甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 05:05
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:03
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
初の甲斐駒ヶ岳へ登ってきました。
ルートとしては黒戸尾根と迷ったのですが、北沢峠からにしました。
北沢峠からの登山は前回の仙丈ケ岳から3年ぶり。
一番のネックは一巡目のバスに乗れるか、でした。
※前回は二順目(九月の連休だったためめちゃ混んでいた)。
前回よりも早めに着いたのですが、4時の時点で人が凄かった。
戸代パークと名前が変わってからは初なので、システムがよく分からなかったのですが、先ずはバス待ちに荷物をデポしてからチケット売場に並ぶのが正解のようでした。
またここでソロの弊害が出たのですが、チケット買う前に搭乗が始まったため、またしてもバス待ちの順番が抜かされまくっていました。
でも、何とか一巡目に乗れました。
このルートは北沢峠までたどり着くのが大変です。
トイレを済ませてから登山開始です。
今回は周回コースを選びました。
当初の予定では直登コースからではなかったのですが、面白そうなのでこちらを選択しました。
特に危険と思う所はなかったのですが、
軽い岩登りもあり楽しめました。
今回はガスもなく絶景で、登ってかなり満足しました。
今月登った白馬岳はガスで酷かったのたで、久しぶりに当たりの山行でした。
360度見渡すことが出来て、山頂での景色を見ながらのご飯は格別。
摩利支天も当初は予定してなかったのですが、摩利支天からの甲斐駒ヶ岳を見たくて登りました。
あとは仙水峠に向けて下山。
仙丈ケ岳を見ながらの下山は格別でした。
仙水峠辺りで、仙丈ケ岳に救助のヘリが飛んでいるのを目にしました。
後で分かったのですが、仙丈ケ岳で転倒して怪我をした人が救助されたというネット記事を見ました。
転倒は明日が我が身。
今回も下山中に前を歩いていたお兄さんが転倒してました。
幸い、怪我はなかったみたいですが、自分も気を付けないといけないと再度、思い直しました。
北沢峠の到着も思ったよりも早く、臨時便にも乗れたので早く帰宅することが出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する