ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

木曽の御嶽山 大滝口登山道 田の原からのんびり剣ケ峰

2013年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
tamakon007 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
7.4km
登り
890m
下り
888m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30 田の原駐車場発
6:40 金剛童子碑
6:55 八合目石室
7:40 富士見石
8:00 一口水
8:10 九合目
8:50 大滝頂上
9:40 剣ケ峰
13:00 下山
天候 晴天なれど下界は霞む
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高速を中津川インターで降り、
国道19号線を、おんたけ2240スキー場目指してひた走ります。
高速降りてしばらくはまだコンビニ等もありますが、しばらく行って
山の中を走るようになると、ポツポツとしかコンビニもなくなり、
国道を外れると何もなくなります。

県道256号線は、橋梁工事の為通行できませんので、
御岳湖の対岸を走るように案内されます。
案内板がけっこうしっかり出ているので、見落とさなければ大丈夫です。

駐車場に向かう午前4時半くらいで、田の原へ向かう道で5台ほどの
車が連なって走るような状態で、さぞかし駐車場も混んでいるものと
思っていましたが、5時到着時点では3割〜4割くらいの感じでしょうか。
なんせ停めれる台数が多いので、下山時でも満車にはなっていませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山道はさすがにかなり整備されたルートです。
歩いたルート上、残雪も無く危険箇所、高度感のある箇所もありません。
子供の姿もかなり見かけたので、やはり、気軽に3000m峰を
楽しめるルートとして親しまれているようです。
朝焼けの御獄
2013年08月10日 05:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
8/10 5:20
朝焼けの御獄
準備中。駐車場はけっこうあいてました。
2013年08月10日 05:26撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 5:26
準備中。駐車場はけっこうあいてました。
朝の気温は・・・17℃くらいかな!? 肌寒かったです。
2013年08月10日 05:07撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 5:07
朝の気温は・・・17℃くらいかな!? 肌寒かったです。
2013年08月10日 05:30撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 5:30
2013年08月10日 05:31撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 5:31
いざ出発!
2013年08月10日 05:33撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 5:33
いざ出発!
しばらくは平坦な歩きやすい道
2013年08月10日 05:44撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 5:44
しばらくは平坦な歩きやすい道
段差が大きくならないよう配慮されてます。
2013年08月10日 05:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 5:51
段差が大きくならないよう配慮されてます。
2013年08月10日 05:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 5:52
修験場らしい
2013年08月10日 05:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 5:55
修験場らしい
やや混雑
2013年08月10日 05:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 5:58
やや混雑
だんだん登山道っぽくなってきます。
2013年08月10日 06:04撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 6:04
だんだん登山道っぽくなってきます。
2013年08月10日 06:12撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 6:12
あかっぱげ
2013年08月10日 06:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 6:16
あかっぱげ
振り返って三笠山。下を見ると霞んでます
2013年08月10日 06:19撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 6:19
振り返って三笠山。下を見ると霞んでます
上はスッキリ!
2013年08月10日 06:28撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 6:28
上はスッキリ!
岩岩しくなってきました
2013年08月10日 06:30撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 6:30
岩岩しくなってきました
ゴロゴロ
2013年08月10日 06:35撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
8/10 6:35
ゴロゴロ
金剛童子に到着!
2013年08月10日 06:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 6:39
金剛童子に到着!
倒れた8合目標
2013年08月10日 06:44撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 6:44
倒れた8合目標
スッキリ気持ちいい!
2013年08月10日 06:47撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
8/10 6:47
スッキリ気持ちいい!
空は2層に分割されてます。
2013年08月10日 06:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 6:49
空は2層に分割されてます。
石室
2013年08月10日 06:53撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 6:53
石室
そしてまた八合目・・・こっちが正!?
2013年08月10日 06:54撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 6:54
そしてまた八合目・・・こっちが正!?
2013年08月10日 06:54撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 6:54
山頂までこんな感じの道です
2013年08月10日 07:12撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 7:12
山頂までこんな感じの道です
ずっと見えてるので、近そうだけど・・・なかなかww
2013年08月10日 07:31撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 7:31
ずっと見えてるので、近そうだけど・・・なかなかww
富士見石からの展望は・・・
2013年08月10日 07:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 7:39
富士見石からの展望は・・・
なし!ww
2013年08月10日 07:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 7:39
なし!ww
2013年08月10日 07:42撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 7:42
九合目!?
2013年08月10日 07:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 7:51
九合目!?
一口水到着!
2013年08月10日 07:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 7:59
一口水到着!
細いですが、出るのは出てました^^
2013年08月10日 08:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:00
細いですが、出るのは出てました^^
ロープ場!?・・・ではありません!コースの境界の杭が倒れてしまって、こんなことに^^;
2013年08月10日 08:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:01
ロープ場!?・・・ではありません!コースの境界の杭が倒れてしまって、こんなことに^^;
こんなところに断層が!
2013年08月10日 08:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:09
こんなところに断層が!
頂上まで四00米!
2013年08月10日 08:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:09
頂上まで四00米!
下の雲が濃くなってました
2013年08月10日 08:12撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 8:12
下の雲が濃くなってました
また九号目!? 新しい方が正しいようです^^;
2013年08月10日 08:14撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 8:14
また九号目!? 新しい方が正しいようです^^;
奥の院経由の分岐へ到着
2013年08月10日 08:14撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:14
奥の院経由の分岐へ到着
奥の院側へ行くと、残雪あり!
2013年08月10日 08:15撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:15
奥の院側へ行くと、残雪あり!
でも、このルート、荒れたガレ道だったので、遠慮しときました^^;
2013年08月10日 08:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:16
でも、このルート、荒れたガレ道だったので、遠慮しときました^^;
2013年08月10日 08:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:21
2013年08月10日 08:24撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:24
綺麗な看板。
2013年08月10日 08:36撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:36
綺麗な看板。
あと一息
2013年08月10日 08:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:38
あと一息
下方向ははいつのまにやらこんなことに
2013年08月10日 08:42撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 8:42
下方向ははいつのまにやらこんなことに
2013年08月10日 08:44撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 8:44
大滝頂上到着!
2013年08月10日 08:47撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 8:47
大滝頂上到着!
噴気出てます!時折風に乗って硫黄臭いです!
2013年08月10日 08:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 8:49
噴気出てます!時折風に乗って硫黄臭いです!
目指す剣ヶ峰!
2013年08月10日 08:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
8/10 8:49
目指す剣ヶ峰!
2013年08月10日 09:05撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 9:05
吹きっさらしの風が寒いです
2013年08月10日 09:05撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 9:05
吹きっさらしの風が寒いです
真ん中に観音菩薩のような岩が!
2013年08月10日 09:06撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 9:06
真ん中に観音菩薩のような岩が!
まごころの塔
2013年08月10日 09:07撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 9:07
まごころの塔
2013年08月10日 09:08撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 9:08
バハムートのような雲!ww
2013年08月10日 09:19撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
8/10 9:19
バハムートのような雲!ww
剣ヶ峰旭館は増築中!?
2013年08月10日 09:30撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 9:30
剣ヶ峰旭館は増築中!?
ぜんざいに惹かれちゃうくらいの涼しさ・・・
寒さ!?
2013年08月10日 09:33撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
8/10 9:33
ぜんざいに惹かれちゃうくらいの涼しさ・・・
寒さ!?
最後の階段・・・82段!
2013年08月10日 09:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 9:39
最後の階段・・・82段!
到着!
2013年08月10日 09:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
8/10 9:41
到着!
バーナーは使えませんのでご注意を!
2013年08月10日 09:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 9:41
バーナーは使えませんのでご注意を!
2013年08月10日 09:45撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
8/10 9:45
水のない一の池
2013年08月10日 09:46撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 9:46
水のない一の池
二の池・・・綺麗な青です
2013年08月10日 09:46撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
8/10 9:46
二の池・・・綺麗な青です
撮ってもらいました!
2013年08月10日 09:48撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
8/10 9:48
撮ってもらいました!
お鉢めぐりはこちらへ・・・
2013年08月10日 09:53撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 9:53
お鉢めぐりはこちらへ・・・
2013年08月10日 09:53撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 9:53
崩壊地
2013年08月10日 09:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
8/10 9:55
崩壊地
青空に映えるジャージーホイップクロワッサン!ww
2013年08月10日 09:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 9:56
青空に映えるジャージーホイップクロワッサン!ww
剣ヶ峰の気温は26度 風がなければ快適です
2013年08月10日 10:13撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 10:13
剣ヶ峰の気温は26度 風がなければ快適です
2013年08月10日 10:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 10:39
2013年08月10日 11:36撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 11:36
2013年08月10日 11:36撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 11:36
田の原天然公園の脇道
2013年08月10日 12:34撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/10 12:34
田の原天然公園の脇道
2013年08月10日 12:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 12:39
2013年08月10日 12:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/10 12:41
撮影機器:

感想

とある宴席でのこと

「tamakon君は、よく食べるのに太らないね〜。」
「はい、山に登ったりしてるので、いちおうキープできてます!」
「山に登るんだ!?御嶽山とかも登るの?」

っと、登山の話しになると、富士山より、なみいる日本アルプスの山々より
まずは御嶽山の名前が出てきてしまうくらい、居住地域ではメジャーな山。

しかーし!

「いや〜。御嶽は登ったことないんですよ・・・」
「そうなんだ・・・」
っと、その人は、山はやらないけど、御嶽には登ったことがあるようで
唯一話題を共有できるところだったらしいww
で・・・
「どんなとこ登ってるの?」
「南アルプスのほうとか・・・」
具体的な山の名前なんて言っても、知るはずもなく^^;
一般人レベルでメジャーな山に登っておくのは、
宴席の話しのネタ的には重要事項なのかなっとww

それでも、基本ラインがマイナーな山を静かに登るのが好きなので
優先順位的にはまだ他に行きたい山が目白押しだったので
なかなか候補にあがらないうちに日々を過ごしてきましたが、
前にご一緒した会社の人が、やはり御嶽に登りたい!ということで、
他の山行予定を変更して御嶽へ!

御嶽山にも、いくつかの登山ルートがありますが、
日和田口とかのガッツリなルートで登りたかったけど
パーティー登山なので無理は出来ません^^

とはいえ、せっかくなのでお鉢めぐり♪
っと計画はしていたんですが、メンバーの一人が
田の原の時点で軽く高山病の症状・・・
高度に慣れるよう、ゆっくり登ったりしてたので
タイムアウトで、剣ヶ峰ピストンになってしまいましたが、
やはり、お鉢めぐりなどで山頂を満喫するのであれば、
行程の短い大滝口が最適ですね^^


今でこそ山はスポーツやレジャーになってますが、
昔の山といえば修験場!
その代表格と言えるような御嶽山ですから、
登山口へ向かう車道からしてそうですが、
ルートのあちらこちらに石仏があったり、霊験あらたかな気配を
ぷんぷん感じます!
今まで登った山の雰囲気とは、なんとなく違ったものを感じます。
残念ながら、信心深さは持ち合わせておりませんがww
それでも、なんとなく、心洗われるような気がしますね〜♪

今回は、お手軽な田の原からのルートで、山頂群も制覇していないので
また、他のピークやお池めぐりを含め、他のルートで
ガッツリと登りたいもんですね^^

それでもこのルート、やはり登りやすさも下りやすさも
今まで経験したことないくらいに快適な印象です。
子供連れ、ファミリー登山者がけっこう居たので、
うちも子供連れていこうかなぁ〜っと思わせてしまうくらい^^
降りはザレて滑りやすかったりして、何度か転びそうにもなりましたがww


あと、田の原天然公園の登山道入ってすぐの平坦地に
並行して設置されている木道。
写真の最後の方にでてきますが、この道
下山時にはオススメです!
木道が適度にしなって足へのショックを和らげてくれるので
石、砂を歩き飽きた足には心地いいです!
景色も、なんとなくかわった感じで
気分をかえてくれますので^^


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8898人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら