北沢峠-仙水峠−甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 26:10
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
テント場1435発
1458仙水小屋着1503発
1520雷撤退
1603テント着
8/12
0455テント発
0526仙水小屋着0526発
0557仙水峠着0603発
0635小休止0638発
0730駒津峰着0745発
0815別れ道小休止0820発
0846甲斐駒ヶ岳摩利支天分岐着0851発
0910摩利支天着0920発
0932甲斐駒ヶ岳摩利支天分岐着0941発
1012甲斐駒ヶ岳着1049発
1110甲斐駒ヶ岳摩利支天分岐通過
1126別れ道小休止1135発
1201駒津峰着1215発
1305仙水峠着1334発
1406仙水小屋着1410発
1440テント場着
1530荷造り完了
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
1550臨時便北沢峠発1622広河原発芦安行き乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駒津峰からの下りは、足の置き場を探すのに多少難儀しました。 南アルプス温泉ロッジにて疲れを癒す(呑む)。 次の日、甲府駅で鳥もつ煮を奥藤本店で食べて呑む(旨い!) |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
09:03甲府駅に到着し食料、酒の買い出しをしながら10:00発のバスを待ちバスに揺られ広河原で乗り継ぎ昼過ぎに北沢峠に到着しました。流石に夏休みだけあって混んでいます。
テント場迄歩いて10分。以外にも好位置にテントを設営する事が出来ました。川に足を漬けながら昼食。川の水は流石に冷たさを感じ気持ち良い限りです。
落ち着いてから登山靴に履き替え仙水峠迄散歩に行く事にしました。北沢を三回渡り(二回目の丸太橋橋を通り過ぎるとちょっとした岩を・・・両手を使い?登ります。)最後に急な登りを登ると仙水小屋に到着です。気持ちが洗われるような苔が茂る落ち着いた林を進みます。ゴーロ状の斜面に取り付いて暫くして振り返れば仙丈岳。
見惚れていると突然、雷鳴が・・・とっとと退散!テント場に向かいます。
夜は満天の星。明日の晴天を約束してくれている様です。
夜が明ける前から朝食を済ませ、いざ出発。仙水峠到着前に前方より太陽が見えだしました。逆光で道が、わかりづらい程です。仙水峠で休憩。此処から駒津峰への急登が始まります。高度を稼ぐに連れ周囲の山々が、紫色の一輪の花が癒してくれます。駒津峰からの下りはあまりにも急で、びっくりしました。昔、このコースは、来たことがあるのですが、私の記憶には残っていませんでした。同じく六万石も昔は、巨大岩の間を通り抜けた記憶があったのですが、今は何処が、六万石かわかりません。頭が悪くなったのか・・・。
摩利支天へ登り、テント場より見上げていた場所に立ちます。これから甲斐駒ヶ岳。ザクザクとした道を登り、名だたる山々が一望。流石甲斐駒ヶ岳、此処で食事をし展望を楽しむことが出来ました。
さて復路です。先に摩利支天に登ってて良かった。帰りに登るとしてたなら体力的、時間的にも無理だったと思います。
何とかテント場迄下山する事が出来ました。
テントを撤収し、バスに揺られ芦安南アルプス温泉ロッジに投宿。汗を流し呑み、爆睡。
次の日、甲府駅前で鳥もつ煮を肴に昼から呑み、明日からの英気を養いました。
温泉付きの山!止められません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する