ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3320586
全員に公開
沢登り
東北

霧来沢 もうがけ沢

2021年07月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:57
距離
10.9km
登り
826m
下り
830m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
0:02
合計
8:58
6:28
29
スタート地点
6:57
6:58
494
15:12
15:13
13
15:26
ゴール地点
天候 晴れ、くもり
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 道の駅奥会津かねやま
上河内SA
登山口
2021年07月03日 06:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 6:29
登山口
2021年07月03日 06:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 6:43
2021年07月03日 06:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 6:45
2021年07月03日 06:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 6:48
2021年07月03日 06:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/3 6:51
2021年07月03日 07:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 7:27
2021年07月03日 07:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 7:32
2021年07月03日 07:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 7:35
2021年07月03日 07:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 7:37
2021年07月03日 08:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 8:12
2021年07月03日 08:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 8:12
2021年07月03日 08:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/3 8:16
2021年07月03日 08:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 8:16
2021年07月03日 08:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 8:48
晴れてきたー
2021年07月03日 08:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/3 8:51
晴れてきたー
2021年07月03日 08:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 8:56
ナイアガラ的な
2021年07月03日 08:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 8:58
ナイアガラ的な
2021年07月03日 09:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 9:00
2021年07月03日 09:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 9:06
右側登る
2021年07月03日 09:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 9:41
右側登る
2021年07月03日 09:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 9:51
2021年07月03日 09:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 9:51
まぼろしの大滝
2021年07月03日 09:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/3 9:52
まぼろしの大滝
まぼろしを浴びてます
2021年07月03日 09:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 9:54
まぼろしを浴びてます
2021年07月03日 09:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 9:54
2021年07月03日 09:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 9:59
2021年07月03日 10:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 10:11
2021年07月03日 10:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 10:11
2021年07月03日 10:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 10:32
ナメナメ
2021年07月03日 10:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/3 10:34
ナメナメ
林道
2021年07月03日 12:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 12:16
林道
もうがけ出合
2021年07月03日 14:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/3 14:55
もうがけ出合

感想

会の後輩とサワグルイさんと沢登りへ。

もともとyoshikitoと室谷川狙いだったが、天気が絶望的。日帰りだとしてもかなり絶望的。1級ぐらいの増水しても行ける沢に行ってもこのメンバーだとつまらない。そこで、雨雲を絶妙に避けつつ、ある程度のグレード以上の沢、ということで霧来沢もうがけ沢をセレクト。
その他の計画した沢も楽しそうだったけどまた今度!

霧来沢は前ケ岳v字岩壁や大鍋又沢、鞍掛沢などが有名な水系だが、来るのは初めて。もうがけ沢自体はトマ本にも載っているが、あまり記録は見ないので、どんな感じの沢なんだ?って感じ。

近くの道の駅奥会津かねやまで前泊し、朝方御神楽岳登山口まで。途中から荒れ気味の林道となる。
入渓準備をして、出発。
登山道を少し歩いて入渓。水も濁っておらず綺麗。少し進んで行くともうがけ沢出合へ。パッとしないもうがけ沢へ進んでいく。

最初の10m滝は右岸巻き。巻き下って降りられるかと思ったが、いまいちルートよくわからないので懸垂下降して沢床へ。そのまま小滝いくつか登っていくと、また大きめの滝が。これも右岸巻き。懸垂して復帰。その後、また大きめの滝が。これは左岸巻き。これも懸垂して復帰。巻きばっかりじゃないか。。。
しかも、巻きもあまり明瞭じゃなくて悪め。
その後は30m滝が出てくる。これは右側を快適に登れる。
それを超えるともうすぐ、まぼろしの大滝がついに現れる。
うーん、微妙。。。
これがハイライトかー。あんまり綺麗じゃないなぁ。
右側を適当に登って、超えていく。
するとずっと続くナメが現れる。とても綺麗。こっちの方がハイライトじゃないかって感じ。でも、ヌメってかなり悪い。沢が無くなるあたりで林道に向かってひたすら藪漕ぎをスタート。藪漕ぎレベルはそんなに高くなかった。
林道になんとか出て、ひたすら歩く。まぼろしの滝群の看板あたりで廃道に入る。途中で廃道を外れて、沢に入る。そこからはひたすら沢下降してもうがけ沢出合まで。蜘蛛の巣攻撃が酷かった。
下降はyoshikitoがちゃんと読図してくれて助かった。
沢下降は何にもイベントがないがダラダラ長い。
もうがけ沢出合からは登山道があるのでそれ使って下山。お疲れ様でした。

2級上とのことだが、難しいところはないかなーと言う感じ。かといって、そこまでハイライトみたいな箇所も無いかなぁと言う感じ。少し魅力に欠ける。途中途中のグリーンタフは綺麗だったけど。巻きは少し渋いので初心者向けでは無いかなぁ。対岸に見えたv字状岩壁はとてもそそられたので登ってみたいな。もうがけ沢出合のBPはとてもいい感じだったので泊まりには来てみたい。ともわれ、天気悪い中ちゃんと遡行できて良かった。

Yoshikito、お疲れ様でした〜
次は8月かな?今年もガンガン遊びましょう。
ke-shiさんもお疲れ様でしたー。次はもっと痺れるやつに!

会の先輩方と会越の霧来川もうがけ沢へ行ってきました。
全国的に雨予報の中、梅雨前線を搔い潜り、それなりに面白そうなところへということで会越地域へ。この辺りの山塊は、山深くて魚も釣れるので旅系沢登りとしては良いと所なのだが、神奈川からだと遠い。眠い。
遡行自体は行程短く、厳しい登攀なかったが終始滑りがきつくて神経を使う感じだった。フェルトシューズ推奨。今回、天気が悪かったのでもうひとつだったけど、晴れた日に竿出しながら遡行すると気持ち良いと思う。
Co700の二俣まではいくつか登れない滝が出てくるので高巻く&懸垂下降で越えていく。それぞれ直登も考えてみたがプロテクションが取れない、かなり脆いのでなしだと思う。高巻きは灌木がしっかりしているが足元がズルズルなので、初心者や体の弱い人はチェーンスパイクあると安心だと思います。
幻の滝群からはナメ滝(ヌメル)が続く、傾斜もあり辛かった。掴んでいた灌木が折れて1回落ちた。ヌメナメなので滑り台だったが幸いお尻の打ち身くらい。今シーズン、フィジカル的には充実しているので仕上がっていると思っていたが、感覚はもうひとつだな。足元悪いなら完全にスタで動くべきだった。ハイシーズンにむけて、上げていく必要がある。
沢から上がって日尊の倉山東尾根経由で林道まで藪漕いで林道へ。記録だと2時間の激藪とあったが、この時期だと比較的楽だった。下山は廃道から枝沢に入って下降。難しい場所はないが、滑るので気を遣わされて苦行。それでも林道を延々と歩くよりは楽なのだと思う。
Yutaさんは今シーズン既に仕上がってる感じですね。秋に向けていろいろ行きましょう。Kさんとは数度の企画倒れの後、やっと一緒に遡行することができましたが全国の沢の話、会の昔話がやっぱり面白いです。そして強い。またよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら