ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3304958
全員に公開
ハイキング
甲信越

ヒメサユリ咲く『鬼ヶ面山〜浅草岳』大展望と花ロード

2021年06月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
09:28
距離
14.8km
登り
1,484m
下り
1,479m

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:07
合計
9:23
距離 14.8km 登り 1,484m 下り 1,483m
5:37
97
7:14
7:16
38
7:54
7:55
66
9:01
40
9:41
9:49
16
10:05
10:48
16
11:04
11:11
30
11:41
11:42
57
12:39
12:41
32
13:13
13:14
65
14:19
17
14:36
14:38
0
14:38
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇六十里登山口:30台
・ヒメサユリ咲く休日は早い時間から満車になる
・トイレなし
・道の駅または田子倉只見沢登山口にトイレ有り
※道の駅いりひろせで車中泊して向かいました
コース状況/
危険箇所等
◆登山道は整備されているが、きついアップダウンが有る
・雨の翌日だったので、粘土質の登山道が滑り易く難儀した。ぬかるみも有り。
・特に鬼ヶ面山から浅草岳が急坂のアップダウン、滑り易く根っ子などで苦戦した。
・急坂は滑るので写真撮っている余裕なかった
〇ヒメサユリ
・南岳、鬼ヶ面山:満開
・浅草岳:咲き始め
その他周辺情報 〇道の駅いりひろせ
https://niigata-kankou.or.jp/spot/7015
・トイレが綺麗
六十里登山口、5時過ぎで半分ほど止まっています
2021年06月26日 05:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/26 5:06
六十里登山口、5時過ぎで半分ほど止まっています
行ってきます
2021年06月26日 05:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/26 5:11
行ってきます
ギンリョウソウ、あちこちに有りました
2021年06月26日 05:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
6/26 5:30
ギンリョウソウ、あちこちに有りました
日が差してきた、晴れてくれるかな
2021年06月26日 05:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/26 5:38
日が差してきた、晴れてくれるかな
急坂の樹林帯を登り
2021年06月26日 05:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/26 5:47
急坂の樹林帯を登り
電波塔の有る広い場所に出ました(ワラビは取られた後)
2021年06月26日 06:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/26 6:08
電波塔の有る広い場所に出ました(ワラビは取られた後)
タニウツギ、満開です
2021年06月26日 06:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
6/26 6:10
タニウツギ、満開です
コケイラン、足元に咲いてた
2021年06月26日 06:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
6/26 6:12
コケイラン、足元に咲いてた
2021年06月26日 06:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
6/26 6:22
晴れてます、嬉しい。しかも雲海。
2021年06月26日 06:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
6/26 6:31
晴れてます、嬉しい。しかも雲海。
ツクバネソウ、沢山有りました
2021年06月26日 06:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
6/26 6:38
ツクバネソウ、沢山有りました
サンカヨウ、残っていました。
昨夜の雨に濡れスケスケになっています。
2021年06月26日 06:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
6/26 6:39
サンカヨウ、残っていました。
昨夜の雨に濡れスケスケになっています。
一度見たかったんです、透けたサンカヨウ
2021年06月26日 06:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
6/26 6:40
一度見たかったんです、透けたサンカヨウ
ホウチャクソウ
2021年06月26日 06:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
6/26 6:41
ホウチャクソウ
ユキザサ、樹林帯の登山道もお花いっぱい
2021年06月26日 06:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
6/26 6:44
ユキザサ、樹林帯の登山道もお花いっぱい
ツバメオモト
2021年06月26日 06:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
6/26 6:49
ツバメオモト
樹林帯から出ました、良い眺め。思った以上に天気いい。
2021年06月26日 07:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
6/26 7:02
樹林帯から出ました、良い眺め。思った以上に天気いい。
遠く燧ケ岳が見えます
2021年06月26日 07:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
6/26 7:02
遠く燧ケ岳が見えます
南岳まであと少し
2021年06月26日 07:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
6/26 7:07
南岳まであと少し
ゴゼンタチバナ、登山道にはお花がいっぱい
2021年06月26日 07:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
6/26 7:08
ゴゼンタチバナ、登山道にはお花がいっぱい
アカモノ
2021年06月26日 07:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
6/26 7:08
アカモノ
南岳到着
2021年06月26日 07:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
6/26 7:13
南岳到着
南岳パノラマ、これから向かう鬼ヶ面山、奥に浅草岳が見えます
2021年06月26日 07:15撮影 by  L-41A, LG Electronics
5
6/26 7:15
南岳パノラマ、これから向かう鬼ヶ面山、奥に浅草岳が見えます
左の方には会津駒ケ岳、燧ケ岳
2021年06月26日 07:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
6/26 7:13
左の方には会津駒ケ岳、燧ケ岳
越後駒ヶ岳?
2021年06月26日 07:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
6/26 7:13
越後駒ヶ岳?
雲海が生きているみたい(モノクロで)
2021年06月26日 07:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
6/26 7:14
雲海が生きているみたい(モノクロで)
滝雲も出ていました
2021年06月26日 07:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
6/26 7:14
滝雲も出ていました
南岳からヒメサユリロードの始まり
2021年06月26日 07:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
6/26 7:16
南岳からヒメサユリロードの始まり
満開です、傷んだ花もまだありません
2021年06月26日 07:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
35
6/26 7:16
満開です、傷んだ花もまだありません
浅草岳をバックに
2021年06月26日 07:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
6/26 7:16
浅草岳をバックに
雨に濡れてキラリ
2021年06月26日 07:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
6/26 7:17
雨に濡れてキラリ
登山道沿いに咲くヒメサユリ
2021年06月26日 07:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
6/26 7:18
登山道沿いに咲くヒメサユリ
青空をバックに
2021年06月26日 07:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
6/26 7:19
青空をバックに
ヒメサユリ観賞しながら歩きます
2021年06月26日 07:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
6/26 7:21
ヒメサユリ観賞しながら歩きます
先ほど居た南岳をバックに
2021年06月26日 07:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/26 7:21
先ほど居た南岳をバックに
鬼ヶ面山まで大展望の尾根歩きを楽しみます
2021年06月26日 07:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/26 7:25
鬼ヶ面山まで大展望の尾根歩きを楽しみます
何個花が付いているんだろう
2021年06月26日 07:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
6/26 7:35
何個花が付いているんだろう
ここの尾根、絵になるんですよ
2021年06月26日 07:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
6/26 7:35
ここの尾根、絵になるんですよ
アップで
2021年06月26日 07:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
6/26 7:36
アップで
雲海とヒメサユリ
2021年06月26日 07:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
6/26 7:37
雲海とヒメサユリ
青空が嬉しい
2021年06月26日 07:41撮影 by  SH-03K, SHARP
10
6/26 7:41
青空が嬉しい
ヒメサユリも嬉しそう
2021年06月26日 07:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
6/26 7:49
ヒメサユリも嬉しそう
何の花かな
2021年06月26日 07:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/26 7:53
何の花かな
鬼ヶ面山到着
2021年06月26日 07:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/26 7:53
鬼ヶ面山到着
あら?田子倉湖が見えるではないですか。今まで雲に隠れていたようです。
2021年06月26日 07:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/26 7:54
あら?田子倉湖が見えるではないですか。今まで雲に隠れていたようです。
ヒメサユリ、また有りました
2021年06月26日 08:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
6/26 8:05
ヒメサユリ、また有りました
ヒメサユリの中を歩いて行きます
2021年06月26日 08:05撮影 by  SH-03K, SHARP
3
6/26 8:05
ヒメサユリの中を歩いて行きます
つい足が止まってしまう
2021年06月26日 08:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
6/26 8:12
つい足が止まってしまう
コバイケイソウ、浅草岳を入れて。可愛いですよね。
2021年06月26日 08:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
6/26 8:13
コバイケイソウ、浅草岳を入れて。可愛いですよね。
ヒメサユリ、この標高まで満開になっています
2021年06月26日 08:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
6/26 8:16
ヒメサユリ、この標高まで満開になっています
ウラジロヨウラク
2021年06月26日 08:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
6/26 8:23
ウラジロヨウラク
これから向かう急坂尾根の核心部、コバイケイソウを入れて
2021年06月26日 08:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
6/26 8:25
これから向かう急坂尾根の核心部、コバイケイソウを入れて
田子倉湖、右に鬼ヶ面山の尾根。山頂まで大展望。
2021年06月26日 08:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
6/26 8:35
田子倉湖、右に鬼ヶ面山の尾根。山頂まで大展望。
ベニサラサドウダン、終盤
2021年06月26日 08:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
6/26 8:42
ベニサラサドウダン、終盤
ムジナ沢カッチ到着、アップダウンで疲れた(-_-;)
2021年06月26日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
6/26 8:59
ムジナ沢カッチ到着、アップダウンで疲れた(-_-;)
一旦下るとヒメサユリが沢山、花でエネルギーチャージ
2021年06月26日 09:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
6/26 9:05
一旦下るとヒメサユリが沢山、花でエネルギーチャージ
斜面も花がいっぱい
2021年06月26日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/26 9:11
斜面も花がいっぱい
最後の急坂を登り終え(写真なし)浅草岳の湿原に出ました
2021年06月26日 09:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
6/26 9:44
最後の急坂を登り終え(写真なし)浅草岳の湿原に出ました
シラネアオイ
2021年06月26日 09:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
6/26 9:45
シラネアオイ
まだ残雪が有りました、気持ちいい♪
2021年06月26日 09:49撮影 by  SH-03K, SHARP
18
6/26 9:49
まだ残雪が有りました、気持ちいい♪
イワカガミ
2021年06月26日 09:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
6/26 9:55
イワカガミ
木道(雨で滑り易い)を進み
2021年06月26日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/26 9:51
木道(雨で滑り易い)を進み
浅草岳到着、人でいっぱい
2021年06月26日 10:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
6/26 10:03
浅草岳到着、人でいっぱい
ヒメサユリ、咲き始めていました
2021年06月26日 10:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
6/26 10:13
ヒメサユリ、咲き始めていました
人の少ない場所を探して休憩
2021年06月26日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
6/26 10:25
人の少ない場所を探して休憩
ガスが取れてくれました、眼下に田子倉湖、歩いてきた尾根が見えます
2021年06月26日 10:47撮影 by  L-41A, LG Electronics
4
6/26 10:47
ガスが取れてくれました、眼下に田子倉湖、歩いてきた尾根が見えます
山頂に咲くコバイケイソウ
2021年06月26日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
6/26 10:51
山頂に咲くコバイケイソウ
下り始めると晴れてくれました
2021年06月26日 10:53撮影 by  SH-03K, SHARP
8
6/26 10:53
下り始めると晴れてくれました
池塘と守門岳
2021年06月26日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
6/26 10:52
池塘と守門岳
ワタスゲと守門岳
2021年06月26日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
6/26 10:53
ワタスゲと守門岳
帰りもヒメサユリ楽しみながら下ります
2021年06月26日 11:36撮影 by  SH-03K, SHARP
2
6/26 11:36
帰りもヒメサユリ楽しみながら下ります
でも登り返しはやっぱ辛い
2021年06月26日 12:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
6/26 12:15
でも登り返しはやっぱ辛い
アップで
2021年06月26日 12:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
6/26 12:25
アップで
鬼ヶ面山まで戻ってきました
2021年06月26日 12:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/26 12:37
鬼ヶ面山まで戻ってきました
オオカメノキと残雪
2021年06月26日 12:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
6/26 12:50
オオカメノキと残雪
ヒメサユリと田子倉湖
2021年06月26日 12:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
6/26 12:55
ヒメサユリと田子倉湖
雲が出て来たけど返って涼しい。風が無く暑い!
2021年06月26日 12:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
6/26 12:56
雲が出て来たけど返って涼しい。風が無く暑い!
浅草岳を入れて
2021年06月26日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
6/26 13:08
浅草岳を入れて
ヒメサユリ、飽きるほど?楽しみました
2021年06月26日 13:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
6/26 13:09
ヒメサユリ、飽きるほど?楽しみました
最後に南岳パノラマ、朝の雲海と雰囲気が違いますね
2021年06月26日 13:14撮影 by  L-41A, LG Electronics
3
6/26 13:14
最後に南岳パノラマ、朝の雲海と雰囲気が違いますね
樹林帯を下り登山口到着、お疲れ様でした
2021年06月26日 14:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
6/26 14:36
樹林帯を下り登山口到着、お疲れ様でした
撮影機器:

感想

山は花の季節なのに梅雨。
今行きたい山は南八ヶ岳と浅草岳。新潟県の方がまだ天気良いのでヒメサユリ咲く浅草岳に行ってきました。
コースは長いですが鬼ヶ面山ピストンに挑戦、ヒメサユリも見頃になっているでしょう。肝心の天気、微妙〜。曇り覚悟で向かいます。
六十里登山口からスタート、樹林帯を抜けるころは青空と雲海が広がっていました。予報より良い天気、嬉しくなってしまう。
しかもヒメサユリは南岳から浅草岳まで満開、大展望と一緒にヒメサユリロードを楽しみました。
しかし昨夜の雨で登山道は滑り易い、苦戦しましたが到着した浅草岳はガスることなく展望が楽しめました。
帰りもヒメサユリを見ながら。mamoru4502さんも見飽きたくらい楽しんだようです。
mamoru4502さん、お世話になりました。
長かった鬼ヶ面山コース、ぬかるみと急坂で苦戦しましたが、それ以上の喜びに出会えることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2459人

コメント

行かれましたね浅草岳
yasubeさん
最高のコースで行かれましたね浅草岳
我々も狙っていますが裏側からです。
やっぱり、こちら側からみるヒメサユリは素晴らしい。
おめでとうございます。
2021/6/27 10:20
Re: 行かれましたね浅草岳
iiyuさん、こんにちわ
鬼ヶ面山のヒメサユリ、皆さんのレコを見て行きたくなってしまいました。今週がちょうど見頃、曇覚悟で行きましたが天気が味方してくれました。
大展望にヒメサユリロード、長いコースですが存分に楽しめました。
ネズモチ平からも沢山の方が登ってきました。山頂付近は来週が最盛期になると思います。
iiyuさん、狙えば梅雨の晴れ間とヒメサユリが待っていると思いますよ。
2021/6/27 13:41
ヒメサユリメッカ鬼ヶ面コース
お二人さん おはようございます、
早朝から登らないと日帰りが難しくなるコース車中前泊考えましたね、
鬼ヶ面からアップダウンのあるコースお疲れさまでした、
なんといってもヒメサユリの存在は大きく登ってみれば辛さより綺麗なお姫様ばかりとなりますネ。
天気も応援して倉たみたいですね午後は雨マークが有ったのに降られないで下山、これも神様が御褒美にくれた梅雨のひととき。
2021/6/27 11:31
Re: ヒメサユリメッカ鬼ヶ面コース
yasioさん、こんにちわ
当初、金曜日を考えていましたが、夕立予報が出たので土曜日に変更しました。お陰で雨に降られることなく下山出来ました。
樹林帯を過ぎれば雲海と大展望、そして満開のヒメサユリが浅草岳手前まで続く。靴が泥だらけになりましたが、素敵なご褒美頂きました。
2021/6/27 13:46
雲海モノクロ
お二人さん こんにちは。
鬼が面から浅草岳はまだ行った事がありませんがヒメサユリがもう満開なんですね、六十里からだと歩きでありそうですね。
晴れてモノクロの雲海ショットが好きです、滝雲まで現れ、お目当てのヒメサユリが見頃という事なしでしたね。遠路お疲れ様でした。
2021/6/27 17:07
Re: 雲海モノクロ
夢さん、こんにちわ
雲海が尾根に接してる所、雲が湧いているようで、モノクロにしてみたくなりました。滝雲の見られるなんて、偶然でも嬉しかったです。
今週は鬼ヶ面山が満開、来週は浅草岳が満開になると思います。
遠路、自宅から約180キロ、遠かった。北アルプスとあまり変わらないんですもの。
でも、高速道路は空いてたな
2021/6/27 17:23
はじめまして!
yasubeさん、いつもレコを参考にさせていただいておりますmasamasa03と申します。
登ったコースは違いますが私たちもほぼ同時刻に山頂の先で昼食をとっておりました。
私たちは昼食後、さらに先の天狗の庭に下りていきましたが、もしかしたらその際にお会いしていたかもしれませんね。気が付きませんでした。
次回は、yasubeさんの登られた鬼ヶ面山コースにチャレンジしてみたいと思います。
また、どこかでお会いしたら是非お声掛けさせて下さい。
yasubeさんのレコ楽しみにしております!
2021/6/27 21:11
Re: はじめまして!
masamasa03さん
いつもレコ見て下りありがとうございます。
masamasaさんのレコ見て、あれ?と思いました。ほぼ同時刻に山頂にいたのですね。
奥の湿原も素敵と聞いてますが、コースが長いので行かずに帰りました。
私達は山頂の先で休憩したので、その時すれ違っていたかも💦
鬼ケ面山のヒメサユリ素敵でした。
いつかチャレンジしてみて下さい。
ここ最近選ぶ山も同じ、何処かで会える日楽しみにしています。(*^^*)
2021/6/27 21:42
素晴らしいヒメサユリロード
yasubeさん こんにちは 初めまして
いつもレコ参考にさせていただいてます
yasubeさんが狢沢カッチを登り返した所でスライドしていたみたいです おそらく登ってすぐに左側の展望の効くスペースに移動されたかと思います
天気も崩れることなく姫様も蕾から開花まで楽しめる稜線歩きができました
スケルトンのサンカヨウが咲いている事はレコで知っていたのですが気がつかなかったです どの辺だったのでしょうか?
2021/6/28 13:44
Re: 素晴らしいヒメサユリロード
rentenさん
コメントありがとうございます。
南岳から山頂までヒメサユリ奇麗でしたね。
貉沢カッチ、登り返して展望見ながら休憩しました。その時スライドされた方いたような、記憶にあります。
透け透けのサンカヨウ、電波塔と南岳の中間辺りに咲いていました。電波塔過ぎた所にもありましたが、そこは散っていました。
月曜日に登った方がサンカヨウを載せていたので見たい一心で足元見ながら👀てくてくと。下りは気付かずスルーしてしてしまいました。
rentenさん、これからもレコ宜しくお願いします。
2021/6/28 16:16
前日に入ってびっくり‼️
yasubeさん、こんばんは!

日曜日浅草岳行ってきました。尾瀬の長蔵小屋前のヒメサユリ以外見たことなくて、初めてこの時期入ってみました。

ヒメサユリワサワサ咲いてましたね!
yasubeさん、新潟の小出から先はあまり山のチョイスないから、入らないエリアだとばっかり思ってました。
六十里越からピストン凄いですね!
私も次はピストンで行ってみたいと思います(*^^*)
2021/6/28 20:39
Re: 前日に入ってびっくり‼️
yuriさん、こんばんは
3年前、トモさん、ジムニーさんと六十里から入り田子倉に周回した時見たヒメサユリが忘れられず行ってきました。
累積標高差見ると西黒〜谷川岳くらい?余裕見て行けば大丈夫かな、と。
前回は咲き始めでしたが、今回はヒメサユリも満開で大満足、ピストンで2倍楽しめました。
yuriさんなら六十里ピストン大丈夫だよ。道の駅で仮眠して早朝スタート、この日ピストン組は殆んど5時前後に出てました。(*^^*)
2021/6/28 21:01
初々しいヒメサユリロード
yasubeさん こんばんは!
天気とにらめっこし、20日蒲生岳へ登り只見町へ一泊して、21日鬼が面山〜浅草岳〜田子倉湖一周してきました。まだ咲き初めのヒメサユリでしたが結構咲いてました。数日違いで沢山咲き揃ってますね。周回も厳しいですが、浅草岳の往復も前日の雨の後は大変だったでしょう。稜線からの大展望うなずけます。燧ケ岳の存在感がうれしかったです。お疲れさまでした。(白い花 ウワミズザクラかな)
2021/6/28 21:15
Re: 初々しいヒメサユリロード
shiretokoさん、こんばんは
この時期限定、浅草岳ヒメサユリ。しかも鬼ケ面山が特に多い。大変ですが行く価値ありました。
shiretokoさんは周回ですか。3年前、私も周回しました。登った尾根を見ながら下る快感を感じました。
月曜日に入れば❗と思ったのですが天の川を優先していまい😅
雨の翌日で泥ツルに苦戦しましたが、ヒメサユリに応援されて頑張れました。(^_^)v
2021/6/28 21:29
往復したかにゃー(゚Д゚;)
北岳と前岳の間が暑苦しくて大変ですよね(;・∀・)それを往復したのは、すごい

ここは、チャリデポ超優良コースで、只見登山口から朝一登れば、ほとんど日影を歩いて、浅草岳に登れるし、全部順光で景色が見られます(^^♪

ヒメサユリの群落では、大朝日岳も鬼ヶ面山と同じぐらい密集して咲くので、機会があれば、ぜひ
2021/6/29 13:11
Re: 往復したかにゃー(゚Д゚;)
NYAAさん
お久しぶりです。
チャリデポして周回、お勧めコースと聞いています。でも車に入る自転車を持ってない( 一一) 谷川岳西黒尾根ピストンする意気込みで歩きました。

大朝日岳もヒメサユリ沢山咲くと聞きます。10年ほど前登りましたがヒメサユリのない時期、重〜い腰が上がったらチャレンジしてみたいと思います。
2021/6/29 13:18
天気さえ味方に付けてヒメサユリを楽しめましたね〜(⌒‐⌒)
自分もネズモチから1度行きましたが、やっぱり遠い(^-^; 一人で行くにはかなり根性がないとね(笑)

お疲れ様でした(o≧▽゜)o
2021/6/30 6:22
Re: 遠い浅草岳
forestwhisperさん、こんにちわ
浅草岳の登山口まで約180キロ、良く考えると北アルプスの登山口とあまり変わんないんですよね
ただ道が空いてるので近く感じました。高速の新潟って空いているんですよ。一般道も、
思い切らないとなかなか。
天気と沢山のヒメサユリに会え、遠征した甲斐ありました。
2021/6/30 11:24
花の名(浅草岳)
花情報検索していて訪問しました。
素敵な花を見せて頂きありがとうございます。

不明の花の名前ですが、
9.は、サワフタギかその仲間に似ていると思いました。
葉っぱのちゃんとした写真は無いでしょうか?
43.は、見たことありませんが、葉っぱの感じから絞って調べるとヤマグルマに似ていると思いました。
2021/7/1 15:51
Re: 花の名(浅草岳)
takuzan2さん
花の名前ありがとうございます。
9はサワフタギだと思います。ネットで調べたら似ていました。
43のヤマグルマ、あんなに沢山咲いているのは初めて見ました。
歩いたコース、ヒメサユリ以外にも沢山の種類の花が咲き、辛い歩きも頑張れました。
2021/7/1 16:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら