ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3260900
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

朝日岳

2021年06月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,673m
下り
1,673m

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
1:20
合計
10:40
8:00
8:10
50
9:00
9:10
80
10:30
11:00
70
12:10
12:30
40
13:10
13:20
150
天候
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口無料駐車場
トイレ、水場ナシ
谷川岳に登る方も利用します。
コース状況/
危険箇所等
 白毛門駐車場から白毛門までは、急登が続きます。一部に鎖場もありますが、使用しなくても登れます。天気が良く、登山道がドライだったので、それほどの危険は感じませんでした。しかし、ウェットの状態では滑りやすく、注意が必要だと思います。
 白毛門から朝日岳までは、アップダウンが続きます。この間の登山道にも、もうほとんど雪は無く、雪の上を歩くのは2箇所くらいです。それも、もうすぐなくなると思います。
登山口の看板
横に登山届のポストがあります。
2021年06月09日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/9 5:14
登山口の看板
横に登山届のポストがあります。
ギンリョウソウ
大集合です。
2021年06月09日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
6/9 5:34
ギンリョウソウ
大集合です。
ツルシキミ
まだ咲きたての感じです。
2021年06月09日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/9 6:20
ツルシキミ
まだ咲きたての感じです。
ウラジロヨウラク
あまり数は多くありません。
2021年06月09日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/9 6:32
ウラジロヨウラク
あまり数は多くありません。
イワウチワ
もう終わりです。葉っぱはかなりありますが、花はこの一輪だけ確認できました。
2021年06月09日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/9 6:36
イワウチワ
もう終わりです。葉っぱはかなりありますが、花はこの一輪だけ確認できました。
タニウツギ
低い標高のところに咲いています。
2021年06月09日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/9 6:37
タニウツギ
低い標高のところに咲いています。
ナナカマド
これもタニウツギと同じようなところに咲いています。
2021年06月09日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/9 6:38
ナナカマド
これもタニウツギと同じようなところに咲いています。
ウワズミザクラ
この一本だけ確認できました。
2021年06月09日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/9 6:41
ウワズミザクラ
この一本だけ確認できました。
マイズルソウ
ほとんどは、まだ蕾です。
2021年06月09日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/9 6:43
マイズルソウ
ほとんどは、まだ蕾です。
ツクバネソウ
数は少ないです。
2021年06月09日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/9 6:52
ツクバネソウ
数は少ないです。
アカモノ
白毛門下の岩場に咲いています。
2021年06月09日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
19
6/9 7:10
アカモノ
白毛門下の岩場に咲いています。
谷川岳とベニサラサドウダン
ベニサラサドウダンはところどころに咲いています。
2021年06月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/9 7:13
谷川岳とベニサラサドウダン
ベニサラサドウダンはところどころに咲いています。
コイワカガミ
たくさん咲いています。
2021年06月09日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/9 7:15
コイワカガミ
たくさん咲いています。
白毛門までの急登
上部は岩場となっています。
2021年06月09日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/9 7:15
白毛門までの急登
上部は岩場となっています。
ヤマトユキザサ
茎がそれほどムラサキではありませんのでヒロハユキザサと思いましたが、ヒロハユキザサはもっと緑のようなので、ヤマトユキザサとしました。
2021年06月09日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/9 7:24
ヤマトユキザサ
茎がそれほどムラサキではありませんのでヒロハユキザサと思いましたが、ヒロハユキザサはもっと緑のようなので、ヤマトユキザサとしました。
ヤマトユキザサ
茎がムラサキなので、ヤマトユキザサとしました。
2021年06月09日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/9 7:24
ヤマトユキザサ
茎がムラサキなので、ヤマトユキザサとしました。
タテヤマリンドウ
残念ながらピンボケです。たくさん咲いています。
2021年06月09日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/9 7:39
タテヤマリンドウ
残念ながらピンボケです。たくさん咲いています。
シラネアオイ
半開きです。ここだけで見られました。
2021年06月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
6/9 7:48
シラネアオイ
半開きです。ここだけで見られました。
谷川岳
一ノ倉沢には雪がまだ残っています。
2021年06月09日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/9 7:51
谷川岳
一ノ倉沢には雪がまだ残っています。
白毛門山頂
長い急登がやっと終わりました。
2021年06月09日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/9 8:04
白毛門山頂
長い急登がやっと終わりました。
笠ヶ岳・朝日岳方面
稜線にはもう雪はあまりありません。
2021年06月09日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/9 8:08
笠ヶ岳・朝日岳方面
稜線にはもう雪はあまりありません。
馬蹄形
馬蹄形の稜線が続いています。
2021年06月09日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/9 8:08
馬蹄形
馬蹄形の稜線が続いています。
イワナシ
数は多くありません。
2021年06月09日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/9 8:12
イワナシ
数は多くありません。
ショウジョウバカマ
もう多くは、盛りを過ぎています。
2021年06月09日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/9 8:14
ショウジョウバカマ
もう多くは、盛りを過ぎています。
オオカメノキ
稜線のものは背が低いです。
2021年06月09日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/9 8:15
オオカメノキ
稜線のものは背が低いです。
ヒメイワカガミ
あまり多くなかった印象です。
2021年06月09日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/9 8:22
ヒメイワカガミ
あまり多くなかった印象です。
チシマザサ
チシマザサに花が咲いていました。
2021年06月09日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/9 8:33
チシマザサ
チシマザサに花が咲いていました。
ムラサキヤシオ
ムラサキが鮮やかです。
2021年06月09日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/9 8:37
ムラサキヤシオ
ムラサキが鮮やかです。
笠ヶ岳
いい天気です。
2021年06月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/9 9:07
笠ヶ岳
いい天気です。
ツチハンミョウ
もしヒメツチハンミョウであれば、毒があるそうです。
2021年06月09日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/9 9:13
ツチハンミョウ
もしヒメツチハンミョウであれば、毒があるそうです。
ミツバオウレン
けっこう咲いています。
2021年06月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/9 9:15
ミツバオウレン
けっこう咲いています。
ナエバキスミレ
けっこう咲いています。
2021年06月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
6/9 9:47
ナエバキスミレ
けっこう咲いています。
タカネザクラ
もう終わり際です。
2021年06月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/9 9:55
タカネザクラ
もう終わり際です。
朝日岳方面
山頂までは、まだかなり距離があります。
2021年06月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/9 9:55
朝日岳方面
山頂までは、まだかなり距離があります。
ツバメオモト
葉っぱはありますが、咲いているものは少ないです。
2021年06月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/9 9:58
ツバメオモト
葉っぱはありますが、咲いているものは少ないです。
ホソバヒナウスユキソウ
華やかさはないですが、愛らしい花です。
2021年06月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/9 10:11
ホソバヒナウスユキソウ
華やかさはないですが、愛らしい花です。
ジョウシュウアズマギク
ホソバヒナウスユキソウとともに、この地域特有の花です。
2021年06月09日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/9 10:15
ジョウシュウアズマギク
ホソバヒナウスユキソウとともに、この地域特有の花です。
アズマシャクナゲ
低地のものよりも、花の周囲のピンク色が目立つような気がします。
2021年06月09日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/9 10:19
アズマシャクナゲ
低地のものよりも、花の周囲のピンク色が目立つような気がします。
アズマシャクナゲ
きれいな花です。
2021年06月09日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/9 10:19
アズマシャクナゲ
きれいな花です。
チシマアマナ
この一帯にたくさん咲いています。
2021年06月09日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/9 10:27
チシマアマナ
この一帯にたくさん咲いています。
ヒメイチゲ
もう実になったものも多いです。
2021年06月09日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/9 10:32
ヒメイチゲ
もう実になったものも多いです。
朝日岳
谷川岳の眺めが素晴らしいです。
2021年06月09日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
6/9 10:33
朝日岳
谷川岳の眺めが素晴らしいです。
武能岳方面
遠くに苗場山が見えます。
2021年06月09日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/9 10:34
武能岳方面
遠くに苗場山が見えます。
中ノ岳方面
雲の少し隠れているのは、中ノ岳だと思います。
2021年06月09日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/9 10:34
中ノ岳方面
雲の少し隠れているのは、中ノ岳だと思います。
アズマシャクナゲ
山頂付近のアズマシャクナゲ
2021年06月09日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/9 10:36
アズマシャクナゲ
山頂付近のアズマシャクナゲ
アズマシャクナゲ
素晴らしい色です。
2021年06月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/9 10:37
アズマシャクナゲ
素晴らしい色です。
アズマシャクナゲ
まだ蕾も残っています。
2021年06月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/9 10:37
アズマシャクナゲ
まだ蕾も残っています。
タカネクロスゲ
全くわかりませんでしたが、ネットの北海道大学植物園の植物園だよりによく似た写真が掲載されていてので、タカネクロスゲだと思います。まだ若いものだと思います。環境省の絶滅危惧II類 (VU)のようです。
2021年06月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/9 10:41
タカネクロスゲ
全くわかりませんでしたが、ネットの北海道大学植物園の植物園だよりによく似た写真が掲載されていてので、タカネクロスゲだと思います。まだ若いものだと思います。環境省の絶滅危惧II類 (VU)のようです。
チングルマ
山頂に何故がぼっんと一輪だけ咲いていました。
2021年06月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/9 10:41
チングルマ
山頂に何故がぼっんと一輪だけ咲いていました。
谷川岳方面
茂倉岳から一ノ倉岳の稜線が伸びやかです。
2021年06月09日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/9 10:56
谷川岳方面
茂倉岳から一ノ倉岳の稜線が伸びやかです。
武尊山
武尊山の上部はギザギザです。
2021年06月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/9 10:57
武尊山
武尊山の上部はギザギザです。
コタヌキラン
コタヌキランでしょうか…
2021年06月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/9 11:02
コタヌキラン
コタヌキランでしょうか…
ウメハタザオ
星状毛が葉と茎にあるので、ウメハタザオだと思います。
2021年06月09日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/9 11:10
ウメハタザオ
星状毛が葉と茎にあるので、ウメハタザオだと思います。
ハクサンコザクラ
紫色が鮮やかです。
2021年06月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/9 11:17
ハクサンコザクラ
紫色が鮮やかです。
ハクサンコザクラ
紫と黄色のコントラストが美しいです。
2021年06月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/9 11:19
ハクサンコザクラ
紫と黄色のコントラストが美しいです。
ホソバヒナウスユキソウ
毛がたくさんでモコモコしています。
2021年06月09日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/9 11:29
ホソバヒナウスユキソウ
毛がたくさんでモコモコしています。
コミヤカタバミ
この一輪だけ確認できました。
2021年06月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/9 11:39
コミヤカタバミ
この一輪だけ確認できました。
エンレンソウ
ピンボケです。ここだけで確認できました。
2021年06月09日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/9 11:40
エンレンソウ
ピンボケです。ここだけで確認できました。
谷川岳方面
雲もだんだん取れてきました。
2021年06月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/9 12:15
谷川岳方面
雲もだんだん取れてきました。
巻機山方面
巻機山は笠ヶ岳からは良く見えます。
2021年06月09日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/9 12:17
巻機山方面
巻機山は笠ヶ岳からは良く見えます。
尾瀬方面
笠ヶ岳・至仏山・燧ケ岳が見えます。
2021年06月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/9 12:18
尾瀬方面
笠ヶ岳・至仏山・燧ケ岳が見えます。
ゴゼンタチバナ
ミドリのゴゼンタチバナです。
2021年06月09日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/9 12:41
ゴゼンタチバナ
ミドリのゴゼンタチバナです。
タムシバ
何本か咲いていました。
2021年06月09日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/9 12:44
タムシバ
何本か咲いていました。
朝日岳方面
登山道では、この場所が一番の雪渓です。涼しいです。
2021年06月09日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/9 13:04
朝日岳方面
登山道では、この場所が一番の雪渓です。涼しいです。
エチゴキジムシロ
ミヤマキンバイかと思いましたが、三つ葉の下に小さな葉が2枚あるものもあるので、エチゴキジムシロとしました。
2021年06月09日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/9 13:16
エチゴキジムシロ
ミヤマキンバイかと思いましたが、三つ葉の下に小さな葉が2枚あるものもあるので、エチゴキジムシロとしました。
タチシオデ
タチシオデが咲いていました。
2021年06月09日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/9 14:35
タチシオデ
タチシオデが咲いていました。
白毛門登山道から見える滝
雪解け水のためか水量が多いようです。
2021年06月09日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/9 14:45
白毛門登山道から見える滝
雪解け水のためか水量が多いようです。
ヤマツツジ
標高の低いとろろに咲いています。
2021年06月09日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/9 15:22
ヤマツツジ
標高の低いとろろに咲いています。

感想

 久々に、少し長距離の登山をしてみようということで、朝日岳に出かけました。
白毛門までは、ずっと急登が続き休まるところがありません。さらに、笠ヶ岳から朝日岳も長いアップダウンの稜線が続き大変でした。特に、下りが不得意の私にとっては白毛門から登山口までの急な下りは、長く感じられました。
 天気も良く、谷川岳の雄大な姿も素晴らしく、良かったですが、かなり気温が高かったために多量の汗をかいて、半袖だったため日焼けもし、腕が多少ヒリヒリします。
 夏の谷川岳は、いつも花がたくさん咲いています。朝日岳でも、この地域特有のホソバヒナウスユキソウ、ジョウシュウアズマギクなどに出会えました。それ以外にも、アズマシャクナゲ、チシマアマナ、ナエバキスミレ、タテヤマリンドウ、エチゴキジムシロなどきれいな花にも出会えました。
 長い道もきれいな花と雄大な景色に励まされて、頑張ることができました。今シーズンは冬の運動不足のため体力的に不安だったのですが、今回の登山で多少自信が付いたので、これからもう少し長い登山にも挑戦していければと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら