七時雨山(南峰)


- GPS
- 05:23
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 958m
- 下り
- 963m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:23
天候 | 晴れのち曇り。 気温、七時雨南峰で20℃くらい。 風は南寄り?稜線を歩いていると気持ちいいくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
きれいに刈り払われていてとても歩きやすい。 |
その他周辺情報 | 駐車場のトイレは使えます。 今回車を停めたサン燦山道駐車場にはトイレはありません。 |
写真
感想
三ヶ月ぶりの山行。
田代平カルデラをぐるっと回りました。
膝が心配なので、テーピングして出発です。
準備を終えていざ出発、というところでトラブル発生。
山レコの「登山開始」ができない。
ここは携帯の圏外。ストレージを空けるために地図データを消していたのが仇になりました。
やむなく、電波が届くところまで10分くらい引き返すことになってしまいました。
ログ取るだけでも地図データが必要だって、初めて知りました。
駒木立から真っ直ぐ下りられたかな?と思って少し下りてみましたが、急斜面のヤブ漕ぎだったので引き返すことに。
田代山のパラグライダー発射場の辺りから下る道を見つけたので、下って行くことに。ここは初めて通る道です。
よく手入れされた九十九折をスタスタと下りて来ましたが、T字路で道を間違えてしまいました。
右に下って行ったんですが、徐々に登りになり道路の方(南)に下りて行く気配がない。このままだとサン燦山道の駐車場まで戻ってしまいそうなので、引き返すことにしました。本日3回目の引き返し。
T字路まで戻って真っ直ぐ登って行くと、1分も歩かないうちに右(南)に折れて下って行くではありませんか。
こんなもんなのかなぁ。
七時雨山には七時雨山荘前から入りました。
ここも初めて通る道。入り口がわからなかったんですが、親切なお姉さんが道を教えてくれました。ありがとうございました。
上から見えていた謎の8の字コース、近くに行ってもなんだかわかりませんでした。
草が刈ってあるだけで何も走った形跡がない。コース順なのか、牧草のロールには番号が書いてある。うーむ何だろう?
七時雨山の登山道は刈払いの作業が行われていました。感謝。
南峰まできれいに刈払われていました。
前半の登り下りが地味に効いていたようで、六合目から先はちょっとキツかった。
ただ、膝の調子はいいようなので、南峰の先の特等席まで行ってお弁当にしました。
風がとっても気持ちよくて、休んでいると少し寒いくらいでした。
帰りは、膝にサポーター巻いて、歩幅小さく、ストック使って、スピード抑えて慎重に。膝痛はぎりぎり出なかったくらいで済みました。
慣れたところもいいですが、知らない道を歩くのは楽しいです。
天気にも恵まれて、いい山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する