記録ID: 3317820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩峠〜大菩薩嶺〜大菩薩の湯
2021年05月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 494m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:30
9:00
450分
上日川峠
16:30
大菩薩の湯
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
25分程で福ちゃん荘に着きました。こちらでも軽食が取れます。宿泊もでき、お風呂もあります。
ここから右に行くと大菩薩峠、左に行くと大菩薩嶺になるのですが、私は右の道を行きます。地図で言うと反時計回りになります。
ここから右に行くと大菩薩峠、左に行くと大菩薩嶺になるのですが、私は右の道を行きます。地図で言うと反時計回りになります。
介山荘は立派な山小屋です。お土産を買ったり、昼食を取る人が多いようです。
介山荘の目の前が大菩薩峠です。
ここから景色が一気に開けます。
天気が良ければ、富士山、南アルプス、乗鞍岳、八ヶ岳、雲取山、大菩薩湖、甲府盆地の絶景が広がります。
介山荘の目の前が大菩薩峠です。
ここから景色が一気に開けます。
天気が良ければ、富士山、南アルプス、乗鞍岳、八ヶ岳、雲取山、大菩薩湖、甲府盆地の絶景が広がります。
賽ノ河原から40分ほど歩くと、雷岩に着きます。
雷岩は絶景スポットです。
晴れていれば、雷岩の上に腰掛けてランチを食べる人が多いのですが、この日はくもりで強風だったため、みんな風を避けて、雷岩の下で休憩していました。
雷岩は絶景スポットです。
晴れていれば、雷岩の上に腰掛けてランチを食べる人が多いのですが、この日はくもりで強風だったため、みんな風を避けて、雷岩の下で休憩していました。
雷岩での体感温度は3℃くらいだったと思います。
強風と低温で、バーナーの日がなかなか点きませんでした。
岩とザックと自分の体で風を遮り、なんとか点火し、ラーメンを作りました。
低温、強風の中に留まると低体温症の危険がありますので、急いで食べました。
強風と低温で、バーナーの日がなかなか点きませんでした。
岩とザックと自分の体で風を遮り、なんとか点火し、ラーメンを作りました。
低温、強風の中に留まると低体温症の危険がありますので、急いで食べました。
40分ほど下山すると福ちゃん荘です。
そこから更に20分ほどで、上日川峠に着きます。
ロッヂ長兵衛でアイスコーヒーを飲みました。
ロッヂ長兵衛の写真を撮り忘れてしまったので、メニューの写真だけです。
ビールを飲みながら、山菜の天ぷらを食べている人たちがいました。とても美味しそうでした。
ほうとう、ぶどうジュース、地酒などもあります。
初心者の方は、ここからバスで下山するのが丁度良いと思います。
もうちょっと山歩きを楽しみたい私は、ここから大菩薩の湯まで歩きます。
そこから更に20分ほどで、上日川峠に着きます。
ロッヂ長兵衛でアイスコーヒーを飲みました。
ロッヂ長兵衛の写真を撮り忘れてしまったので、メニューの写真だけです。
ビールを飲みながら、山菜の天ぷらを食べている人たちがいました。とても美味しそうでした。
ほうとう、ぶどうジュース、地酒などもあります。
初心者の方は、ここからバスで下山するのが丁度良いと思います。
もうちょっと山歩きを楽しみたい私は、ここから大菩薩の湯まで歩きます。
景色に気を取られて、転ばないよう注意です。
道が判りにくいところもありますので、ルートファインディングに慣れていない人は注意してくださいね。
山側と谷側、どっちを行くか悩んだ時は、谷側を行ってください。
山側は滑落の危険があります。(どっちにも足跡がついているので、悩むと思います。)
例えばこの写真のようなところは、左右の山側には行かず、真ん中の谷を歩いてください。
道が判りにくいところもありますので、ルートファインディングに慣れていない人は注意してくださいね。
山側と谷側、どっちを行くか悩んだ時は、谷側を行ってください。
山側は滑落の危険があります。(どっちにも足跡がついているので、悩むと思います。)
例えばこの写真のようなところは、左右の山側には行かず、真ん中の谷を歩いてください。
私は梅ジュースを飲みました。美味しい!!!
長時間歩いて、疲れた体も心も生き返る感じがしました!
この後、一度、舗装道に出るのですが、また山道に入っていきます。そして再度、舗装道に出ます。
30分以上舗装道を歩くことになりますので、登山靴から歩きやすい靴に履き替えると良いです。
長時間歩いて、疲れた体も心も生き返る感じがしました!
この後、一度、舗装道に出るのですが、また山道に入っていきます。そして再度、舗装道に出ます。
30分以上舗装道を歩くことになりますので、登山靴から歩きやすい靴に履き替えると良いです。
感想
今回は、お昼過ぎくらいまで曇っていたため、稜線からの景色は見れませんでした。残念でした。
それでも、山を歩いているだけで、楽しいんですけどね。
午後からは晴れて、美しい新緑を見ることができました。
特に、上日川峠から千石茶屋までの道がとても美しかったです。
千石茶屋の梅ジュース、かなり気に入ってしまいました。
次は、千石茶屋で夕食を食べようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する