来たそうです
知らなかった〜
展望台
平成23年度に出来たそうです
知らなかった〜
長峰山(標高:934m)
モニュメントがあります
長峰山(標高:934m)
モニュメントがあります
山頂は切り開かれて好展望
田園広がる安曇野を一望できます
1
山頂は切り開かれて好展望
田園広がる安曇野を一望できます
三川合流を俯瞰
犀川・高瀬川・穂高川が合流

犀川は長野市で千曲川と合流し
信濃川となって日本海へ
1
三川合流を俯瞰
犀川・高瀬川・穂高川が合流

犀川は長野市で千曲川と合流し
信濃川となって日本海へ
過去がある 英知がある
そこに輝く未来がある
明科町長
過去がある 英知がある
そこに輝く未来がある
明科町長
松本平を俯瞰
長野自動車道が見えます
ちょうどこの真下に
明科トンネルが貫通しています
1
松本平を俯瞰
長野自動車道が見えます
ちょうどこの真下に
明科トンネルが貫通しています
キキョウ
タカネナデシコ
ニッコウキスゲ
ここまで黄色いキスゲは初めて見ました
2
ニッコウキスゲ
ここまで黄色いキスゲは初めて見ました

感想

「ずくなし」とは信州の方言で、
怠け者・ぐうたらという意味です。
理由は長峰山山頂までクルマで登ったためです(笑)

安曇野市に位置し、犀川・高瀬川・穂高川の三川合流を眼下に見下せ、
安曇野の田園風景と北アルプスを一望できる山として
地元の方々に親しまれています。
また、ハンググライダーの基地としても利用されています。
麓からもしっかりとした登山道が整備されており、
歩いている方はたくさんいらっしゃいました。

本日は筑北村にある岩殿山という里山を登る計画で出発しました。
準備を整えてさぁ!と登山口入ってすぐの所で
クマに遭遇したため、尻尾を巻いて逃げてきました(^_^;)
別ルートを取ろうとクルマで林道を駆け上がっていきましたが、
林道終点の広場でスズメバチが車体に体当たりしてきました。
これは車外に出るのも危険と判断し、
泣く泣く下りてきた次第です。

北アルプスの天候を眺めようと、長峰山に立ち寄りました。
厚い雲がかかっていましたが、先日のような雷雨ではなく
天候は荒れてなさそうです。
太平洋高気圧の勢力がかなり強くなってきました。
北アルプスの梅雨明けは、すぐそこまで来ています☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

でた〜!!
ひえ〜!!!
初めてのクマ遭遇?
どんな感じでしたか?
今後の教訓に知りたいです!
byハヤシライス
2013/7/29 21:08
一部始終は…
・意気揚々と登山道スタート!
・100mほど歩く
・向かい斜面の木がガサガサっと大きく動いた
(人かなぁ?シカかなぁ?)
・熊鈴を余分に鳴らしてみる
・黒い体毛で丸い耳と顔がコッチ見てる
・夢中で何かをしている
・親子連れだったらヤバイので撤退…。
という顛末でした

ツキノワグマは警戒心がとても強いので、物音を察すると、
人間に遭わないように向こうから姿を消してくれます
ただ、執着心が強いようで、
何かに夢中になっている(食事中など)時は
周囲に無頓着なので
熊鈴を鳴らしても聞こえていない事があるみたい

今回は15m程、距離が離れていたので
向こうは知らん顔をしていました
侵入者は人間の方なので、
こちらが立ち去るべきだと思って、
目をそらさずに後退りしました
目や視線を恐れているというのは、その通りでした。
カメラを向ける=大きな目がいきなり出てくる
こうなると驚いて襲ってくる可能性が高いそうです。
コッチに向かってきたら、頭と首を腕で隠し
攻撃を止めるまで、うずくまってじっと耐えるしかないかと。
ツキノワなので、殺される事はまずないと思います。

クマは元々、山に住んでいるものなので
出る時は出るんだと思いました。
そこに人間が侵入しているに過ぎないので
お互い、無用な争いをしない事に尽きると思います
2013/7/29 21:58
ぞぞぞ
詳しくありがとうございます!!
人間の方が侵入者だけども・・・やはり目の前にいたらぞっとしますね!
カメラもだめなんですね!
逃げてくれればいいけど襲ってきたら・・覚悟決めて戦うしかないですね。
しかし登り始めから遭遇したらそりゃ意気消沈ですね

人のいない里山は気をつけよう・・・!
2013/7/31 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら