記録ID: 326140
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山
金剛山(石筆橋駐車場〜石筆東谷〜山頂〜ガンドガコバ林道〜水越峠〜石筆橋駐車場)
2013年07月22日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:09
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
9:37石筆橋駐車場−9:52鉄板橋−10:38三分岐−11:54最後の滝−13:04中尾の背出合−13:33山頂−14:50昼食−15:06六道の辻−15:20ガンドガコバ林道−16:29水越峠−16:48石筆橋駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石筆東谷最後の滝巻き道はかなり崩落しています。そのまま滝を登られることをお勧めします。 |
写真
撮影機器:
感想
ヒサビサに平日の休みで金剛山に行ってきました。
本日も東谷でバシャバシャしましょう。
東谷はこの時期と冬時期にしか行かなくなってしまいました。谷間は秋の時期も良いんですが倒木地帯がどうも引っかかって足が向きません。
結局その倒木地帯はカナリ整備されていてあっさり抜けることが出来ました。いつぞやの冬場は巻き道を探して右往左往したモンですが(^^;
倒木地帯さえ何とかできれば非常に遡上しやすい東谷ですが、最後の滝は高低差もあることから巻き道を登られる方もあると思いますが、巻き道の一部が崩落寸前で非常に危険な状態です。その面からも滝をそのまま登られることをお勧めしますが、もう一つの選択肢として巻き道をもう少し登って上の方から谷へ戻ることもできます。ただし、ブッシュの中ですが(^^;
最後の滝をクリアしてしまえば後はもう激登りを残すのみ。ガンバリマショウ!
平日の山頂付近は閑散としてます。たまにはこんな日もありですね。
本日の昼飯は季節柄そうめんにしましたが、バシャバシャで冷えた体には冷たいものより少し暖かい方がいいわけですからつけ麺風にしてみました。
下りは唯一コンプしてないガンドガコバ林道を水越峠まで歩き、更に一度も通ったことない車道をダラダラと石筆橋まで下りてきました。長かった〜(^^;
最後はかもきみの湯で汗を流したいところですが、冷えた体を温めた感じでしたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人
ご無沙汰しております、yuconです。
ライオンさんの料理レシピにはいつも驚きます、栄養ドリンクや素麺に味噌、いつ見ても美味しそうですね。
適当な思い付きや無理のあるレシピではなく「あっ!この組み合わせは絶対美味しいはず」と思わず期待ができるレシピなのでいつも感心です
いつかは「らいおんめし」たらふくいただきたいですなぁ〜
yuconさんご無沙汰しております。
栄養ドリンクはビンを使こただけですからね(^^;
あまり褒めると調子に乗りますよ(^o^)
ケッコー思いつきでやってますからね!
秋になったらご馳走しますよ(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する