天女山、三ツ頭


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 622m
- 下り
- 0m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り(風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は全面にあり。 登山口までの道路に雪はありませんでした。 登山口で10〜15cm。 折り返し地点では、最大60〜70cmくらいの積雪あり。 凍結箇所はなし。 下山後の温泉は、甲斐大泉駅近くの大泉温泉パノラマの湯。 露天風呂からの富士山がキレイ。露天風呂はぬるめ。 |
写真
感想
1/9に甲信地方にも沢山雪が降ったので1日待って2009年初登りを三ツ頭(権現岳)と決め、雪の八ヶ岳を写真に収めようと向かった。
この日は、去年買ったスノーシューを試したくて、近くで比較的雪がありそうなこの山を選んだが、結果あまりスノーシュー向きの山ではなかった・・・
道中、山中湖畔では-12℃という気温標示。車の外気温計も-11℃だった。 おぉー寒い・・・
さて、車は中央自動車道長坂ICを降りて間もなく登山口に。
冬の間は、天女山駐車場への道路は封鎖され、交差点脇にある数台分スペースのあるに車を停める。
天女山登山口から順調に天の河原まで進む。 天気も良く、富士山、南アルプス、金峰山などが良く見える。 時々、林の向こうに赤岳や権現岳も見えた。
楽しみのスノーシューを試してみるが、履きなれてないのかそれとも冬の間のトレーニング不足か、歩き始めてしばらくすると太もも付け根が痛くなってきた。 スノーシューに雪が乗るとやはり重たい。 踏み固められた雪ではないので、足首くらいまで沈み込む場所もあり、雪の乗ったスノーシューをそこから抜くのが意外としんどい。 でも、ヒールリフターの効果は絶大 少しきつめの斜面を登るのに、まるで階段を登るかのような感じで歩くことが出来る。
そうこうしていると、左膝に痛みが・・・ 燕岳を登ったときと同じ痛みだ。(右膝だったが)
痛みに耐えながら登り、急登に差し掛かったところでスノーシューをアイゼンに付け替える。
標高2000mを過ぎる辺りから、積雪は深いところで60〜70cm位。 歩くところは、先行者がトレースを着けてくれているので、足もほとんど沈まずそこそこ歩きやすい。 しかし、樹林帯の急登は長くキツイ。 林の先に時々空が見え隠れする。
そしてようやく、前三ツ頭が見える稜線に出た。 この時点で時間は12:40。 膝の痛みを考えると、この先を登るのも辛いが、下りも時間が掛かるだろうし、暗くなる前に下山できないかも知れない。 そして何より、雲行きが怪しい。 空には、灰色の雲が広がってきた。 もう、林の向こうに赤岳も見えない。
昼食を終え、下山。
稜線を下り、樹林帯に再び入ると後続の5人組がやってきた。 どうやら、前三ツ頭と三ツ頭の間でテン泊をするらしい、男性3人、女性2人のグループ。 先頭から3人まではアイゼンを履いておらず、急斜面を滑りながら登っている。4人目の女性のみがアイゼンを履いていたが、先頭3人もアイゼンを着ければもう少し早く登れるだろうに・・・
その後、今度は男性3人組が登ってきた。 こちらもやはり三ツ頭辺りでテントを張る予定のようだ。
登りも、下りも常に風が吹いていて、顔はとても寒かったが、防寒装備は、ウィンドストッパーのソフトシェル、手袋、フリースの帽子とネックウォーマー、フリース裏地つきパンツのゴアテックスカッパのパンツ。 速乾性Tシャツと、フリースインナーでOKでした。
痛い膝をかばいながらの下山。何度も雪に足をとられて転びながらも、怪我は無く何とか下山。
下山後のお楽しみは、甲斐大泉駅近くの甲斐大泉温泉パノラマの湯。 夏に来たときは雲が出ていて眺望はなし。 今日は、山には雲が出ていたが、ここからの富士山、北アルプスの眺めは最高でした。 露天風呂はぬるめで、眺望を楽しみながらいつまでも入っていられる感じでした。 内湯、露天、サウナ、水風呂を2回繰り返し、珍しく1時間も風呂に入ってました。
湯上りには、マッサージチェアで全身マッサージして、帰路に。
中央自動車道の長坂ICに向かう道中、満月に照らされた甲斐駒ヶ岳や北岳がとてもキレイだった。 八ヶ岳は相変わらず雲の中・・・
しかし、2009年の初登り山行は見事に敗退。
11月から登山していないこと、筋トレなどが不足していたことが要因か・・・
八ヶ岳に雪がある間にもう一度行きたい。今度は、スノーシューは置いて、装備を軽く、筋トレもしっかりやって、準備万端にして・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する