記録ID: 3311707
全員に公開
ハイキング
東北
上日高の滝(発見出来ず)〜安久谷川の滝(発見出来ず)〜三界の滝〜四角岳登山口
2021年06月27日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 388m
- 下り
- 388m
コースタイム
(四角岳登山口まで)
05:56大館市街地出発
06:10山王台で国道103号線へ〜東進
07:39大湯で右折
07:45橋〜自転車は置いて未舗装路を歩く
07:54橋
08:10橋〜Y字路右折
08:34砂防ダム&滝見付からず
08:39上戸川沢
08:45小又橋〜左分岐路有
08:54滝?(橋)
08:59橋
09:04三界の滝
09:17右分岐路有(釜ノ沢川)
09:25右分岐路有〜橋
09:28左分岐路有
09:40左分岐路有(長沢林道)〜渡渉
09:43渡涉
09:45右分岐路有
09:53橋
10:03左分岐路有?
10:09右分岐路有
10:11四角岳登山口
(四角岳登山口より)
10:26下り開始
10:46左分岐路は薮化
10:56渡涉
11:08右分岐路へ
11:16墓は見当たらず引き返す
11:23元の道に戻る
10:27橋
10:34橋〜左分岐路有
10:39水場発見
10:52三界の滝
10:55橋
10:57橋
12:06橋
12:39右分岐路を確認
12:42 Y字路で休憩
12:59再出発
13:16橋
13:26自転車回収
13:33国道103号線西進
13:38観光館は定休日
14:54山王台で市道へ〜帰路
05:56大館市街地出発
06:10山王台で国道103号線へ〜東進
07:39大湯で右折
07:45橋〜自転車は置いて未舗装路を歩く
07:54橋
08:10橋〜Y字路右折
08:34砂防ダム&滝見付からず
08:39上戸川沢
08:45小又橋〜左分岐路有
08:54滝?(橋)
08:59橋
09:04三界の滝
09:17右分岐路有(釜ノ沢川)
09:25右分岐路有〜橋
09:28左分岐路有
09:40左分岐路有(長沢林道)〜渡渉
09:43渡涉
09:45右分岐路有
09:53橋
10:03左分岐路有?
10:09右分岐路有
10:11四角岳登山口
(四角岳登山口より)
10:26下り開始
10:46左分岐路は薮化
10:56渡涉
11:08右分岐路へ
11:16墓は見当たらず引き返す
11:23元の道に戻る
10:27橋
10:34橋〜左分岐路有
10:39水場発見
10:52三界の滝
10:55橋
10:57橋
12:06橋
12:39右分岐路を確認
12:42 Y字路で休憩
12:59再出発
13:16橋
13:26自転車回収
13:33国道103号線西進
13:38観光館は定休日
14:54山王台で市道へ〜帰路
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒森山を過ぎ大湯で少し坂が急になる所に案内標識の立っている右分岐路が有るのでそこに入り、短い橋で安久谷川を渡り、ヒビだらけの道を進んでもうひとつ橋を渡ると、その少し先で未舗装路に変わる為、自転車は空き地に駐輪し、後はてくてく砂利道歩き。 そこから更に2つ橋を渡ると二又に分かれるので、右へ(左は大柴峠登山口)。Googleマップには砂防ダムを過ぎた辺りに「上日高の滝」と云う表示が有り、写真も掲載されているのだが、木々が邪魔で砂防ダムの様子もその先の路肩崩落箇所から下の方も見通せない。水が落ちる音はするのだが一寸何処なのか見当が付かない。その先に「上戸川沢」という標識の立っている支流が谷間から流れ落ちて来ているのだが、どうも滝が有りそうな様子ではない。 右に折れて「小又橋」を渡った先には左分岐路有り。東から南東へ針路を変える。