また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3289721 全員に公開 ハイキング 近畿

五台山・五大山(分水界の径)

情報量の目安: B
-拍手
日程 2021年06月20日(日) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関
電車バス
行き:香良口
帰り:石生
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:02
距離
17.2 km
登り
1,487 m
下り
1,491 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間41分
休憩
21分
合計
7時間2分
Sスタート地点08:3609:10岩瀧寺駐車場10:26五台山10:3010:37小野寺山10:3811:05鷹取山11:16美和峠11:45愛宕山12:02五大山12:15三日月山12:1612:52由良坂13:01亀の座13:0213:29天王坂13:3214:09霧山14:1114:41権現山14:4815:18城山15:1915:32石生15:3315:38ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図 [pdf]

写真

分水界の説明
2021年06月20日 07:53撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分水界の説明
紫陽花咲いてます
2021年06月20日 09:04撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
紫陽花咲いてます
渡渉(堰工事周辺)
2021年06月20日 09:33撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
渡渉(堰工事周辺)
ここを行きます
2021年06月20日 09:36撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここを行きます
沢沿いを登ります
2021年06月20日 09:42撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢沿いを登ります
五台山からの眺め
2021年06月20日 10:26撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
五台山からの眺め
2
五大山からの眺め
2021年06月20日 12:03撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
五大山からの眺め
1
この標識が目印
2021年06月20日 12:15撮影 by iPad mini (5th generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この標識が目印

感想/記録

土曜は雨なので、日曜に体力維持の山歩き。ちょうど「日本の分水嶺」を読み終わったところだったので、近くの分水嶺に行くことにした。昨年、篠山北部の分水界にアタックして三尾山で水切れリタイアしたので、その続きをしたいが藪漕ぎになりそうなので、後回し。今回は、少し先の石生(水分れ公園)の北側を歩いてみる。明確にルートがありそうな最北端は鴨内峠だが、せっかくなので名所の「独鈷の滝」から登って、五台山を起点にすることにした。
行きの電車の中に水筒を忘れたらしく出発前から気力ほぼゼロ。仕方ないのでバス停近くのコンビニで水を補給。福知山駅に行く機会あれば確認してみるか… とりあえず、独鈷の滝と上流部を見てから本格的に登り始める。それにしても暑い。温度計は22-24℃なので、昨日降った雨で湿度が高いようだ。尾根に出るまでは風が無く、流れる汗にひたすら耐える。五台山手前まで登れば、多少風が出て楽になった。
五台山は眺めがいい。氷上を一望できる。ここで饅頭を食べてから分水界の縦走を開始。登山道は整備されている。小野寺山から先は藪かな?と思ったが、意外と良い道が続く。全般に踏み跡もあり、道標やテープも多くて迷うことはない。ただ、主に杉の林の中を歩くので、五台山以降の眺望はそれほど良くない。
それにしても、アップダウンが多いせいか距離や標高差の割には進みが遅い。もっとも標準タイムで独鈷の滝から9時間以上かかるらしいので、こんなものか。時間かかった上に所々急坂があるので、途中、足のメンテナンスも行った。結局、靴擦れ1箇所あり、少々残念。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:285人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