ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3326583
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

イワタバコが咲いた!!夕暮れの高尾山へ【エクストリーム晩飯前】

2021年07月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
13.8km
登り
573m
下り
500m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
0:07
合計
2:11
距離 13.8km 登り 573m 下り 518m
17:06
31
17:37
9
17:53
15
18:08
11
18:19
18:20
4
18:24
8
18:32
18:36
8
18:44
18:45
8
18:53
18:54
6
19:00
4
19:04
11
19:17
高尾山口駅
天候 曇り時々小雨。風はほとんど無く、気温も日中30℃近くまで上がりました。
当日の日没(東京)は1900でした
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
復路:京王線  高尾山口駅 1920発 各駅停車新宿行
コース状況/
危険箇所等
◎2019年10月の台風19号による被害は概ね高尾山では回復しつつありますが、完全復旧ではなく、裏高尾などではまだ通行止め区間があります。最新情報を東京都の高尾ビジターセンターのHP等で確認してください。
https://www.ces-net.jp/takaovc/

◆西八王子駅〜高尾駅
甲州街道(国道20号)沿いのロードです。特に危険なところはありません。

◆高尾駅〜高尾山口駅
中央線線路沿いにショートカットで移動。住宅地の中の小径を移動します。
両界橋で20号に合流し、そこからは車道沿いに歩道を進みます。特に危険なところはありません。

◆高尾山口駅〜高尾山(往復)
往復とも1号路を使用して山頂へ向かいました。特に危険なところはありませんが、天候の関係もあって、さすがに日没前とはいえ、暗くなるのでヘッドランプがあった方が良いと思います。時間帯が遅かったので人は少なかったですが、それでも10人前後のハイカーやトレランナー、昆虫採集者(結構多かった)とすれ違いました。
その他周辺情報 ◆高尾山周辺
清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内(*)、小仏バス停にあります。また、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。
なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。
水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂にあります。
また、高尾山口駅から高尾側へ300mほど行ったところに、Mt.TAKAO BASE CAMPがあります。https://takaobc.com/

(注)(*)内のものは使用不可、またはその可能性があります。

◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅
もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。
なお、公衆トイレは、もみじ台、一丁平、城山頂上下、千木良登山口、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには簡易水道(飲用できるかは不明)があります。
小仏峠から小仏バス停方面へ下りる小仏林道途中に水場があります(なお、底沢方面へ下りる途中の車道脇にも水場がありますが、こちらはルートの取り方によってはミスする可能性があります)。また、日影林道の途中にも水場があります。
なお、陣馬高原下バス停前にもトイレがあります。

◆峰尾豆腐店
http://www.mineo-tofu.com/index1.html
摺差バス停前。寄せ豆腐(@240円)、おからドーナツ(@350円)がうまいです。早朝でもやっています。逆に夕方は早いです。

◆日帰り温泉
○言わずと知れた、高尾山口駅前の「京王高尾山温泉 極楽湯」
http://www.takaosan-onsen.jp/

○少し離れていますが、京王片倉駅近くの「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」
⇒主要駅に送迎バスが出ています
https://hachioji.ryusenjinoyu.com/
ヒマワリ(向日葵)が咲いていました
実はいろいろな園芸種があるようですが、これはマンチキンかサンリッチフレッシュオレンジという種類ではないかと思います
6
ヒマワリ(向日葵)が咲いていました
実はいろいろな園芸種があるようですが、これはマンチキンかサンリッチフレッシュオレンジという種類ではないかと思います
同じくヒマワリです
こちらは、サンスポットかロシアという大輪の花が咲く種類だと思います
3
同じくヒマワリです
こちらは、サンスポットかロシアという大輪の花が咲く種類だと思います
ハルシャギク(波斯菊)
ちょうど盛りでした
6
ハルシャギク(波斯菊)
ちょうど盛りでした
イヌハッカ(犬薄荷) と思うのですが、特徴的な花弁の赤い斑点が見当たらないので、別種かも
7
イヌハッカ(犬薄荷) と思うのですが、特徴的な花弁の赤い斑点が見当たらないので、別種かも
ハキダメギク(掃溜菊)
なんてかわいそうな名前…orz
4
ハキダメギク(掃溜菊)
なんてかわいそうな名前…orz
ワルナスビ(悪茄子)
全草有毒、かつ繁殖力の極めて高い害草で、連作障害や農業害虫の原因・温床になり、要注意外来生物に指定されています
一度生えると排除は困難で、引っこ抜くしかありませんが、鋭いトゲが邪魔で手作業は困難、かといって機械を使って鋤き込むと、地下茎からかえって繁殖してしまうという、農業・畜産の天敵のような植物です
5
ワルナスビ(悪茄子)
全草有毒、かつ繁殖力の極めて高い害草で、連作障害や農業害虫の原因・温床になり、要注意外来生物に指定されています
一度生えると排除は困難で、引っこ抜くしかありませんが、鋭いトゲが邪魔で手作業は困難、かといって機械を使って鋤き込むと、地下茎からかえって繁殖してしまうという、農業・畜産の天敵のような植物です
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)
花期が長いです
4
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)
花期が長いです
タマスダレ(玉簾)
4
タマスダレ(玉簾)
ヤブカンゾウ(藪萓草)
雨でしおれている子が多かったですが、この子はしっかり咲いていました
花も、天ぷらにすると美味しいらしい
6
ヤブカンゾウ(藪萓草)
雨でしおれている子が多かったですが、この子はしっかり咲いていました
花も、天ぷらにすると美味しいらしい
ノウゼンカズラ(凌霄花)
高尾駅前交番の前に立派な株がありました
4
ノウゼンカズラ(凌霄花)
高尾駅前交番の前に立派な株がありました
キキョウ(桔梗)
2021年07月07日 18:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/7 18:24
キキョウ(桔梗)
ヤマユリ(山百合)
少しずつ開花が進んできました
2021年07月07日 18:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
7/7 18:23
ヤマユリ(山百合)
少しずつ開花が進んできました
イワタバコ(岩煙草) その1
気になっていた株が花を咲かせました
16
イワタバコ(岩煙草) その1
気になっていた株が花を咲かせました
イワタバコ(岩煙草) その2
もう暗くなってきていたので、フラッシュを焚きました
12
イワタバコ(岩煙草) その2
もう暗くなってきていたので、フラッシュを焚きました
イワタバコ(岩煙草) その3
雨に濡れていましたが、湿ったところがスキなので、気にしていない感じでした(笑)
7
イワタバコ(岩煙草) その3
雨に濡れていましたが、湿ったところがスキなので、気にしていない感じでした(笑)
ネジバナ(捩花)
これも暗くなってきていたので、フラッシュで
10
ネジバナ(捩花)
これも暗くなってきていたので、フラッシュで
今日は自宅からずっと走ってきて、漸く高尾駅に到着
既に、足が出なくなっているのですが、これから高尾山に向かいます
2021年07月07日 17:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/7 17:36
今日は自宅からずっと走ってきて、漸く高尾駅に到着
既に、足が出なくなっているのですが、これから高尾山に向かいます
両界橋から
雨の影響で川の水が濁っています
2021年07月07日 17:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/7 17:42
両界橋から
雨の影響で川の水が濁っています
上椚田橋から
ここで小仏川(手前)と案内川(奥)が合流しますが、小仏川の水は澄んでいて、両者の違いがハッキリ分かりました
2021年07月07日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/7 17:45
上椚田橋から
ここで小仏川(手前)と案内川(奥)が合流しますが、小仏川の水は澄んでいて、両者の違いがハッキリ分かりました
高尾山口駅に到着
雨が降ってきてナカナカ厳しい条件
2021年07月07日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/7 17:52
高尾山口駅に到着
雨が降ってきてナカナカ厳しい条件
行ってきます
2021年07月07日 17:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/7 17:54
行ってきます
ビヤガーデンは営業中
さすがに平日で雨だったので、お客さんはさほど入っていないようでしたが・・・
2021年07月07日 18:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/7 18:22
ビヤガーデンは営業中
さすがに平日で雨だったので、お客さんはさほど入っていないようでしたが・・・
今日はメンバーもお休み中
2021年07月07日 18:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
7/7 18:25
今日はメンバーもお休み中
山門に到着
この時間でも、数名の人を見かけました
2021年07月07日 18:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/7 18:33
山門に到着
この時間でも、数名の人を見かけました
山頂に到着
当然、何も見えません
2021年07月07日 18:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/7 18:44
山頂に到着
当然、何も見えません
富士山方向も当然に、何も見えません
2021年07月07日 18:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/7 18:45
富士山方向も当然に、何も見えません
あと15分で日没時間
実質的にはそろそろ稜線下に太陽が隠れる頃なので、急いで下山します
2021年07月07日 18:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/7 18:45
あと15分で日没時間
実質的にはそろそろ稜線下に太陽が隠れる頃なので、急いで下山します
霞台園地から
街の灯がポツポツと点いてきました
2021年07月07日 19:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/7 19:02
霞台園地から
街の灯がポツポツと点いてきました
下りてきました
雨で滑る上、既に足に来ているので、そんなに飛ばせませんでした
ただ、下りてくる途中、ニイニイゼミの鳴き声が沢山聞こえました
2021年07月07日 19:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/7 19:15
下りてきました
雨で滑る上、既に足に来ているので、そんなに飛ばせませんでした
ただ、下りてくる途中、ニイニイゼミの鳴き声が沢山聞こえました
お疲れ
さて帰ろう。晩飯を食べに
2021年07月07日 19:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/7 19:18
お疲れ
さて帰ろう。晩飯を食べに

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 雨具 飲料 ヘッドランプ GPS 携帯 時計 カメラ

感想

今月は意識して走行距離を増やさないと、目標距離に足りなくなることが分かっているので、遅い時間かつ天気不芳ながら、強引に出てきました。
自宅から高尾山頂まで上がって、おそらくそろそろ咲くであろう、イワタバコを見に行くのが第一目的でしたが、何とか果たすことができました。
それにして、梅雨の上に、再度緊急事態宣言が出てしまい、昨年に引き続いて、今年も夏はあまり遠出が出来なさそうです。
体力だけはなんとか維持したいと思いますので、引き続き頑張っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら