【初心者】乗鞍岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 403m
- 下り
- 391m
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
9:00畳平⇒9:30観測所分岐⇒9:40肩の小屋(休憩)⇒9:45剣ヶ峰口⇒10:20蚕玉岳山頂⇒10:30山頂の山小屋⇒10:40乗鞍岳山頂(休憩)11:10⇒11:20蚕玉岳山頂⇒12:00肩の小屋⇒12:20富士見岳口⇒12:30富士見岳山頂⇒12:50畳平 |
写真
感想
本当はいつものように愛知県内の低山を登る予定だったんですが、
天気予報で猛暑の予報がでていたので、涼しい山を登りたいと思い挑戦しました。
しかし、3,000mを超える山なんかいきなり登れるのだろうか。
高山病になったらどうしよう、。滑落したらどうしよう。、とかいろいろ不安でした。
4時に起きて高速で高山まで行き、7:20にほおのき平バスターミナルに到着。
準備をしてバスの往復チケットを購入。(2,200円)
あとはバスに乗って45分で畳平に。
8:35に畳平に到着したけど、気温はたぶん10度ちょいくらいだと思う。
風が吹くと猛烈に寒い。、ジャンパーを着たりトイレを済ませたりで9:00に出発。
歩き初めてすぐにある事に気づく。
いつもより息があがるのが早い。これが下界との違いかと思い知らされる。
序盤は驚くほど緩やかな登りでハイキング状態。
しかし、急ぐとすぐに息が上がるのでのんびり写真を撮りながら雲の中を進む。
肩の小屋に到着し少し休憩。
剣ヶ峰口を見上げると、登山者で大渋滞。ここで、ある作戦を思いつく。
登山者の中に老人会のツアーらしき集団がいた。
先頭はガイドのおばちゃんで、最後尾はツアー会社のお姉さん。
「あ、これについて行けば俺でも登れるんじゃね?」
この作戦は大成功。登るペースが僕にピッタリ。
また、渋滞しているおかげで道の譲り合いなどでこまめに休憩がとれる。
そのまま頂上まで登りきりました。
山頂は風が強かったけど、天気が回復してきてジャンパーを脱ぎました。
はっきり言って、今まで登ってきた愛知の低山のどれよりも楽チンに登れました。
これは、この山が簡単なのか。あるいは低山での練習の成果が発揮されたのか。
恐らく両方でしょう。でも、気温が低いと体力的に全然違いますな。
山頂で30分休憩。長野の神様と岐阜の神様では岐阜の神様のほうが態度がデカイ。
下りもツアーの最後尾をこっそり追尾。
地面が砂利が多くてものすごく滑りやすかった。
あっという間に下山して肩の小屋に着いたらツアーから離脱。
富士見岳に向かいました。
10分で登れると書いてあり「ほんとかよー!」とか思ってたら10分で登れた。
ここからの畳平の眺めは最高ですね。
帰りのシャトルバスは超満員。
補助席に座らされました。
ここはいい山ですね。(登りが楽チン的な意味で)
これまで登った山の中ではもちろんダントツの1位です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する