ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3278954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

南蔵王〜蔵王山、素晴らしい高山植物の稜線は夏山の序章―不忘山・屏風岳〜刈田岳・熊野岳・地蔵山へ

2021年06月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
e351spAz その他2人
GPS
07:15
距離
15.6km
登り
1,557m
下り
748m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:40
合計
7:15
8:40
8:55
45
9:40
30
10:10
10:20
30
10:50
11:00
15
11:15
11:20
20
11:40
15
11:55
20
12:15
5
13:50
10
14:05
10
14:15
0
14:15
ゴール地点
天候 曇ときどき晴一時雷雨のち晴
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(前日)
福島10:40(JR東北本線)
白石11:14
※白石城見学
白石蔵王駅🚏13:10(タケヤ交通)¥400
鎌先温泉🚏13:21
※鎌先温泉泊

(当日)
往路:
鎌先温泉06:35(白石タクシー※迎車料金なし)¥3650
みやぎ蔵王白石スキー場06:55

復路:
蔵王ロープウェイ(山頂線+山麓線)¥1500
蔵王温泉バスターミナル🚏15:20(山交バス)¥1000
山形駅🚏16:05
山形17:05(山形新幹線つばさ154号)
前日、白石城見学
2021年06月13日 12:00撮影
6/13 12:00
前日、白石城見学
白石蔵王駅から鎌先温泉へのバスが今月から新設!ありがたい
2021年06月13日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/13 12:56
白石蔵王駅から鎌先温泉へのバスが今月から新設!ありがたい
鎌先温泉は良い雰囲気の温泉地
2021年06月13日 17:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/13 17:23
鎌先温泉は良い雰囲気の温泉地
当日、みやぎ蔵王白石スキー場から出発
2021年06月14日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 6:59
当日、みやぎ蔵王白石スキー場から出発
スキー場から登るので、妙高山や苗場山を思い出す
2021年06月14日 07:10撮影
6/14 7:10
スキー場から登るので、妙高山や苗場山を思い出す
白石の街方面
2021年06月14日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 7:11
白石の街方面
ヤマツツジがまだ見ごろ
2021年06月14日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:19
ヤマツツジがまだ見ごろ
ウラジロヨウラク
2021年06月14日 07:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:27
ウラジロヨウラク
サラサドウダンツツジ
2021年06月14日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:31
サラサドウダンツツジ
目指す不忘山
2021年06月14日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 7:37
目指す不忘山
レンゲツツジ
2021年06月14日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 7:40
レンゲツツジ
タニウツギ
2021年06月14日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:41
タニウツギ
弘法清水を過ぎると勾配が急になる
2021年06月14日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 7:57
弘法清水を過ぎると勾配が急になる
森林限界を超えたけれど今回は足取り重く
2021年06月14日 08:20撮影
2
6/14 8:20
森林限界を超えたけれど今回は足取り重く
ガマ石
2021年06月14日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 8:30
ガマ石
不忘山に到着
2021年06月14日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:40
不忘山に到着
一面のハクサンイチゲ
2021年06月14日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 8:45
一面のハクサンイチゲ
気持ちの良い展望に疲れも吹っ飛ぶ
2021年06月14日 08:45撮影
1
6/14 8:45
気持ちの良い展望に疲れも吹っ飛ぶ
気持ちの良い稜線歩きのスタート
2021年06月14日 08:55撮影
3
6/14 8:55
気持ちの良い稜線歩きのスタート
屏風岳がときおり雲に隠れるのが心配
2021年06月14日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 8:56
屏風岳がときおり雲に隠れるのが心配
ハクサンコザクラ…と思ったのだが、後から調べたらユキワリソウ(サクラソウ科)だった
2021年06月14日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 8:57
ハクサンコザクラ…と思ったのだが、後から調べたらユキワリソウ(サクラソウ科)だった
こんなところを歩きたかったというような素晴らしい高山植物の稜線
2021年06月14日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/14 9:01
こんなところを歩きたかったというような素晴らしい高山植物の稜線
2021年06月14日 09:01撮影
6/14 9:01
この辺りはハクサンイチゲばかりで、友人の好きなチングルマはまだ現れず
2021年06月14日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:01
この辺りはハクサンイチゲばかりで、友人の好きなチングルマはまだ現れず
2021年06月14日 09:01撮影
1
6/14 9:01
2021年06月14日 09:02撮影
6/14 9:02
イワカガミやミヤマキンバイも多い
2021年06月14日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 9:02
イワカガミやミヤマキンバイも多い
2021年06月14日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:02
2021年06月14日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 9:03
気持ちの良い稜線が続く。天気も思ったより持っている
2021年06月14日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 9:03
気持ちの良い稜線が続く。天気も思ったより持っている
ハクサンイチゲとユキワリソウ(サクラソウ科)の共演
2021年06月14日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:08
ハクサンイチゲとユキワリソウ(サクラソウ科)の共演
シラネアオイがあった!
2021年06月14日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 9:09
シラネアオイがあった!
屏風岳が見える
2021年06月14日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 9:12
屏風岳が見える
シラネアオイは少し終わりかけ
2021年06月14日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:17
シラネアオイは少し終わりかけ
このシラネアオイはいい感じ
2021年06月14日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:19
このシラネアオイはいい感じ
アイハギの峰から不忘山を振り返る
2021年06月14日 09:20撮影
2
6/14 9:20
アイハギの峰から不忘山を振り返る
チングルマが出てきた!
2021年06月14日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 9:29
チングルマが出てきた!
青空が見える
2021年06月14日 09:30撮影
6/14 9:30
青空が見える
ムラサキヤシオも花盛り
2021年06月14日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:37
ムラサキヤシオも花盛り
南屏風岳到着
2021年06月14日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:39
南屏風岳到着
ミネズオウ
2021年06月14日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:39
ミネズオウ
南屏風岳をすぎるとハイマツ帯
2021年06月14日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 9:43
南屏風岳をすぎるとハイマツ帯
ハクサンシャクナゲ
2021年06月14日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 9:44
ハクサンシャクナゲ
ミツバオウレン
2021年06月14日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 9:44
ミツバオウレン
ハクサンシャクナゲの向こうに屏風岳
2021年06月14日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:45
ハクサンシャクナゲの向こうに屏風岳
残雪もちらほら
2021年06月14日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 9:52
残雪もちらほら
烏帽子岳方面
2021年06月14日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 9:52
烏帽子岳方面
ハイマツ帯は高山植物は少ない
2021年06月14日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 9:57
ハイマツ帯は高山植物は少ない
雲が増えてきた
2021年06月14日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 10:02
雲が増えてきた
怪しい風も吹き始める
2021年06月14日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 10:05
怪しい風も吹き始める
屏風岳到着
2021年06月14日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 10:09
屏風岳到着
次のピークは杉ヶ峰
2021年06月14日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 10:27
次のピークは杉ヶ峰
ミネザクラ
2021年06月14日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 10:31
ミネザクラ
ベニバナイチゴ
2021年06月14日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 10:35
ベニバナイチゴ
ミヤマスミレ?
2021年06月14日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 10:39
ミヤマスミレ?
次から次へとチングルマ
2021年06月14日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 10:41
次から次へとチングルマ
チングルマがある度に友人が大喜び
2021年06月14日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 10:42
チングルマがある度に友人が大喜び
咲きかけが美しい
2021年06月14日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 10:45
咲きかけが美しい
ムラサキヤシオの下を進む
2021年06月14日 10:46撮影
6/14 10:46
ムラサキヤシオの下を進む
オオカメノキ
2021年06月14日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 10:48
オオカメノキ
芝草平
2021年06月14日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 10:51
芝草平
ヒナザクラがたくさん
2021年06月14日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 10:53
ヒナザクラがたくさん
友人たちも撮影に余念がない
2021年06月14日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 10:53
友人たちも撮影に余念がない
2021年06月14日 10:55撮影
6/14 10:55
ヒナザクラは初めて見た
2021年06月14日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 10:59
ヒナザクラは初めて見た
ヒナザクラの群生
2021年06月14日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 10:59
ヒナザクラの群生
2021年06月14日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 11:01
チングルマとヒナザクラの共演
2021年06月14日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 11:01
チングルマとヒナザクラの共演
芝草平を振り返って
2021年06月14日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 11:08
芝草平を振り返って
杉ヶ峰到着
2021年06月14日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 11:15
杉ヶ峰到着
刈田岳は雲から出たり入ったり
2021年06月14日 11:20撮影
6/14 11:20
刈田岳は雲から出たり入ったり
刈田岳
2021年06月14日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 11:40
刈田岳
刈田峠
2021年06月14日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 11:55
刈田峠
雷鳴の中刈田岳山頂
2021年06月14日 12:16撮影
6/14 12:16
雷鳴の中刈田岳山頂
雷鳴がしなくなり、雨が弱くなったので刈田岳から出発
2021年06月14日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 13:22
雷鳴がしなくなり、雨が弱くなったので刈田岳から出発
雨も止んできた
2021年06月14日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 13:27
雨も止んできた
蔵王山神社
2021年06月14日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 13:48
蔵王山神社
熊野岳山頂
2021年06月14日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 13:49
熊野岳山頂
晴れてきた
2021年06月14日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 13:51
晴れてきた
地蔵山もくっきりと
2021年06月14日 13:55撮影
6/14 13:55
地蔵山もくっきりと
山形盆地が見える
2021年06月14日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 14:01
山形盆地が見える
地蔵山への稜線。高山植物が少ないのが寂しい
2021年06月14日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 14:01
地蔵山への稜線。高山植物が少ないのが寂しい
地蔵山山頂
2021年06月14日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 14:10
地蔵山山頂
雷で運休していた蔵王ロープウェイがちょうど運転再開したところだった
2021年06月14日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 14:15
雷で運休していた蔵王ロープウェイがちょうど運転再開したところだった
2021年06月14日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 14:18
蔵王温泉へ向かって一気に下降
2021年06月14日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 14:20
蔵王温泉へ向かって一気に下降
蔵王温泉バスターミナル
2021年06月14日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 14:57
蔵王温泉バスターミナル
バス車窓から蔵王山方面
2021年06月14日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 15:35
バス車窓から蔵王山方面
山形駅着。このバスは途中から中学生がたくさん乗ってきた
2021年06月14日 16:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 16:02
山形駅着。このバスは途中から中学生がたくさん乗ってきた
山形駅開業120周年
2021年06月14日 16:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 16:55
山形駅開業120周年
E3系つばさに乗れるのもあと何年か
2021年06月14日 16:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 16:56
E3系つばさに乗れるのもあと何年か
山形といったらミルクケーキ
2021年06月14日 17:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 17:17
山形といったらミルクケーキ

感想

蔵王は5年前に地蔵岳から最高峰熊野岳を経て刈田岳まで歩いたことがある
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-962377.html
が、今回は高山植物で有名な南蔵王を中心に不忘岳から屏風岳を経て刈田岳・熊野岳・地蔵山まで歩いてみることにした。
このコースで歩くことを昨年の7月に計画したのだが雨で流れてしまった。
ただ花が目的なので天気が持てば6月の方が季節的には良さそうだ。
今回は南蔵王から歩き始めるために白石方面から入ることにする。

前泊地の鎌先温泉へは白石蔵王駅からのバスが今月から新設されていてちょうど良かった。
このバスルートに需要があるのかなとちょっと心配してしまったのだが、ルート上にある蔵王キツネ村は調べてみると意外と有名らしく年間10万人が訪れるそうだ。
バスの出発まで時間があったので、前回は帰りがけに訪れた白石城へ行き天守閣で気持ちいい風を感じつつ外を見ると、南蔵王が見えているではないか。
前回はまったく気付かなかった。
明日も同じような晴天であることを願う。
鎌先温泉は数件しか宿がないような小規模なところで、建物も雰囲気がよくゆっくりできる良い温泉地だった。

迎えた当日6月14日。
今日は上空に寒気が入り午後から天候が不安定との予報だが、朝は陽が射す時間もあった。
到着は6:40となるとのことだった予約したタクシーも6:30過ぎに到着してくれ、7時には「みやぎ蔵王白石スキー場」から歩き始めることができた。
最初はスキー場から登り始める雰囲気が妙高山や苗場山に似た感じはするが、それらよりもスキー場が小規模なのか早めにミズナラ林の中に入っていく。
周囲はまだヤマツツジが見頃だ。
レンゲツツジの咲く弘法清水を過ぎたあたりから一気に高度を稼いでいくようになる。
展望も開け始め、いつもなら森林限界を超えたあたりからテンションが上がり身体も軽く感じ始めるのだが、今回はかなり身体が重く感じる。
体重が増えてしまったためか、本格的な登山が昨年9月の薬師岳以来になってしまったためか、今回も軽いハイキング程度と考えていたのだが…。
それでも不忘山に到着すると辺りはハクサンイチゲを中心としたお花畑になっていて一気に疲れが吹き飛んだ。
ハクサンイチゲは散り始めているものも多く、この時期でも少し遅いくらいなのかなという感じだ。
不忘山から屏風岳への稜線はハクサンイチゲとミヤマキンバイが中心で、一緒に行った友人のひとりが大好きなチングルマはまだ出てこない。

この素晴らしい高山植物の稜線ではシラネアオイも見ることができた。
自分はこの花が好きでシラネアオイを見るためだけに新幹線を使って日帰りで秋田駒ヶ岳に行ったこともあるくらいなのだ。
シラネアオイもやや終わりかけでなんとかこの時期でぎりぎりだった。
南屏風岳辺りから周囲は樹林帯やハイマツ帯が多くなり高山植物の稜線は終わってしまったが、今度は樹林帯ではムラサキヤシオ、ハイマツ帯ではハクサンシャクナゲが見事だ。
そしてところどころ風衝地なのか開けた場所にはチングルマの大群落が次から次へと現れる。
あまりにも次から次へとチングルマが現れ、その度に友人が大喜びするので自分もかなりチングルマが好きになってきた。
確かによく見ると黄色い雄蕊の付き方が半円状で精緻な造形美を感じる。
芝草平という湿原に着くと白いサクラソウであるヒナザクラの大群落。
この花は初めて見た。

この辺りから雨がぱらつき始めた。
そして杉ヶ峰を越えたあたりで雷鳴が聞こえ始めたと思ったら一気に雷雲が近づいてきたのか怪しい風も吹き始める。
まだ正午前なのでちょっと早いかなと思ったが、そもそも今日は天気が不安定な予報だし、山ではお昼過ぎには雷雨になるのはよくあることだ。
稜線での雷は2年前の丹沢・蛭ヶ岳での経験
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1833206.html
もありかなり怖いのだが、ちょうど次は観光地化された刈田岳であり、大きなレストハウスもあり安心だ。
なんとか雷雲が来る前に刈田岳に着けるようにハイペース気味で進む。
刈田岳の刈田嶺神社へ着いたタイミングで雷鳴の間隔もかなり短くなってきており、あわててレストハウスまで駆け下り逃げ込むと直後にドシャ降りとなった。
友人たちはしばらくしてから入ってきたので後からどうしたのか聞くと御釜を見ていたらしい。
レストハウスに駆けこんだのは自分だけだったのだ。
丹沢・蛭ヶ岳で雷に遭遇したときも同じメンバーだったのにな。

予定していた時間よりは1時間ほど早かったので、雷雨の様子を見ながら待機。
このまま雷雨が続くようならロープウェイも止まってしまうだろうし、何より危険なのでタクシーを呼んで下りるしかないだろうと思っていた。
が、1時間もすると雷雲は南蔵王の方に流れたのか雷鳴がしなくなり、雨も弱くなった。
これは行けるとの友人たちの判断で、雨具を着け予定どおり熊野岳へ向かうことにした。
そして熊野岳に着く頃には雨も止んだのである。
熊野岳を下り始めると、蔵王大権現のお導きのように地蔵山への稜線の展望が開けた。
地蔵山の蔵王ロープウェイ山頂駅に到着すると、雷で運休していたが、今ちょうど運転再開したところとのことで、まさにベストタイミングだった。
お陰で蔵王温泉バスターミナルからのバスにも余裕をもって乗り込むことができた。

月曜日ということもありガラガラのバスだったが、山形市街地に入ると、ちょうど通学時間帯であり中学生がたくさん乗り込んでくる。
今回の南蔵王〜蔵王山の縦走は中学生だとしたら夏休みの一大イベントかもしれないなとふと思った。
が、我々の夏山は始まったばかり、今回の縦走はその序章に過ぎないのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら