ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

稲子湯〜本沢温泉(テント泊)〜硫黄岳、天狗岳

2013年07月20日(土) 〜 2013年07月21日(日)
 - 拍手
Hikaru andyTaka その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
14.5km
登り
869m
下り
1,371m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稲子湯の駐車場に停めました
コース状況/
危険箇所等
7/20
9:00稲子湯駐車場
10:20みどり池 しらびそ小屋
11:35本沢温泉
〜12:45テント設置、昼食
12:45テント場
13:45やまびこ荘
14:35硫黄岳山頂(休憩15分)
15:25やまびこ荘
16:00本沢温泉テント場
7/21
6:05テント場
7:05新砂新道入口
7:30東天狗岳山頂
7:45西天狗岳山頂
8:25新砂新道入口
9:05やまびこ荘
9:40テント場
11:00テント場
12:00しらびそ小屋
13:10稲子湯駐車場



稲子湯の駐車場
みどり池を目指し出発
1
みどり池を目指し出発
一旦林道を歩き登山道へ
一旦林道を歩き登山道へ
こまどり沢です
あと30分でみどり池らしい。はってもいける?
こまどり沢です
あと30分でみどり池らしい。はってもいける?
こまどり沢、水が冷たかった
こまどり沢、水が冷たかった
みどり池、しらびそ小屋に到着
みどり池、しらびそ小屋に到着
みどり池は水が少なかった
みどり池は水が少なかった
あと1時間半で本沢温泉
あと1時間半で本沢温泉
途中本道があり、くりん草が群生していました。
途中本道があり、くりん草が群生していました。
くりん草
あと10分で本沢温泉
あと10分で本沢温泉
本沢温泉到着
テント場の使用料600円を支払い
1
テント場の使用料600円を支払い
八ヶ岳はいろんな山の集まりだね。
八ヶ岳はいろんな山の集まりだね。
テント張り、昼食を済ませ硫黄岳へ
1
テント張り、昼食を済ませ硫黄岳へ
トイレはこの奥にあります
トイレはこの奥にあります
少し登ると温泉への入口が
少し登ると温泉への入口が
温泉の下見
温泉入口からは硫黄岳がくっきり
1
温泉入口からは硫黄岳がくっきり
やまびこ荘へ到着
やまびこ荘へ到着
少し休憩、これからあの急登を登ります
少し休憩、これからあの急登を登ります
やまびこ荘が小さくなってきた
1
やまびこ荘が小さくなってきた
ガレ場、これも自然に出来たのだろうか?
ガレ場、これも自然に出来たのだろうか?
黄色い花が群生してます
黄色い花が群生してます
山頂が見えてきた
1
山頂が見えてきた
天狗岳が見えてきた
明日まで天気が続きますように
天狗岳が見えてきた
明日まで天気が続きますように
まもなく山頂
山頂に到着
主要な山々が見えます
1
主要な山々が見えます
横岳から赤岳の稜線はとがってますね
1
横岳から赤岳の稜線はとがってますね
硫黄岳の爆裂跡、吸い込まれそうで怖かった
眼下に本沢温泉の野天風呂が見えます
硫黄岳の爆裂跡、吸い込まれそうで怖かった
眼下に本沢温泉の野天風呂が見えます
野天風呂
雲上の野天風呂 標高2150m
先ほど見てた硫黄岳
雲上の野天風呂 標高2150m
先ほど見てた硫黄岳
入浴券600円
これから温泉へ
1
入浴券600円
これから温泉へ
一日の疲れを癒す野天風呂、最高でした!!
2
一日の疲れを癒す野天風呂、最高でした!!
風呂上りはやっぱり生ビール
750円でしたが美味しかった。
すきっ腹なので酔いの周りが早い!
1
風呂上りはやっぱり生ビール
750円でしたが美味しかった。
すきっ腹なので酔いの周りが早い!
ディナータイム
フライパンも持参し焼肉をFさんが準備してくれました。
2
ディナータイム
フライパンも持参し焼肉をFさんが準備してくれました。
陽が落ちると寒くなり、ダウンを着込んで食事
1
陽が落ちると寒くなり、ダウンを着込んで食事
しめは焼きそば。具もたっぷりでめちゃ美味!
3
しめは焼きそば。具もたっぷりでめちゃ美味!
hikaruさんと再入浴、先に入浴していた方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2
hikaruさんと再入浴、先に入浴していた方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2日目は天狗岳へ
白砂新道
結構急登がありました。
白砂新道
結構急登がありました。
森林限界を超えると青空が広がっていた。
今日も良い天気
森林限界を超えると青空が広がっていた。
今日も良い天気
朝焼けの稲子岳
朝焼けの山々は綺麗です
1
朝焼けの山々は綺麗です
白砂新道入口到着
1
白砂新道入口到着
これから登る、東天狗岳、西天狗岳
1
これから登る、東天狗岳、西天狗岳
岩だらけ
初めて見た

