浅草岳 〜 ヒメサユリ最盛期です! 〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,593m
コースタイム
天候 | 雨のち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に滑りやすい登山道なので、最初から最後まで転倒注意です。転ぶと間違いなく泥だらけになります。また、前岳から南岳まで片側が崖になっている区間が多いです。ほとんど高度感を感じないので、逆に注意が必要だと思いました。 |
写真
感想
午前3時に目が覚め、今日はどこに行こうか考えました。天気予報では北の方が良さそうなので、未踏の浅草岳にヒメサユリを見に行くことにしました。
目当てのヒメサユリは最盛期でした。また、山頂に着く頃には雨も止み、少しだけですが景色を楽しむこともできました。自宅から近くはありませんが、浅草岳は本当に良い山でした。
しかし、雨具を着ての山歩きは蒸し暑く、山頂に着く頃は汗びっしょり!になりました。山頂は風もなく、久しぶりに熱中症の兆候を感じたので、気をつけながら歩きました。食欲も減退していましたが、ハンガーノックになるとまずいので、南岳山頂で無理矢理に行動食を食べ、なんとか五十里登山口に下りることができました。
ところで、この日は多くのハイカーが来ていました。地元長岡から来ていた二人連れ、栃木の元気なソロの女性ハイカー、同じルートを逆回りで歩いていたグループ方…多くの方とお話ししました。特に、南岳の先でお会いした栃木の女性ハイカーさんは、自分と同じコースでしたが、トンネルを通るのが怖い…という理由から、トンネルの反対側に下りるルートを探していました。地理院地図では確かに破線が書かれていますが、山レコではほとんど赤線がありません。それは無理ではないでしょうか?と伝えて先に登山口に下山しました。もし、怖いのであれば、声を掛けてトンネルだけでも一緒に歩くつもりでしたが、10分経っても下りて来ませんでした。まさか一人でチャレンジしたのか?と思いながら出発しました。トンネルを抜けた時、やはり反対側に下りるコースは無理なことが分かりました。理由は、長いスノーシェッドの存在です。上手く下りたとしてもスノーシェッドの上に出るだけ…道に下りる方法がありません!駐車場に戻ると、栃木ナンバーの車がありました。車で五十里登山口に向かっていた時もお見掛けすることもなく…無事に戻ることができたのか気になってます。
chiiさんこんにちは
日曜の夜、記録を作っていたらアレ⁈
登山で会ったかも?にchiiさんの名前が。
時間からみてどうやら私が山頂を後にした
その後到着した様ですね。
この時期は皆同じ場所に行くようで
私も週末の山行きだったのでレコでよく名前を聞く方がいるかなと思いながら歩いていました。
今回は六十里越登山口からと考えてましたが
雨の心配とサンカヨウが見たかったのでネズモチ登山口から登りましたが
お会いしたかったです。
お疲れ様でした。
ogawawasiさん こんばんは
本当にお会いできるチャンスでしたが…残念です!もう少し早く山頂に到着すれば良かったのですが、暑過ぎてペースが上がりませんでした。いつか、山でお会いできることを楽しみにしています。
埼玉のchii
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する