記録ID: 3311515
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
【娘と百名山30】苗場山(小赤沢コースで3合目から山頂往復)
2021年06月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 578m
- 下り
- 818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:02
距離 8.0km
登り 613m
下り 832m
12:38
天候 | 曇り/小雨(10分くらい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は天気が心配だったので登山の時間を短くしようと、アクセスのしやすい秡川登山口からではなく、小赤沢から登りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ここ何日かの雨で登山道は所々ぬかるんでいました。岩や木の根も滑りやすかったです。 |
その他周辺情報 | 登山後は「へきそば」で有名な蕎麦屋「とみざわ」で、お蕎麦を食べて帰りました。最近は、登山後のお蕎麦が定番化しています。美味でした! また、帰りに日本三大峡谷の清津峡に寄って帰りました。 32座目 @ since 2018 |
写真
今日の天気は、午後から降水量1mmの小雨が降る予報。降り出す時間帯は、サイトによってマチマチでした。来る途中の関越では割と強い雨に降られましたし、登山開始時でも雨雲レーダーでは、新潟が水色で覆われていたので、雨に降られないと良いなと思いながらのスタートです。
7合目到着。荷物を下ろす休憩は取らずに、標識のところにきたら、水分補給や行動食を食べるため立ち止まって休憩しました。今日の行動食は、ナッツとドライフルーツの詰め合わせです。セブンで買いました。
少し歩くと、明るくなりました。天気がコロコロと変わりますが、下山まで雨が降らないと良いのですが・・・
天気を気にして足早に下りたいところですが、足元が悪いためペースが中々上がりませんでした。
天気を気にして足早に下りたいところですが、足元が悪いためペースが中々上がりませんでした。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
備考 | 2人用の被るタイプのツェルトとSOL「エスケーププロヴィヴィ」1つを3人分のビバーク用の装備として用意しましたが、被るタイプのツェルトで一晩過ごすのは大変そう・・・どちらかと言うと、突発的な激しい雨が降った場合の傘替わりとして使うのが良さそうです。 スマホを山頂まで機内モードにするのを忘れていました。山頂でのバッテリー表示は30%でした。慌てて機内モードにして下山しましたが、下山終了時には10%でした。最初から機内モードにしていれば、慌てなくて済んだかもしれません。 前回の登山で、靴のソールが剥がれたため、昔履いていたサロモンのトレランシューズを履いて登りました。普通の登山靴と比較するとソールが固いのかすべりやすかったです。やはり軽いのですがソールも薄いため、普通の登山靴に慣れた足では、少し歩きにくかったです。剥がれた登山靴のソールは、交換用のソールの在庫が無いとのことなので、やはり、新しい登山靴を買う必要がありそうです。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する