Goolgeマップにはこの先に同じく「安久谷川の滝」なる表示と写真が有るのだが、これも一体何処のことやら判らず。 この日は滝巡りを第一に考えていたのでここで終わっても良かったのだが、この先の四角岳の登山口まで一応確認してみようと思い、先へ進む。橋を渡って数分歩くと駐車スペースの様な箇所が有り、「三界の滝」なる標識が。ミニ滝が3つ段々になった滝が見下ろせる。ひょっとして「安久谷川の滝」と云うのはこれのことなのだろうか。 右の「釜ノ沢川」への分岐路を過ぎて短い橋を渡り、その先でもうひとつ右分岐路と橋を過ぎる。左分岐路を2つ(2つ目は「長沢林道」)過ぎたら2回渡涉。その先に右の「先達沢」への分岐有。もうひとつ橋を渡ると今度は南へ。薮化した左分岐路と右分岐路を過ぎて砂防ダムまで来ると、ようやっと四角岳登山口。標高450m位。家からここまで4時間強と云ったところ。う〜ん、一寸大変。今後の予定に四角岳登山を含めるべきかは迷うところ。 ここでひとまず休憩。登山口の駐車スペースには車が1台駐まっている。砂防ダムの水は一定に流れるのではなく、間欠的に水量が変化している。 下りもてくてく歩き。砂利が多いので結構疲れる。墓地が有るとか標識が立っている左の「先達ノ沢」の分岐を探ってみようかとも思ったが、一面雑草で地面が全く見えないし、墓地と云うのがどの辺に有るのかも全く判らない為、今回はパス。 渡涉した先で今度は右の分岐路へ入ってみる。こちらは「不老倉鉱山 下長沢ノ墓地(入口」)」まで徒歩3分との標識が立っている。えっちらおっちら狭い道を登ってみたのだが、墓地だのその入口だのが何処に有るのやらさっぱり判らない。8分登って流石にもう通り過ぎたよなぁと思い、引き返す。 元の道に戻って橋を2つ渡り、釜の沢川分岐を過ぎて数分したところで水場を見付ける。道から数m登った所に在って標識も何も無いので来る時には見落としていた様だ。有難い。ハイドレーションパックに補給させて貰う。 「三界の滝」を過ぎ、橋を3つ渡り、上折戸で「北畠昌教卿墓地 入口」なる分岐路に入ってみる。石碑っぽい石と、物凄い廃屋。地図に無い道はその先にもずっと続いている様だが、墓地と云うのが何処を指すのかは不明。良く判らないので今回はパス。元の道に戻って橋の手前のY字路で休憩。暑くて堪らなかったが、凝っとしていると微かな風に少し気が和らぐ。砂利の多い道を5時間近く歩いて来た訳だから足が疲れた。この日は福倉沢の滝等も巡ってみたかったのだが、今回は無理をせず次回以降の宿題とすることにする。 その後橋を渡って自転車を回収し、国道103号線に戻って西へ。「大湯温泉観光案内所」でここらの滝の案内か何か貰えないだろうかと寄ってみたのだが、開館は平日のみだとのこと(土日に開いていない観光案内所………お役所だなァ)。仕方無いのでそのまま大館に戻り、山王台で市道へ下りて帰路。 |
感想
(上日高の滝)
後で辛うじて2004年のこの記録( http://yamaiga.com/koneta/koneta_74.html )を見付けたが、どうやら昔は標識と木の橋が有ったらしい。今も橋が有るのかどうかは判らないが、取り敢えず枝葉が落ちてからでないと大変だろう。
(四角岳)
これはどうやって来るべきか難しい。10kmもの未舗装路を往復せねばならないとなると、やはり徒歩では厳しい。自転車を使うにしても、ロードバイクだと未舗装部分が大変だし、ファットバイクだと舗装路部分に時間が掛かる。タイヤが細目のマウンテンバイクとか、グラベルロードとか云うのの方が良いのだろうか。悩ましい。何にしろ登るとしたら出来るだけ時間に余裕を持って登りたいものだが、暑い季節には避けておいた方が無難だろう。これも登山口に辿り着くまでが大変で、車に頼らないと登るのが難しいパターンだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する