ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3321422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

浅草岳 〜 ヒメサユリ最盛期です! 〜

2021年07月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,602m
下り
1,593m

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
1:06
合計
8:58
7:24
7:30
25
登山道の途中
7:55
8:07
15
8:22
8:25
88
鬼ヶ面眺め
9:53
10:08
53
11:01
11:09
51
12:00
12:06
29
12:35
12:42
71
13:53
14:02
86
15:28
ゴール地点
天候 雨のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅最寄りICから小出ICまで高速道路を利用して、片道3時間かかります。決して近くはありません。午前6時過ぎの段階で五十里登山口の駐車場は満車に近い状況でしたが、田子倉登山口の駐車場は10台程しかなく全く問題ありませんでした。トイレも綺麗です。
コース状況/
危険箇所等
全体的に滑りやすい登山道なので、最初から最後まで転倒注意です。転ぶと間違いなく泥だらけになります。また、前岳から南岳まで片側が崖になっている区間が多いです。ほとんど高度感を感じないので、逆に注意が必要だと思いました。
雨の中、雲だらけなので景色は仕方ないですね。
2021年07月03日 08:07撮影
7/3 8:07
雨の中、雲だらけなので景色は仕方ないですね。
これは自然の拡大レンズか?
2021年07月03日 08:48撮影
5
7/3 8:48
これは自然の拡大レンズか?
登山道には、たくさんの花が咲いてます。これはアカモノです。
2021年07月03日 08:54撮影
10
7/3 8:54
登山道には、たくさんの花が咲いてます。これはアカモノです。
それからウラジオヨウラク…目立ちます。
2021年07月03日 08:55撮影
13
7/3 8:55
それからウラジオヨウラク…目立ちます。
鬼ヶ面眺めは、絶景が望めるはずですが…
2021年07月03日 09:28撮影
1
7/3 9:28
鬼ヶ面眺めは、絶景が望めるはずですが…
紅更紗ドウタンツツジもあります。
2021年07月03日 09:38撮影
8
7/3 9:38
紅更紗ドウタンツツジもあります。
このコースだと山頂近くまでヒメサユリがありません。
2021年07月03日 09:46撮影
14
7/3 9:46
このコースだと山頂近くまでヒメサユリがありません。
雪渓が見えると山頂間近でした。
2021年07月03日 09:47撮影
6
7/3 9:47
雪渓が見えると山頂間近でした。
山頂が見えたぞ!…と思ったら隣のピークでした。山頂はもっと混んでました。
2021年07月03日 09:49撮影
2
7/3 9:49
山頂が見えたぞ!…と思ったら隣のピークでした。山頂はもっと混んでました。
登山道が狭いので、すれ違い待ちが発生します。
2021年07月03日 10:16撮影
1
7/3 10:16
登山道が狭いので、すれ違い待ちが発生します。
少しだけ雪渓がありますが、滑り止め無しで大丈夫です。
2021年07月03日 10:21撮影
9
7/3 10:21
少しだけ雪渓がありますが、滑り止め無しで大丈夫です。
雪渓近くはイワカガミが沢山咲いてます。
2021年07月03日 10:22撮影
6
7/3 10:22
雪渓近くはイワカガミが沢山咲いてます。
南岳まで多くのヒメサユリを見ることができます。
2021年07月03日 10:45撮影
10
7/3 10:45
南岳まで多くのヒメサユリを見ることができます。
ニッコウキスゲも咲いてます。こちらもいいですねー。
2021年07月03日 10:47撮影
7
7/3 10:47
ニッコウキスゲも咲いてます。こちらもいいですねー。
これは珍しい!見つけられるとは思いませんでした。
2021年07月03日 10:54撮影
3
7/3 10:54
これは珍しい!見つけられるとは思いませんでした。
この稜線は正しくヒメサユリロードです。人気のある理由が分かりました。
2021年07月03日 10:55撮影
12
7/3 10:55
この稜線は正しくヒメサユリロードです。人気のある理由が分かりました。
確かに崖です!それにルートは崖に沿ってます!
2021年07月03日 11:00撮影
4
7/3 11:00
確かに崖です!それにルートは崖に沿ってます!
とても危険そうですが、なぜか歩きたくなる稜線です。
2021年07月03日 11:01撮影
5
7/3 11:01
とても危険そうですが、なぜか歩きたくなる稜線です。
写真で見ると結構険しい稜線ですが、あまり危険を感じません。
2021年07月03日 11:23撮影
7
7/3 11:23
写真で見ると結構険しい稜線ですが、あまり危険を感じません。
青空に乱舞するトンボ…とても暑くなりました。
2021年07月03日 11:34撮影
3
7/3 11:34
青空に乱舞するトンボ…とても暑くなりました。
稜線に雲が押し寄せてきていました。それにしてもアップダウンがあります。
2021年07月03日 11:34撮影
3
7/3 11:34
稜線に雲が押し寄せてきていました。それにしてもアップダウンがあります。
これは何だったかな?
2021年07月03日 11:48撮影
3
7/3 11:48
これは何だったかな?
最後のピークの南岳…あとは下りるだけです。
2021年07月03日 12:32撮影
3
7/3 12:32
最後のピークの南岳…あとは下りるだけです。
ハイカーの守護神達…いつもお世話になってます。
2021年07月03日 12:37撮影
7
7/3 12:37
ハイカーの守護神達…いつもお世話になってます。
マイクロ中継局まで来れば、登山口まで近いです。
2021年07月03日 13:16撮影
1
7/3 13:16
マイクロ中継局まで来れば、登山口まで近いです。
六十里登山口の駐車場は満車です。ここからのピストンは辛いかも…
2021年07月03日 13:53撮影
4
7/3 13:53
六十里登山口の駐車場は満車です。ここからのピストンは辛いかも…
トンネルを抜けた後は、景色を見ながら車道を戻ります。
2021年07月03日 14:38撮影
8
7/3 14:38
トンネルを抜けた後は、景色を見ながら車道を戻ります。
無事に到着…お疲れさまでした。
2021年07月03日 15:28撮影
5
7/3 15:28
無事に到着…お疲れさまでした。

感想

午前3時に目が覚め、今日はどこに行こうか考えました。天気予報では北の方が良さそうなので、未踏の浅草岳にヒメサユリを見に行くことにしました。

目当てのヒメサユリは最盛期でした。また、山頂に着く頃には雨も止み、少しだけですが景色を楽しむこともできました。自宅から近くはありませんが、浅草岳は本当に良い山でした。

しかし、雨具を着ての山歩きは蒸し暑く、山頂に着く頃は汗びっしょり!になりました。山頂は風もなく、久しぶりに熱中症の兆候を感じたので、気をつけながら歩きました。食欲も減退していましたが、ハンガーノックになるとまずいので、南岳山頂で無理矢理に行動食を食べ、なんとか五十里登山口に下りることができました。

ところで、この日は多くのハイカーが来ていました。地元長岡から来ていた二人連れ、栃木の元気なソロの女性ハイカー、同じルートを逆回りで歩いていたグループ方…多くの方とお話ししました。特に、南岳の先でお会いした栃木の女性ハイカーさんは、自分と同じコースでしたが、トンネルを通るのが怖い…という理由から、トンネルの反対側に下りるルートを探していました。地理院地図では確かに破線が書かれていますが、山レコではほとんど赤線がありません。それは無理ではないでしょうか?と伝えて先に登山口に下山しました。もし、怖いのであれば、声を掛けてトンネルだけでも一緒に歩くつもりでしたが、10分経っても下りて来ませんでした。まさか一人でチャレンジしたのか?と思いながら出発しました。トンネルを抜けた時、やはり反対側に下りるコースは無理なことが分かりました。理由は、長いスノーシェッドの存在です。上手く下りたとしてもスノーシェッドの上に出るだけ…道に下りる方法がありません!駐車場に戻ると、栃木ナンバーの車がありました。車で五十里登山口に向かっていた時もお見掛けすることもなく…無事に戻ることができたのか気になってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

ニアミスでした
chiiさんこんにちは
日曜の夜、記録を作っていたらアレ⁈
登山で会ったかも?にchiiさんの名前が。
時間からみてどうやら私が山頂を後にした
その後到着した様ですね。

この時期は皆同じ場所に行くようで
私も週末の山行きだったのでレコでよく名前を聞く方がいるかなと思いながら歩いていました。
今回は六十里越登山口からと考えてましたが
雨の心配とサンカヨウが見たかったのでネズモチ登山口から登りましたが
お会いしたかったです。
お疲れ様でした。
2021/7/5 13:37
Re: ニアミスでした
ogawawasiさん こんばんは

本当にお会いできるチャンスでしたが…残念です!もう少し早く山頂に到着すれば良かったのですが、暑過ぎてペースが上がりませんでした。いつか、山でお会いできることを楽しみにしています。
                              埼玉のchii
2021/7/5 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら