記録ID: 332635
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
霧降高原 キスゲ平園地と周辺でプチハイキング
2013年08月13日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:01
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 364m
- 下り
- 347m
天候 | はれのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
オトギリソウ
オトギリソウ(弟切草、学名:Hypericum erectum)は、オトギリソウ科オトギリソウ属 の多年生植物。
日本全土から朝鮮半島、中国大陸の草地や山野に自生する。高さ20cm〜60cmにまで生育し、夏に2cm程の黄色い花を咲かせる。
葉の表面に褐色の油点が見られるが、これはヒペリシンという光作用性物質で、これを摂取した後に日光に当たると皮膚炎や浮腫を生じる。
またオトギリソウにはタンニンが多く含まれており、全草を乾燥させたものを小連翹(しょうれんぎょう)と称して生薬として用いる。
オトギリソウ(弟切草、学名:Hypericum erectum)は、オトギリソウ科オトギリソウ属 の多年生植物。
日本全土から朝鮮半島、中国大陸の草地や山野に自生する。高さ20cm〜60cmにまで生育し、夏に2cm程の黄色い花を咲かせる。
葉の表面に褐色の油点が見られるが、これはヒペリシンという光作用性物質で、これを摂取した後に日光に当たると皮膚炎や浮腫を生じる。
またオトギリソウにはタンニンが多く含まれており、全草を乾燥させたものを小連翹(しょうれんぎょう)と称して生薬として用いる。
キオン(黄苑)は、キク科の多年草。
名前の似ているシオン(紫苑)とは同科別属。
北海道〜九州の山地に生息する。
高さ50–100cm。8–9月に小さく鮮やかな黄色の花を咲かす。
同属のハンゴンソウに似るが、ハンゴンソウは葉が三裂することで判別できる。
名前の似ているシオン(紫苑)とは同科別属。
北海道〜九州の山地に生息する。
高さ50–100cm。8–9月に小さく鮮やかな黄色の花を咲かす。
同属のハンゴンソウに似るが、ハンゴンソウは葉が三裂することで判別できる。
撮影機器:
感想
一昨日の苗場山の疲れ癒すために軽く登ろうと思案・・・
最近ヤマレコでキスゲ園地の天空回廊が載っていたので、行ってきました霧降高原
駐車場につくと
ドーンと天空回廊が目に入ります。とにかくスケールがでかい。
早速準備をして、1段目から登り始めます。
あちらこちらの山にある木製の階段とはだいぶ違い、とても登りやすく、歩幅に合った設計で苦になりませんが、一気に高度があがるため、1445段を登るのに40分もかかってしまいました。
草原には、様々な花がありましたが、全体的に終期のものがおおく、ちょっとがっかり。
ところが、キスゲ平園地をすぎて、赤薙山への登山道を進むと、そこには小さな花がいっぱい。草むらにしゃがみ込んで撮りまくりでした。
ふっと、草むらに横たわると・・・・気持ちいいんです。
赤薙山まで行こうと当初考えていましたが、その心地よさに、あっさり変更
まったりしながら、30分ぐらい写真を撮っていると、赤薙山方面が真っ黒な雲で覆われはじめたので、下山開始。
下山には天空回廊を途中から外れて、遊歩道へ、トンボや蝶を眺めながらゆっくりおりました。
レストハウスで霧降高原の情報取集
すると、写真家の小杉国夫さんの写真教室が開催されているとのことで、9月の教室にさっそく申込みました。
キスゲ平らは簡単に自然を楽しめるいい場所でした。
キスゲ平園地ホームページ
http://www.kirifuri-kogen.jp/index.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人
花、虫のマクロの世界
楽しく拝見しました
カメラがあると高い山に行かなくても
楽しめますネ!
帰ってから撮った写真を見るのが
楽しくて仕方ないのでは?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する