山頂から東天狗岳が見えてきた。
鉄の橋が冒険心をそそる
1
山頂から東天狗岳が見えてきた。
鉄の橋が冒険心をそそる
右側は絶壁、なかなかの迫力です
1
右側は絶壁、なかなかの迫力です
橋を越えたらサルのような岩が
1
橋を越えたらサルのような岩が
東天狗岳到着
山頂で休憩している人が多く、ゆっくりできなかったので、西天狗岳を目指します
山頂で休憩している人が多く、ゆっくりできなかったので、西天狗岳を目指します
西天狗岳までの稜線
1
西天狗岳までの稜線
やっぱり岩場
西天狗岳
七ヶ岳だ
南アルプス
北アルプス
槍ヶ岳らしきものもうっすらと
1
北アルプス
槍ヶ岳らしきものもうっすらと
荷物を置いて登っている人も多くいました
荷物を置いて登っている人も多くいました
根石岳到着
根石山荘を経由して行きます
根石山荘を経由して行きます
根石山荘
テント場は無いそうです
根石山荘
テント場は無いそうです
みかむり山
夏沢峠方面へ
みかむり山
夏沢峠方面へ
やまびこ山荘到着
本沢温泉へ
やまびこ山荘到着
本沢温泉へ
野天風呂は誰もいない
野天風呂は誰もいない
テントを撤収して帰路へ
テントを撤収して帰路へ
稲子湯駐車場到着
楽しい2日間でした
1
稲子湯駐車場到着
楽しい2日間でした

感想

今回がテント泊デビューでした。
いつものメンバーが私のために本沢温泉でのテント泊をチョイスしてくれました。
稲子湯からみどり池(しらびそ小屋)を経由し、本沢温泉まで17kg(テント、寝袋、食材、ビール等)のザックを背負っての2時間半、なんとか迷惑をかけず到着することが出来ました。
本沢温泉には雲上の野天風呂が有るとのことで楽しみです。
テントを張って昼食を済ませてから、硫黄岳に登りました。
先ほどまで17kgのザックを降ろし、身軽だったので少しは楽に登ることができました。
途中のやまびこ荘には近くにももんががいるらしいのですが、わかりませんでした。
硫黄岳は岩やガレ場が多く、登りにくかった。
硫黄岳は爆裂火山らしく半分吹っ飛んでいる景色がダイナミックでした。
その下には、本沢温泉の野天風呂がかすかに見えてました。
山頂からは横岳、赤岳など八ヶ岳の主要な山が見えて綺麗でした。
今年中には赤岳には登りたいとの思いが強くなりました。
下山後は野天風呂に入りましたが、大阪弁のおっさんたちにまくし立てられゆっくり浸かることが出来ませんでした。でも汗を流すことが出来さっぱりしました。
風呂上がりはお約束の生ビール!!750円と高かったが、美味かった。
初のテント場での夕食、みんなで焼肉・やきそば&ビール楽しく過ごしました。
日が落ちてくると寒くなりダウンを羽織りました。
夕食後、hikaruさんと再び温泉へ、満天の星空を見たかったのですが月が明るく星空はいまいちでした。
テント場への途中で本沢温泉の小屋でビールを購入しようとしましたが、20:30過ぎだったので小屋の主人に20:00までとのことで販売してもらえませんでした。
山小屋の夜は早いことを認識しました。
夜中に足に冷たさを感じ目を覚ますと足元のシュラフが浸っており、何事かと思ったらザックの中の水が漏れてました。ザックに圧迫されていた模様。
何とか水を吸水して対応しましたが、それから寝れず!!
5:00頃から鳥がさえずり始め朝を教えてくれました。
朝食は初めてアルファ米にお湯を注ぎご飯を作りました。結構量があり美味しかった。
6:00から天狗岳に向けて出発
急登が結構続きます。森林限界を超えると周りが開けて稲子岳が見えてきました。
朝焼けも綺麗で登ってきた甲斐がありました。
白砂新道入口に到着すると天狗岳(東・西)がよく見え、岩場が多い印象を受けました。
実際に登っていくと岩だらけで離合するときは待たなければいけませんでした。
途中に鉄製の橋があったりして楽しく、足元は絶壁で迫力がありました。
東天狗岳は登山者も多く人気のようでした。
西天狗岳まで来る方は少ないようです。
こちらからは、赤岳、硫黄岳や北アルプス・木曽方面も綺麗に見えてました。
天狗岳からは根石山経由で本沢温泉へ移動、根石山荘前には広いテント場になりそうな所ががありましたが、風が強くテントは張れないそうです。
テントを撤収して下山、食材が減った分軽くなっているはずですが体が重くなっている分重さはそれなりに感じました。
この2日間のテント泊登山は天気にも恵まれ、楽しく過ごすことが出来ました。
同行してくれたメンバーにはとても感謝です。
まだ夏は始まったばかりなので、数回はテント泊したいですね。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら