記録ID: 331178
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
石割山【長池親水公園P〜大平山ハイキングコース入口 〜石割山〜平野】<山梨県>
2013年08月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 812m
- 下り
- 813m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:40
距離 20.3km
登り 812m
下り 813m
9:28
5分
スタート地点
16:09
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
【長池親水公園駐車場】
山中湖では、ここからの富士山の眺めが一番です。
白鳥が泳いでいたり、富士五湖の中でも眺めの良さはベスト3にはいるかも。
朝ご飯を食べていなかったのですが、近くにはコンビニが無いので、山中湖の湖畔を散策し西岸まで行きます。
これが思ったより遠く、山登り以前で疲れました。
山中湖では、ここからの富士山の眺めが一番です。
白鳥が泳いでいたり、富士五湖の中でも眺めの良さはベスト3にはいるかも。
朝ご飯を食べていなかったのですが、近くにはコンビニが無いので、山中湖の湖畔を散策し西岸まで行きます。
これが思ったより遠く、山登り以前で疲れました。
【大平山ハイキングコース入り口】
湖畔からしばらくは舗装路の登りで、20分ぐらい歩くと登山口の入り口です。
いつもの熊注意の看板にくわえ、ハイキングに適した格好で入山してください、と注意書きがあります。
観光気分でそのまま山に入ってしまう人が多いんでしょうね。
湖畔からしばらくは舗装路の登りで、20分ぐらい歩くと登山口の入り口です。
いつもの熊注意の看板にくわえ、ハイキングに適した格好で入山してください、と注意書きがあります。
観光気分でそのまま山に入ってしまう人が多いんでしょうね。
【飯盛山】
メシモリと思ってましたが、イイモリヤマと読むようです。
ここだけでなくGPSと位置情報が違っている場所があり、TOPO 10M地図のイモ山はここの事なんでしょうか。
でも、イモ山は地図上では大平山と平尾山の間に位置しているので、さすがに順番まで入れ替わるような事はなさそうだし。。。謎はとけません。
メシモリと思ってましたが、イイモリヤマと読むようです。
ここだけでなくGPSと位置情報が違っている場所があり、TOPO 10M地図のイモ山はここの事なんでしょうか。
でも、イモ山は地図上では大平山と平尾山の間に位置しているので、さすがに順番まで入れ替わるような事はなさそうだし。。。謎はとけません。
【石割山】
石割山の山頂直下の登りは、それほど急斜面ではありませんが、ロープも張ってあり、砂が多くとても滑りやすかったです。
山頂からは富士山も見えませんでしたが、若干雲が多めだったので眺めは良くありませんでした。
山頂から少し離れたところで、昼ご飯にしました。
久しぶりにインスタントラーメンにしましたが、暑くて途中で気持ち悪くなり食べきそうにもなかったのですが、捨てるにも捨てられず無理矢理口におしこみました。
石割山の山頂直下の登りは、それほど急斜面ではありませんが、ロープも張ってあり、砂が多くとても滑りやすかったです。
山頂からは富士山も見えませんでしたが、若干雲が多めだったので眺めは良くありませんでした。
山頂から少し離れたところで、昼ご飯にしました。
久しぶりにインスタントラーメンにしましたが、暑くて途中で気持ち悪くなり食べきそうにもなかったのですが、捨てるにも捨てられず無理矢理口におしこみました。
【やせ尾根】
石割山から御正体山への道は、若干荒れていて、いつ崩れてもおかしくないような尾根道もあります。
登山道の下までえぐれてしまっています。
藪も多くあまり歩かれていない様です。
雪が積もっている時期だと、怖いかもしれません。
石割山から御正体山への道は、若干荒れていて、いつ崩れてもおかしくないような尾根道もあります。
登山道の下までえぐれてしまっています。
藪も多くあまり歩かれていない様です。
雪が積もっている時期だと、怖いかもしれません。
【日向峰入り口】
日向峰をトラバースしてしまいピークを踏めなかった事に気づき、戻って山頂を確認する事にしました。
行き止まりの看板が山頂への道だったようです。
ただ、山頂は山名の標識は無く、眺望も無く寂しい場所でした。
時間をロスしたので、今日はここまでにして、石割山へ引き返して下山することにしました。
日向峰をトラバースしてしまいピークを踏めなかった事に気づき、戻って山頂を確認する事にしました。
行き止まりの看板が山頂への道だったようです。
ただ、山頂は山名の標識は無く、眺望も無く寂しい場所でした。
時間をロスしたので、今日はここまでにして、石割山へ引き返して下山することにしました。
【石割神社 天戸岩】
大岩の裏側は通れる様になってますが、ザックがあると挟まってしまい、通れそうもないくらい細い隙間です。
太めの人は多分とおれません。
若干、ぬれていて服が汚れそうなので、通るのはやめました。
石を切り出したように側面が綺麗なので、自然に出来たものでは無いのかもしれません。
時計回りに3回まわると幸運が開けるそうな。
大岩の裏側は通れる様になってますが、ザックがあると挟まってしまい、通れそうもないくらい細い隙間です。
太めの人は多分とおれません。
若干、ぬれていて服が汚れそうなので、通るのはやめました。
石を切り出したように側面が綺麗なので、自然に出来たものでは無いのかもしれません。
時計回りに3回まわると幸運が開けるそうな。
感想
ここ数日、暑すぎです。いつまで続くのでしょうか。。。
夜寝られず疲れが全然とれません。
今日の山中湖は、音楽イベントがあった様です。
車で通過する途中、なんと駐車場が一日3,000円。
300円の間違いかと目を疑いました。
元々平野地区は駐車場が少ないのですが、ここぞとばかりの料金です。
よっぽど人気ミュージシャンが来ていたんでしょうか。
こちらとしては、うるさい以外の何者でもなかったのですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2785人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する