大人の階段登って女峰山 今年初の2000m越えで息も絶え絶え


- GPS
- 11:02
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,448m
コースタイム
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 11:02
天候 | 晴れのち曇り、稜線はガスになった。1日中涼しかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 道の駅「日光ニコニコ街道」 すき家今市店 横浜家系ラーメン沼田家 |
写真
右の周回コースも面白そうなんだがなあ。丸山は「関東百名山2019」にも選定されているし。
健脚さんは帰りに寄るんだろうなあ。
感想
女峰山に登ってきた。何故この日に登ろうかと思ったのかというと、先週やっていた金曜ロードショー「ボヘミアン・ラプソディ」を見たからだ。ボヘミアン・ラプソディのフレディの歌い出しが「Mamaaa just killed a man〜♪」であり、Mamaと言えば女峰山だなあとビビッときたからである。というのは半分冗談なのだが、女峰山に登るにあたりこの日を選んだのはいい判断だと思う。
山プラで計画を立ててみると、行動時間が11時間近くある。ということは、日の長い6月がちょうど良い、しかもまだ梅雨入りしていなくてしばらく雨が降っていない。悪路であることを考えると濡れていないことは大事なことだ。
一応何かの理由で遅れることも考えてヘッデンもザックに忍ばせて登ることになる。
霧降高原からの道はまずは、1445段の大人の階段登りから始まる。そして、今日はまだ咲いていなかったがニッコウキスゲが咲く平原なのだ。かつてここはスキー場であった、それをそのまま生かして観光地化したものだ。きっと、もう少ししたらこの階段からの風景を目指して観光客も多数訪れるはずだ。そんな雰囲気を感じられた。
階段を登り切るのは、まだ序の口。ここからは序二段・三段目と続いていく。
赤薙山に向かう道は最初は樹林帯ではなく広い尾根にさまざまな道がついている。それを思い思いに登るのだが、帰りはしっかりGPSを確認しないと道をロストしてしまいそうだ。そして、広い尾根は狭くなり雰囲気の良い尾根になる。すると樹林帯だ、樹林帯も基本幅広い登山道だ、色々なところを登山者は登っている。ぱっと開けたところが赤薙山になる。暫時休憩・給水となる。
なお、日光の最高峰は男体山ではなく女峰山だ。昔からの女体信仰で、2つの大きな山があって男女の名をつけるときは、高い方を女性の名前にした。後方羊蹄山も女性であり、対となる男性の山は尻別岳である。筑波山も最高峰は女体山だ。
ここも、背の高さだけで考えると。最高峰は女峰山になる。
ここからがいよいよ本格的な女峰山への道となる。まずは奥社跡を目指す。赤薙山から一気に降ってから徐々に標高をまた稼いでいる。この急な下り坂は帰りは上り坂となるのだろうなあと、戦々恐々だ。
この辺りから、尾根道に花が目立ち始める、イワカガミ、オウレンなど白い花が目立った。
岩尾根で標高を上げながら奥社跡に向かう、奥社跡は赤薙山よりも200mほど標高は高いのだ。
奥社跡からは50m下りまた50m登る。その後はしばらく下り基調の尾根道だ。ピンクのイワカガミ、シャクナゲなど新しく見える花も出てきている。水場への分岐、ここは後で寄ろう。独標は通り過ぎてしまいわからなかった。この辺りで道は左に曲がっていき、女峰山を目指していく。
3回ほど急な登りが現れて力一杯登る、三角点峰でおにぎりを一つスポーツドリンクで流し込む。ここからは、緩い道で女峰山山頂に至る。
息も絶え絶え、表示を撮影した後は岩に座り込んで息を整える。空気の薄さにやられてしまったみたい。
昨年は3回しか2000m越えをしていない。12月の雨乞岳以来だ。2400mは、昨年8月の薬師岳以来だ、久しぶりに高いところに来るといつもこうなる。次週にまた2500m越えをしても慣れてしまったのか息は続くのだが。こうして毎年、夏のアルプス山行に向けて高度馴致をしていくのだと思うことにした。12時半近くになって、山頂を辞する。18時から19時下山かなと思い、ヘッデン下山を覚悟した。せめて、小丸山までは明るくあってほしい、最後の階段はヘッデンでも危険でないが、それ以前に暗くならないように急ぎたい。
写真を撮るのも最低限にして、標高を落としていくが、登り返し・大きい段差・ロープ場などでスピードは出せない。時たまGPSを見るが「まだここか」と焦るばかりだ。
水場では空になったポカリスエットのペットボトルに満杯にくむ。そして、おにぎり2個目、鮭おにぎりを頂く。もうおにぎりは無い。
私は後悔していた、どうして道の駅「日光」ではなくて霧降高原駐車場で車中泊しなかったのかを。どうして5時開始のすき家の朝食を食べてから向かったのか。
標高1300m越えの霧降湿原宿泊だったら高山病の症状は抑えられていたのかもしれないし、すき家の朝食を食べずに明るくなる4時半ごろに入山していたら、もっと早く戻ってこれただろうに。
帰りの尾根道もしんどい、しかしながら高度が下がっているせいで呼吸は楽だ。やはり高山病の症状が出たら、とにかく高度を下げることが大事だということが今回も痛感した。
赤薙山で最後の1本満足バーを食べる。スポーツドリンクも残り少なくなっているが水場の水1リットルを持っているのは心強い、カロリーが欲しければポカリスエットの粉もあるのだ。
赤薙山から小丸山の間は広尾根になり、ガスっていて道がわかりにくい。そんな中ケルンを見つけるとここは正しい道であるとわかる。また、5分に1度はGPSをチェックする。そうしていくと、小丸山の頂上が見えた。そして、軽装のカップルもいた。まだまだ道は明るい。
小丸山からは、大人の階段を下る。登山靴特有の音を立てながら下っていった。そして、この場所はもう観光客のスポットだ。こんな時間になってもまだまだ観光客は階段を登ってくる。ああ、助かった、ヘッデンを使わずに明るい時間に戻ってくることができた。
下山後、温泉に入りたくいろいろ検索するが数件はコロナの関係で、県外者お断り、蔓延防止地域のお客様お断りという表示があった。ええい、ままよ!と私は群馬県を目指すことにした。
いろは坂を登り、戦場ヶ原を通り、金精峠を超え、片品村を通り、沼田にやって来た。群馬は蔓延防止からは脱しているので、まだ結構な食べ物屋さんがやっていた。私は何故か横浜ラーメンを食べた。どちらかと言うと松壱家、一六家、一八家系列なのだろうかと言う味だった。地元の人がどうやら初めて食べたらしく「私、家系ラーメンのファンになっちゃう〜」と言っていたが、ぜひ横浜でいろいろ食べ比べてほしいと思った。結構、家系ラーメン、奥が深いんです。
両太ももの張りなどから、次の日は山を諦め道路歩きに徹することとした。温泉にも入りたいなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登ってみたい
ハードなお山と聞いてましたし
なかなかお天気に恵まれないお山のようですね〜
白いイワカガミ
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
女峰山、数年前から「行きたいなあ」と思っていた山です。
私は車があるので、車を置いてのピストンを選びましたが、公共交通機関では私の歩行ペースでは帰りのバスに間に合いません。
cyberdocさんの快速だったら、公共交通機関利用でも十分間に合うと思われます。また、戦場ヶ原まで行く夜行バスを使うという方法もあるようですよ。季節のいいときにぜひ登ってみてください。
aideieiでした。
ginnendoさん、こんにちは、コメントありがとうございます。
前日に登られたのですね。レコも拝見いたしました。累積標高差もそんなに大きく思わないし、いったい何がきついのだろうかと登る前は思いましたが、大きい段差、滑る木の根や岩、50m程度のアップダウン、岩場の存在などスピードが出なく疲れる要素盛りだくさんでした。そこで思ったことをどうレコに残そうかと考えながら文章を組み立てていきました。
共感していただきありがとうございます。登りたい山はいろいろありました、少しずつ進めています。また、見つけたら読んでやってください。
aideieiでした。
aideieiさん こんにちは
女峰山 ガスガスでしたかー
例の階段あたりは いいお天気に見えるんですが
cyberdocさんも おっしゃっているように
ここのお山 なかなか お天気に恵まれないのかも
わたくしも 女峰山 好きなお山の一つで
4回ほど 行ったことがありますが
うち 晴れてて 眺望ばっちりは 1回のみ
男体山から行って、男体山は快晴だったのに
こっちに来たらガッスガスとか。
晴れてた 一日はこんな感じでした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-748120.html
そういえば こっちのコースで 女峰山いったのは
まだ おとなの階段上る前でした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-486971.html
では 良い山歩きを
tsui
tsuiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
初めての女峰山、見事に頂上直下からガスり始めました。そして、楽しいんだけどつらい道でしたね。男体山もガス、女峰山もガスでしたね。
やはり今思い出してみても、この時期に2000m越えは体が十分に慣れないようでして、息が上がってしまいました。
今週は雨っぽいが、次週以降も晴れたときは高度を上げていくk十も考えた計画を立てていきたいと思っています。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する