記録ID: 328222
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾で花を愉しんできました。
2013年08月03日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:45
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 849m
- 下り
- 838m
コースタイム
9:00JR高尾駅−9:50蛇滝−4号路−10:55高尾山−11:43一丁平12:04−12:26小仏城山−12:42小仏峠−13:09景信山13:51−15:45JR高尾駅
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・蛇滝から4号路を進み高尾山頂に登るコースは涼しくこの時期お勧め。 ・小仏峠〜景信山へのルートは非常に滑りやすいです。特に下りは注意。 ・その他は良く歩かれているコースのため問題ありません。 |
写真
感想
このところ、高尾のスペシャリスト様方のレコが毎週上がってますね。そんなレコに刺激を受け、久々に高尾駅を起点に歩いて来ました。
蛇滝周辺に咲くイワタバコ、終盤でしたが何とか見れて満足。
その他、やっぱり植物の宝庫。既に秋の花も登山道の脇に咲きだしていました。
メジャーな高尾山頂〜城山山頂間は賑やかでしたが、蛇滝コースなどは会う人も無く静かな山歩きが出来ました。
そして、またまた花レコになってしまいました(^∇^)
手元にある大人の遠足「高尾・奥多摩植物手帳」で調べて載せましたが、不明な花などお教えいただければと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人
teru-3さん
こんにちは、
当日、ニアミスのようで、、
ルート図の赤線を踏破されたとは、凄すぎる。
実測歩行距離は、表示の3倍くらいではないかと思います。歩数で3.5〜4万歩くらい?
それもこれだけのフォトを残されている。これまた凄い。レンゲショウマはあと1週間が見頃かた思います。
teru-3さん、こんにちは〜!
高尾駅起点でずーっと歩かれたのですね@@
長距離をこんなにたくさんのお花を見つけながら…
御健脚ですね〜!
甲州街道もいいですが、小仏川沿いに高尾梅林遊歩道と
いう気持ちのいい道があります。
川のせせらぎを聞きながら木陰を歩けるので、お勧めです。
イワタバコはそろそろ終盤なのですね…。
季節の変わるのも楽しみですが、少しさみしいものですね。
素敵なお写真の数々、楽しく拝見しました。
おつかれさまでした〜^^w
いつもながら、見事な花レコです
なんとなく秋の気配ですかね
諸事情により久しぶりに高尾山に行きます
たくさんのお花に会えそうで楽しみです
teru-3さんのように長くは歩けないので、
ルートを思案中。
参考にさせていただきます
tsukamoさん。こんばんは。
あらためてレコを拝見したら高尾からは同じようなコース。私は1時間後ぐらいにおおむね通過してますね。
蛇滝から4号路へ進んだため、レンゲショウマ見落としました
健脚だなんてとんでもないです
歩いていると風が気持ち良く、先へ進んでしまっただけなんです
コメントありがとうございました。
kisaragiさん。こんばんは。
いつも綺麗な写真堪能させて頂いてます。
決して健脚ではありませんよ。この日は夏の暑さが一段落。風が気持ちよかったので駅から駅までになってしまいました。
そうですか、そんな気持ちの良い道があったんですね。次回はぜひ歩いてみたいですね
高尾はとにかく花の数が多く、帰ってから図鑑で調べたり、もちろんkisaragiさんのレコも参考にさせていただきました。
不明な花もありました。解りましたらお教えください。
コメントありがとうございました。
clioneさん。こんばんは。
そうですか?近々高尾歩かれますか。
いつもは稲荷山や6号路が好きで歩いていますが、夏場と言うこともあり久し振りに蛇滝コースを歩いてみました。個人的には夏場、お勧めです。
他の高尾スペシャリストの方々のレコにある日影沢の方面も良さそうですし、景信山でしたらヤゴ沢方面も良さそう。コースが色々あり悩みますね
今日は歩くぞ!!!と思い蛇滝に向かったのですが、登山道脇の花々に足止め
夏の高尾、楽しんできてください。
コメントありがとうございました。
高尾山周辺ってこんなに色々なお花が咲いているんですね
高尾山って本当に「植物の宝庫」なんですね
人気がありすぎて近寄り難いイメージでしたが、teru-3さんのレコを読んでたら私もお花を見に行きたくなっちゃいました
しかし、もう秋の花が咲きだしているんですね
残りの夏も楽しみましょう
neko-tamaさん。こんばんは。
久し振りの高尾でした。
高尾=観光地のイメージでしばらく遠ざかっていましたが、高尾スペシャリストの方々のレコに刺激され、歩くことになりました。
メインのコースは相変わらず人の波のようですが、少し外れると静かでいいですよ〜。
夏の花に混ざり秋の花も咲き始めましたね。
また通いそうな感じです。
コメントありがとうございました。
手が震え風に揺れるミズヒキには苦労させられますよね〜
しっかし、この花々の鮮やかさ!
高尾って本当に凄いなぁと思います
コースがいっぱいありすぎて一度に全部網羅できないのが
逆に悲しいというか…
ツリフネの紅白ツートン!?見たことありません!!
すっごく綺麗ですね
コウヤボウキも今年はまだ見ておりませんねー
先日、御岳で探していたのですが見つけられず・・・
地味ですがあのクルクルはけっこう好きです
お疲れ様でした〜
nyagiさん。こんばんは。
nyagiさんを真似て感動の一枚と思って挑みましたが会えなく敗退。
手は震えるは、おまけに風は吹くわでご覧の通りの結果です
高尾、こんな小さな山に1500種とも1600種とも言われる花の宝庫。どの時期でも飽きさせない魅力のある山ですね。
この時期暑いですが、また歩きたくなる山でした。
コメントありがとうございました。
おっ!いよいよタマアイサイが幅をきかせる季節になりましたか・・・
と思ったら、キツネノカミソリやハギ、コスモスまで登場・・・
夏はどんどん通り過ぎていってしまいますね
ところで大人の遠足「高尾・奥多摩植物手帳」・・・
私も持ってます。
意外と高尾と奥多摩のどちらかにしかない草花があったりして、面白いですよね。
ただ載っていない草花もたくさんあるので、もう少し詳しいといいのですが・・・
おつかれさまでした
yamahiroさん。こんばんは。
高尾は夏の真っ盛りですが、小仏の甲州街道は秋の花が・・・。
もう立秋ですね。これからは残暑と呼ぶそうで
植物手帳ですが、確かにもう少し詳しいと助かりますね。いつも高尾スぺシャリトの方々に助けられて花の名前載せてます。
高尾も奥が深そうです。
そして、お盆休み、少しだけ相方とのリフレッシュあります。まあ、いつも快く山に送り出してくれるので感謝の気持ちを込めてお付き合い。
そんな事でこの暑さ少し収まったら歩くつもりです。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する