ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3323317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

七時雨山(南峰)

2021年07月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
13.5km
登り
958m
下り
963m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:04
合計
5:23
距離 13.5km 登り 976m 下り 963m
8:38
14
8:52
8
9:00
9:01
4
9:14
9:32
7
10:11
10:12
6
10:18
10:21
7
10:28
12
10:40
11
10:51
10:56
36
11:32
11:33
9
11:42
12:15
7
12:22
12:23
29
12:52
12:53
6
12:59
10
13:09
14
天候 晴れのち曇り。
気温、七時雨南峰で20℃くらい。
風は南寄り?稜線を歩いていると気持ちいいくらい。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
きれいに刈り払われていてとても歩きやすい。
その他周辺情報 駐車場のトイレは使えます。
今回車を停めたサン燦山道駐車場にはトイレはありません。
予定よりずいぶんゆったりスタートです。
ガスも晴れてます。
2021年07月04日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 8:21
予定よりずいぶんゆったりスタートです。
ガスも晴れてます。
久々の山。
何でもないところがうれしいですね。
2021年07月04日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 8:27
久々の山。
何でもないところがうれしいですね。
最初のピーク。
時期が時期ならつつじがいいところ、らしいです。
2021年07月04日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 8:37
最初のピーク。
時期が時期ならつつじがいいところ、らしいです。
次のピークを目指します。
2021年07月04日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 8:41
次のピークを目指します。
七時雨、てっぺんあたりも晴れてきました。
御月山と荒木田山も見えてます。
2021年07月04日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 8:43
七時雨、てっぺんあたりも晴れてきました。
御月山と荒木田山も見えてます。
二つ目のピーク。
三方沢山。
2021年07月04日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/4 8:56
二つ目のピーク。
三方沢山。
次は田代山。
たしろさん!
2021年07月04日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 8:57
次は田代山。
たしろさん!
七時雨の裾野から、八幡平の大深岳、険阻森、前諸桧、茶臼。
よく見えました。写真では厳しいか?
2021年07月04日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 8:57
七時雨の裾野から、八幡平の大深岳、険阻森、前諸桧、茶臼。
よく見えました。写真では厳しいか?
尾根筋に出て、眺めがいい。
風もあって爽やかぁ。
2021年07月04日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/4 8:58
尾根筋に出て、眺めがいい。
風もあって爽やかぁ。
田代山の標識を横目に進みます。
2021年07月04日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/4 9:04
田代山の標識を横目に進みます。
駒木立に向かいます!
2021年07月04日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:04
駒木立に向かいます!
駒木立まで最後の登り。
2021年07月04日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/4 9:10
駒木立まで最後の登り。
七時雨の奥に岩手山が見えます。
2021年07月04日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:13
七時雨の奥に岩手山が見えます。
駒木立です。
2021年07月04日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:16
駒木立です。
八甲田連峰。
大岳に高田大岳も。あっちからも見えたしなぁ。
2021年07月04日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:18
八甲田連峰。
大岳に高田大岳も。あっちからも見えたしなぁ。
再び田代平のパノラマ。
でも、ここからだと岩手山が大きくなりすぎて、七時雨山に申し訳ない。
2021年07月04日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:18
再び田代平のパノラマ。
でも、ここからだと岩手山が大きくなりすぎて、七時雨山に申し訳ない。
ここまでのルートを振り返り。
2021年07月04日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/4 9:19
ここまでのルートを振り返り。
田代山。
2021年07月04日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:20
田代山。
中央、うっすらと岩木山。
2021年07月04日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:21
中央、うっすらと岩木山。
田代平。パノラマで。その1
2021年07月04日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:22
田代平。パノラマで。その1
田代平パノラマ2。
ここの景色は絶品!すぐ着くしコスパ最高!
2021年07月04日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:22
田代平パノラマ2。
ここの景色は絶品!すぐ着くしコスパ最高!
いろいろありましたが、戻ってきました。
2021年07月04日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:41
いろいろありましたが、戻ってきました。
まだ岩手山大きいけど、これなら七時雨山主役ってことで。
ここのバランスのほうが好きです。
2021年07月04日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:42
まだ岩手山大きいけど、これなら七時雨山主役ってことで。
ここのバランスのほうが好きです。
田代さん手前、ここから直下します。
2021年07月04日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:43
田代さん手前、ここから直下します。
つづら折りの道をひたすら下ります。
2021年07月04日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/4 9:56
つづら折りの道をひたすら下ります。
一瞬、眺めが開けました。
2021年07月04日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 9:58
一瞬、眺めが開けました。
こんなとこに出ました。
でもこっちに行くのは間違いだったんです。
左のちょっと登りに行くのが正解でした。
2021年07月04日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/4 10:04
こんなとこに出ました。
でもこっちに行くのは間違いだったんです。
左のちょっと登りに行くのが正解でした。
降りてきましたよ、駒木立。
2021年07月04日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/4 10:14
降りてきましたよ、駒木立。
七時雨に登り始めます。
牧草地の脇。
上から見た謎のコースの西端。
2021年07月04日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 10:28
七時雨に登り始めます。
牧草地の脇。
上から見た謎のコースの西端。
何だろう?
何かが走った形跡もないし、何のコースだろう?
2021年07月04日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 10:30
何だろう?
何かが走った形跡もないし、何のコースだろう?
牧草のロールには番号が・・・
MTBでは酷そうだし、バギーなら楽しいかな?
2021年07月04日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 10:31
牧草のロールには番号が・・・
MTBでは酷そうだし、バギーなら楽しいかな?
ゲートの木が近づいてきました。
2021年07月04日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/4 10:35
ゲートの木が近づいてきました。
ゲート前で振り返ってみます。
通ってきたところです。
2021年07月04日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 10:35
ゲート前で振り返ってみます。
通ってきたところです。
では、お邪魔します。
2021年07月04日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 10:36
では、お邪魔します。
仮払いの作業をしてくれています。
感謝、感謝!
2021年07月04日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 10:47
仮払いの作業をしてくれています。
感謝、感謝!
八合目を過ぎて、木々の間から岩手山が見えました。
枝にピントが。残念!
2021年07月04日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 11:21
八合目を過ぎて、木々の間から岩手山が見えました。
枝にピントが。残念!
七時雨北峰に着きました。
これから向かう南峰と岩手山。
2021年07月04日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 11:37
七時雨北峰に着きました。
これから向かう南峰と岩手山。
目的地のランチテラスに着きました。
姫神山と、奥に早池峰山。
2021年07月04日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/4 11:40
目的地のランチテラスに着きました。
姫神山と、奥に早池峰山。
岩手山から、黒倉、姥倉、大松倉、三石、小畚、源太ヶ岳、大深岳、険阻森、前諸桧、諸桧、茶臼と八幡平まですっかり見えます。
畚は茶臼の影ですね。
2021年07月04日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 11:48
岩手山から、黒倉、姥倉、大松倉、三石、小畚、源太ヶ岳、大深岳、険阻森、前諸桧、諸桧、茶臼と八幡平まですっかり見えます。
畚は茶臼の影ですね。
岩手山の奥に雲がかかってます。
天気予報通りこれから崩れるのかな?
2021年07月04日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 12:14
岩手山の奥に雲がかかってます。
天気予報通りこれから崩れるのかな?
八合目の開いたような木!
2021年07月04日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 12:39
八合目の開いたような木!
裏から見るとこんな感じです。
2021年07月04日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 12:40
裏から見るとこんな感じです。
登山口下の畑まで来ました。
中央が田代山。
2021年07月04日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/4 13:03
登山口下の畑まで来ました。
中央が田代山。
ゲートまでの道。
2021年07月04日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/4 13:07
ゲートまでの道。
撮影機器:

感想

三ヶ月ぶりの山行。
田代平カルデラをぐるっと回りました。
膝が心配なので、テーピングして出発です。

準備を終えていざ出発、というところでトラブル発生。
山レコの「登山開始」ができない。
ここは携帯の圏外。ストレージを空けるために地図データを消していたのが仇になりました。
やむなく、電波が届くところまで10分くらい引き返すことになってしまいました。
ログ取るだけでも地図データが必要だって、初めて知りました。

駒木立から真っ直ぐ下りられたかな?と思って少し下りてみましたが、急斜面のヤブ漕ぎだったので引き返すことに。

田代山のパラグライダー発射場の辺りから下る道を見つけたので、下って行くことに。ここは初めて通る道です。
よく手入れされた九十九折をスタスタと下りて来ましたが、T字路で道を間違えてしまいました。
右に下って行ったんですが、徐々に登りになり道路の方(南)に下りて行く気配がない。このままだとサン燦山道の駐車場まで戻ってしまいそうなので、引き返すことにしました。本日3回目の引き返し。
T字路まで戻って真っ直ぐ登って行くと、1分も歩かないうちに右(南)に折れて下って行くではありませんか。
こんなもんなのかなぁ。

七時雨山には七時雨山荘前から入りました。
ここも初めて通る道。入り口がわからなかったんですが、親切なお姉さんが道を教えてくれました。ありがとうございました。

上から見えていた謎の8の字コース、近くに行ってもなんだかわかりませんでした。
草が刈ってあるだけで何も走った形跡がない。コース順なのか、牧草のロールには番号が書いてある。うーむ何だろう?

七時雨山の登山道は刈払いの作業が行われていました。感謝。
南峰まできれいに刈払われていました。

前半の登り下りが地味に効いていたようで、六合目から先はちょっとキツかった。
ただ、膝の調子はいいようなので、南峰の先の特等席まで行ってお弁当にしました。
風がとっても気持ちよくて、休んでいると少し寒いくらいでした。

帰りは、膝にサポーター巻いて、歩幅小さく、ストック使って、スピード抑えて慎重に。膝痛はぎりぎり出なかったくらいで済みました。

慣れたところもいいですが、知らない道を歩くのは楽しいです。
天気にも恵まれて、いい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら