畦ヶ丸(西丹沢自然教室〜畦ヶ丸〜大滝〜大滝キャンプ場)


- GPS
- 05:20
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 764m
- 下り
- 868m
コースタイム
12:05 畦ヶ丸山頂
12:30 下山開始
14:55 大滝橋
約5時間
天候 | 曇り時々晴れ、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なし! 登山届けは西丹沢自然教室にて。出発時間が遅いと苦笑いされました・・・ |
写真
感想
7月は色々〜〜〜ありまして(仕事とか、隊長の引っ越し祭りとか)
山へ行けないままほぼ1ヵ月。
今回は来るべき泊まりの夏山に向けてのリハビリてきな、お手軽登山です。
(ん?前回もそんなだったような・・・?)
しかし、近場の日帰り山はこの時期いかがなものか。
暑いんでないかい?
沢沿いなら涼しいんじゃないか?ということで
棒の折、蛭ヶ岳、日向山・・・
いやこの時期、中央道は爆混みに違いないと、
いったんは北関東方面を探すも、週末とんでもない大雨!
東京も隅田川花火大会が途中で中止になっちゃうほどのゲリラ豪雨。
しかし何故か、丹沢・富士山方面は雨雲がかすりもしないではないですか。
というわけで、初の西丹沢!
「西丹沢はヒルがいないらしいよ」
さぁレッツゴー♪
道中色々ありまして
(道の駅で素敵な植物を見つけて、開店待ち30分してまで購入とか)
(高速を下りてからコンビニが1軒しかなくて、目当ての食料がなくて他にお店を探したりとか→結局、酒屋しか見つからなかった・・・)
10時にようやくスタートです!
ゆるゆる〜。
道もゆるゆる〜。
沢沿いは涼しくて気持ちいい!
沢登りをしているグループが何組かいました。
涼しそう〜(てか寒いくらいかな)
コケコケした渓流沿いの道が終わってからの登りは暑い・・・。
水分を採りながらひたすら登ります。
マイナーな山みたいで、そんなに大勢の人とは行き交いませんでした。
山頂で雨に降られ、避難小屋で軽くごはんを食べ、下ります。
また沢沿いの道にぶつかると、涼しく静かな森の中のお散歩という雰囲気。
大きめの滝もありました。
車道に出たら、そこはキャンプ場。
雨が降り出してきたのでバスでスタート地点まで戻ります。
(行きに車で通ったのと同じ道)
ここは電車+バスの便が良いので気軽に来られそう。
帰りがけ、かなり干上がっている丹沢湖を少し探索。
流木拾いに燃えてみました。
さて、今回の温泉は・・・
町立中川温泉ぶなの湯
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=241
残念ながらここはかなりイマイチ・・・
HPの写真は男湯。女湯はかなり狭く、洗い場も3つしかありませんでした。
300円くらいなら納得。700円は高スギ!!!
ちょっとテンションが下がって次に向かうのは
ごはん♪
食べログで検索、大井松田ICからアクセスの良い場所で見つけたのは
生パスタの店ちゃいぷ
http://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14030180/
モチモチ生パスタ、大盛りサラダ!美味しかった〜!!!
これは大満足でした!
夏の間にまたどこかへ行きたいな〜
(でも暑い。暑いの嫌い)
さーてどうしよ。
38catさんこんにちは。
丹沢はほとんどいったことないのですが、いいとこなんですね
隊長さんの写真は、一旦置き去りにして振り返って激写
特にバス停で呆けてる写真が良かったです
お疲れ山でした
丹沢は、隊長が何度か登って
「ずっと階段ばっかりだし人ばっかりでヤダ」と、
いままでわたしは連れてきてもらったことがなかったんです。
(あ、隊長は運転手兼レコ用写真の被写体、わたしはナビと下調べ&レコ担当)
が、今回意外にもその隊長からの提案で行きました。
畦ヶ丸はマイナーなとこみたいで、あんまりガイドブックに載ってないんですね。
いわゆる丹沢より西で、すこし雰囲気が違うみたいです。
隊長は写真に写るのがとても上手なので、つい激写してしまいます。カメラを向けていることに気づくと、必ず何かやってくれます
どこかの登山雑誌の読者モデルに推薦したい芸達者ぶり。
でも一応彼女からは「顔出しNG!」と言われているので残念ながら面白すぎる写真はカット・・・。
それでも楽しんでいただけて幸いです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する