常念岳~蝶ヶ岳(三股から周回)


- GPS
- 11:06
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,605m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
07:30 三股駐車場
11:10 前常念岳
12:30−13:10 常念岳山頂
13:50 常念小屋
<二日目>
03:40 常念小屋
04:45−05:15 常念岳山頂
08:15−09:20 蝶ヶ岳山頂
11:45 三股駐車場
天候 | 8/9 快晴 8/10 やや曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
連休前の金曜日の朝5時着の時点で8割〜9割埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・三股登山口にポスト有り ・駐車場少し下った所に温泉有り(ほりでーゆ〜四季の郷\500) ・登山口から1時間弱車で行った所にある大王わさび農場で、 安曇野名産のわさび土産買いました。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
<一日目>
三股からの登りは急登&樹林帯の単調な景色が2時間ほどつづいたのと、
尾根に出てからの日差しが強いこと、そして暑かった。。。
前常念につくころにはすでにバテバテでした。
山頂からの眺望には絶好の天気で、ヤリホが一望、今まで登ってきた山が
何だったのか、と思うほどのスケール感に完全に圧倒されました。
常念小屋は思っていたよりも空いていた気がします。やはり連休前の金曜日に決行したのが正解でした。
一人ひとり寝袋がもらえ、1畳に1.5人で寝て下さい、と言われましたが後から来る人少なかったので一人一畳分のスペースで寝ることができ快適でした。
小屋の食堂スペースは夕食の準備の時間まで解放れてていたので、外のデッキの所で槍ヶ岳を眺めながらビールを一杯、最高の味でした。夕食はハンバーグ定食的なもので、山小屋の食事とは思えないほどの充実ぶりに感動しました。
夕食後は、槍ヶ岳の稜線上に沈んでいく夕日と、満天の星空、天の川もうっすら見えました。
<二日目>
朝3時半過ぎに山頂でのご来光を目指して出発。
残念ながら若干ガスっていたためはっきりと望むことはできなかったのは少し残念。
それでも朝日を浴びた尾根の景色がなんとも綺麗で、
普段日帰り登山では感じることができない感動がありました。
常念岳〜蝶ヶ岳へ三時間かけて歩き、小一時間休憩。
こちらでも若干ガスっていたのが残念でしたが、それでも穂高の山塊
を目の前にみることができ、そのスケール感にまた感動。
いつか天気の良い時にまた来たいなと思う景色でした。
そして三股への下山に2時間半。
駆け足で下ったのでコースタイムをだいぶ短縮できました。
今回の山行では泊まりということもあって、普段の日帰り登山時のザック重量から+2kg(9←7kg)
でしたが、その重量差だけでも足腰にかかる負担をかなり感じました。
今後目標とするテン泊登山のザック重量15kgとか20kgになると、
どうなってしまうことやら。。。
引き続きトレーニングしていこうと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する