東赤石山


- GPS
- 07:04
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,464m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
天候 | 曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
愛媛県新居浜市の東赤石山です。天候が許せば八巻山(はちまきやま)から縦走して東赤石山までを計画しました。
疲れるルートとの噂なので今回はガスバーナー持たずに移動しながらの行動食とし、水は1リットルで現地調達としました。
天候が微妙なので一応傘と濡れてもOKなシュラフを持参。増水して帰られない時用です。
登山口;
筏津(いかだつ)登山口です。路肩に停めて登る人もいるようですが、登山口の箸渡った対岸に筏津山荘の駐車場に停めました。他おける場所はなかったです。
他に2台ほど車がありましたが恐らく前日赤石小屋に泊まった人達のものと思われます。
登山道;
天候が悪かったせいもあり暗かったです。展望のない道が最初は続きます。
樹木が雨を防いでくれたのはありがたかったです。
いくつもの木の橋と沢渡りをしますが、特別危険という箇所はないように思います。
流れのある水は飲めると思うので、飲み水に困ることはないでしょう。
気を付けるべき場所は八巻からの岩登りと東赤石山までの縦走、下山時の大きめの岩下りでしょうか。
人が通ったあとは岩が丸みを帯びて白くなっているのでよくみながら進みましょう。
あと道の岩や木の根は苔があるので滑りやすいです。
山頂;
八巻山、東赤石山ともに山頂は岩です。天気良ければ座って食事もよいでしょう。
今回はガスと突風で残念でした。
帰りのルート;
帰りは東赤石山から瀬場方面への下りルートでいきましたが、どちらも道は似たような感じです。
どちらも展望に乏しく岩と沢の道です。
西ルートの方が川との接点が多いので水の確保はしやすいかも。
登り前半は暗くて憂鬱な気分にさせる道でしたが川渡りや後半の岩場は楽しかったです。
水が豊富であることのすばらしさを感じました。
あと、道脇の苔も大事にしたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する