ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3285040
全員に公開
ハイキング
関東

稲付城跡〜名主の滝 ゴ・ドーハンのちい山歩 武蔵野台地東端

2021年06月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
9.0km
登り
5m
下り
0m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:30
合計
4:18
距離 9.0km 登り 3m 下り 12m
11:37
24
12:01
12:02
107
13:49
13:53
7
14:00
14:04
29
14:33
14:54
40
15:34
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス 徒歩圏内です。
コース状況/
危険箇所等
雨天のため寺社や公園の石段、斜面が滑りやすかったです。
今日は赤羽自然観察公園をスタートします。かつては自衛隊の敷地で周囲はフェンスで囲まれていました。
2021年06月19日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 11:13
今日は赤羽自然観察公園をスタートします。かつては自衛隊の敷地で周囲はフェンスで囲まれていました。
今はとても開放的でデイキャンプもできます。
2021年06月19日 11:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 11:16
今はとても開放的でデイキャンプもできます。
湧水があり小川が流れています。
2021年06月19日 11:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:20
湧水があり小川が流れています。
旧松沢家住宅の「ふるさと農家体験館」本日は竹トンボ作り体験のようでした。
2021年06月19日 11:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 11:22
旧松沢家住宅の「ふるさと農家体験館」本日は竹トンボ作り体験のようでした。
田んぼもあります。近隣の小学校児童が植えているようです。
2021年06月19日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 11:26
田んぼもあります。近隣の小学校児童が植えているようです。
水鳥の池に本日鳥は見えず。
2021年06月19日 11:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:27
水鳥の池に本日鳥は見えず。
ジャブジャブ池にも釣り人(子ども)なし。
2021年06月19日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:28
ジャブジャブ池にも釣り人(子ども)なし。
公園の一画から赤羽台を望む。
2021年06月19日 11:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:29
公園の一画から赤羽台を望む。
赤羽台に登ります。
2021年06月19日 11:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:31
赤羽台に登ります。
少し登っただけですが、見晴らしが良くなります。
2021年06月19日 11:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:32
少し登っただけですが、見晴らしが良くなります。
下ります。
2021年06月19日 11:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:37
下ります。
超鋭角な崖面の擁壁
2021年06月19日 11:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:42
超鋭角な崖面の擁壁
亀ヶ岡弁財天。静勝寺の弁財天を勧請したそうです。
2021年06月19日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 11:46
亀ヶ岡弁財天。静勝寺の弁財天を勧請したそうです。
神亀様と
2021年06月19日 11:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
6/19 11:47
神亀様と
池の亀君たちは雨でも甲羅干しですかねぇ。何故か浦島さんもいます。
2021年06月19日 11:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/19 11:47
池の亀君たちは雨でも甲羅干しですかねぇ。何故か浦島さんもいます。
赤羽駅西口方面
2021年06月19日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:52
赤羽駅西口方面
稲付城跡(静勝寺)への石段
2021年06月19日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:54
稲付城跡(静勝寺)への石段
門前に立派な地蔵尊
2021年06月19日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:56
門前に立派な地蔵尊
台石には「稲附村」
2021年06月19日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 11:56
台石には「稲附村」
「寛政六年甲寅二月二日」(1794)「静勝寺」
2021年06月19日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:57
「寛政六年甲寅二月二日」(1794)「静勝寺」
稲付城説明板。太田道灌が築いたといわれる砦跡。孫の資高が居城し後北条氏に仕える。明暦元年(1655)子孫が寺を建て太田氏の菩提寺としていた。
2021年06月19日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 11:57
稲付城説明板。太田道灌が築いたといわれる砦跡。孫の資高が居城し後北条氏に仕える。明暦元年(1655)子孫が寺を建て太田氏の菩提寺としていた。
道灌堂。道灌の木造を安置。命日の七月二十六日にちなんで26日に開扉されるそうです。
2021年06月19日 12:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:01
道灌堂。道灌の木造を安置。命日の七月二十六日にちなんで26日に開扉されるそうです。
弁天堂
2021年06月19日 12:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:03
弁天堂
稲付城説明板
2021年06月19日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:04
稲付城説明板
ムラサキ色の共演
2021年06月19日 12:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:06
ムラサキ色の共演
普門院。竜宮風の山門の手前に赤鳥居の
2021年06月19日 12:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 12:11
普門院。竜宮風の山門の手前に赤鳥居の
道灌山稲荷社。二月の初午祭に「稲付の餅搗(つき)唄」が伝承されています。
2021年06月19日 12:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:11
道灌山稲荷社。二月の初午祭に「稲付の餅搗(つき)唄」が伝承されています。
こちらはインド風?の仏塔(納骨堂)。
2021年06月19日 12:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:12
こちらはインド風?の仏塔(納骨堂)。
その四隅には江戸期の宝篋印塔が配されていました。
2021年06月19日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:16
その四隅には江戸期の宝篋印塔が配されていました。
右前:「宝暦三癸酉天五月二十六日」(1753)
2021年06月19日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:17
右前:「宝暦三癸酉天五月二十六日」(1753)
「豊島郡岩渕領 稲附村普門院住」
2021年06月19日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:17
「豊島郡岩渕領 稲附村普門院住」
右後:「寛文八年戊申七月十八日」(1668)
2021年06月19日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:17
右後:「寛文八年戊申七月十八日」(1668)
左後:「元禄五年壬申八月十七日」(1692)
2021年06月19日 12:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:19
左後:「元禄五年壬申八月十七日」(1692)
左前:「享保十四己酉年初五日」(1729)
2021年06月19日 12:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:19
左前:「享保十四己酉年初五日」(1729)
岩槻街道から真正寺坂入口にある庚申塔。明和六年(1769)。月、日、雲。ショケラ持ちだがシンプルな青面金剛像。二鶏は確認できず。
2021年06月19日 12:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:24
岩槻街道から真正寺坂入口にある庚申塔。明和六年(1769)。月、日、雲。ショケラ持ちだがシンプルな青面金剛像。二鶏は確認できず。
邪鬼は小さめ。三猿も小猿気味。
2021年06月19日 12:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 12:25
邪鬼は小さめ。三猿も小猿気味。
道しるべも兼ねている。「これよりいたはしミチ」
2021年06月19日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 12:27
道しるべも兼ねている。「これよりいたはしミチ」
岩槻街道から法真寺への坂道入口にある「南無妙法蓮華経」題目塔。
2021年06月19日 12:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:30
岩槻街道から法真寺への坂道入口にある「南無妙法蓮華経」題目塔。
その前に香取神社へ参拝。石段を登ると、
2021年06月19日 12:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:33
その前に香取神社へ参拝。石段を登ると、
魅力的な狛犬さんがお出迎え。「嘉永三庚戌歳九月吉日」(1850)
「江戸深川仙台堀 石工源次郎」
2021年06月19日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:35
魅力的な狛犬さんがお出迎え。「嘉永三庚戌歳九月吉日」(1850)
「江戸深川仙台堀 石工源次郎」
石灯籠も「嘉永三庚戌年六月吉日」(1850)ですが
2021年06月19日 12:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:37
石灯籠も「嘉永三庚戌年六月吉日」(1850)ですが
「江戸深川仙台堀 石工源治郎」同一人物だと思いますが。
師子像も似てるし。
2021年06月19日 12:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 12:37
「江戸深川仙台堀 石工源治郎」同一人物だと思いますが。
師子像も似てるし。
石鳥居をくぐると、
2021年06月19日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:39
石鳥居をくぐると、
さらに迫力ある狛犬さん。「嘉永五壬子年二月吉祥日」(1852)
2021年06月19日 12:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/19 12:42
さらに迫力ある狛犬さん。「嘉永五壬子年二月吉祥日」(1852)
こちらも「江戸深川仙台堀 石工源治郎」。それとも親子?師弟?
2021年06月19日 12:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:42
こちらも「江戸深川仙台堀 石工源治郎」。それとも親子?師弟?
いずれにせよ名工ですね。
2021年06月19日 12:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 12:43
いずれにせよ名工ですね。
手水鉢は「天保十五歳辰三月吉日」(1844)
2021年06月19日 12:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:44
手水鉢は「天保十五歳辰三月吉日」(1844)
社殿の裏手には「冨士登山記念碑」(大正九年)がありました。富士山の溶岩も。
2021年06月19日 12:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:50
社殿の裏手には「冨士登山記念碑」(大正九年)がありました。富士山の溶岩も。
神社境内からの眺め。新幹線に右手に八幡山の大銀杏の茂み。
2021年06月19日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 12:54
神社境内からの眺め。新幹線に右手に八幡山の大銀杏の茂み。
お隣の法真寺。開山は天海僧正の弟、日寿上人。
2021年06月19日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:01
お隣の法真寺。開山は天海僧正の弟、日寿上人。
三蛇弁財天が祀られていました。
2021年06月19日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:01
三蛇弁財天が祀られていました。
山号は「稲附山」。
2021年06月19日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 13:05
山号は「稲附山」。
梵鐘には
2021年06月19日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:08
梵鐘には
崖向こうは稲付公園の茂み。
2021年06月19日 13:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 13:14
崖向こうは稲付公園の茂み。
崖下に降りるこんな階段もありました。
2021年06月19日 13:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:15
崖下に降りるこんな階段もありました。
鳳生寺
2021年06月19日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 13:19
鳳生寺
大田道灌開基と伝えられます。
2021年06月19日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:19
大田道灌開基と伝えられます。
「奉供養観世音菩薩」「維時安永二癸巳天」(1773)「稲附邑講中願主春道」
2021年06月19日 13:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:21
「奉供養観世音菩薩」「維時安永二癸巳天」(1773)「稲附邑講中願主春道」
こんな長〜いアジサイがあるんですね。
2021年06月19日 13:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
6/19 13:22
こんな長〜いアジサイがあるんですね。
稲付公園、講談社社長、野間氏の別荘跡地だそうです。
2021年06月19日 13:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:30
稲付公園、講談社社長、野間氏の別荘跡地だそうです。
対岸は、先程の香取神社と法真寺。
2021年06月19日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 13:31
対岸は、先程の香取神社と法真寺。
一画は児童公園。生憎の天気で今日はガラガラですね。
2021年06月19日 13:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:35
一画は児童公園。生憎の天気で今日はガラガラですね。
水車の坂から稲付川の谷に降ります。
2021年06月19日 13:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 13:39
水車の坂から稲付川の谷に降ります。
現在の稲付川。暗渠になっています。かつては水車があったり、
2021年06月19日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:41
現在の稲付川。暗渠になっています。かつては水車があったり、
左の游鯉園の坂を登り返します。
2021年06月19日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:41
左の游鯉園の坂を登り返します。
戦前まで川魚料亭があったそうな。
2021年06月19日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:41
戦前まで川魚料亭があったそうな。
2021年06月19日 13:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
6/19 13:46
清水坂公園。本日はここも空いているので、
2021年06月19日 13:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:50
清水坂公園。本日はここも空いているので、
久々に公園内を散策してみます・
2021年06月19日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:51
久々に公園内を散策してみます・
夏は水遊びの子供たちが一杯ですが・・・
2021年06月19日 13:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:54
夏は水遊びの子供たちが一杯ですが・・・
ほんと誰もいません。
2021年06月19日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 13:56
ほんと誰もいません。
先日、来たばかりですが通りがかったので、参拝します。
2021年06月19日 14:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 14:01
先日、来たばかりですが通りがかったので、参拝します。
八幡山
2021年06月19日 14:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 14:03
八幡山
2021年06月19日 14:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 14:04
右が環七に通じる清水坂ですが、今回は左の線路沿いの道へ。
2021年06月19日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:07
右が環七に通じる清水坂ですが、今回は左の線路沿いの道へ。
左はJR線路、右は崖面。とは言っても殆ど住宅です。
2021年06月19日 14:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:08
左はJR線路、右は崖面。とは言っても殆ど住宅です。
時々こんな所が見られます。
2021年06月19日 14:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:10
時々こんな所が見られます。
平和橋下、環七をくぐる。新幹線が走っていたら完璧だった?
2021年06月19日 14:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:11
平和橋下、環七をくぐる。新幹線が走っていたら完璧だった?
荒澤不動がありました。
2021年06月19日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:13
荒澤不動がありました。
その由緒
2021年06月19日 14:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:15
その由緒
胸騒ぎの腰つきの不動尊ですね。
2021年06月19日 14:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 14:15
胸騒ぎの腰つきの不動尊ですね。
崖上が西音癸かな。
2021年06月19日 14:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:16
崖上が西音癸かな。
京浜東北線と新幹線のコラボ。
2021年06月19日 14:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:17
京浜東北線と新幹線のコラボ。
やっと名主の滝公園にとうちゃこです。
2021年06月19日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/19 14:34
やっと名主の滝公園にとうちゃこです。
案内板。嘉永年間、王子の名主、畑野孫八が台地の斜面を利用してつくった庭園。
2021年06月19日 14:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:37
案内板。嘉永年間、王子の名主、畑野孫八が台地の斜面を利用してつくった庭園。
男滝。「王子七滝」で唯一現存。
2021年06月19日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 14:39
男滝。「王子七滝」で唯一現存。
秋も良さげです。
2021年06月19日 14:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:40
秋も良さげです。
地下水のポンプアップですが、雰囲気は○。
2021年06月19日 14:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/19 14:41
地下水のポンプアップですが、雰囲気は○。
崖上に登れるみたいです。
2021年06月19日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:42
崖上に登れるみたいです。
中腹の石畳の道。
2021年06月19日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:42
中腹の石畳の道。
さらに登って、
2021年06月19日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:42
さらに登って、
台地に乗りました。
2021年06月19日 14:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:45
台地に乗りました。
滑らないように、慎重に降ります。
2021年06月19日 14:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:46
滑らないように、慎重に降ります。
女滝、其の他二つに滝も枯れています。(稼働無)
2021年06月19日 14:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:48
女滝、其の他二つに滝も枯れています。(稼働無)
崖面の道。
2021年06月19日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 14:50
崖面の道。
2021年06月19日 14:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/19 14:51
三平坂を登って十条方面の主要路に出ます。
2021年06月19日 15:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 15:01
三平坂を登って十条方面の主要路に出ます。
あの卓球の張本選手も通っていた稲中(稲付中)。その昔はケンちゃんもいたそうです。
2021年06月19日 15:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/19 15:34
あの卓球の張本選手も通っていた稲中(稲付中)。その昔はケンちゃんもいたそうです。
赤羽自然観察公園と北側建物との敷地。ここが旧軍用線の架線跡らしい。
2021年06月19日 15:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 15:44
赤羽自然観察公園と北側建物との敷地。ここが旧軍用線の架線跡らしい。
ゴールです。
2021年06月19日 15:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/19 15:44
ゴールです。
撮影機器:

感想

・本日は雨模様だったのでご近所散歩にしました。
・本当は王子稲荷、王子神社まで行きたかったのですが、今回はここで切り上げました。
・帰途、十条駅近くのカレー屋さんでお昼にしようと思ったら、再開発の工事中で、お店はなくなっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら