記録ID: 3330455
全員に公開
ハイキング
中国
Sさんと文珠山~嘉納山 <雨のち晴れ(^^)>
2021年07月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 5:57
距離 12.4km
登り 1,076m
下り 1,075m
この日予定は天気予報に左右され、二転三転。。曇り止まりで行けるじゃろう思うてSさんと周防大島へ。
読みが外れ、傘さしスタート 〜 文珠山までガスガスじゃった😅
雨あがり、嘉納山から好転🌞の兆し。。再びの文珠山頂で🍙中にガスが(*'ω'*)流れ始め、粘っとると瀬戸内:絶景ショーの幕開け🎉 \(^o^)/
「雨のち晴れ」の良き日じゃった😄 Sさんが晴れ男じゃけぇ、お陰よの(*'ω'*)
忘れてならない。。大島行のキッカケを頂いた hobbitさん、お父さん、yamanekoさん、yamaizuさんに感謝、感謝じゃ🙏
読みが外れ、傘さしスタート 〜 文珠山までガスガスじゃった😅
雨あがり、嘉納山から好転🌞の兆し。。再びの文珠山頂で🍙中にガスが(*'ω'*)流れ始め、粘っとると瀬戸内:絶景ショーの幕開け🎉 \(^o^)/
「雨のち晴れ」の良き日じゃった😄 Sさんが晴れ男じゃけぇ、お陰よの(*'ω'*)
忘れてならない。。大島行のキッカケを頂いた hobbitさん、お父さん、yamanekoさん、yamaizuさんに感謝、感謝じゃ🙏
天候 | 雨のち晴れ🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「文珠堂」から1.7km下スペースに駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(文珠堂:下)通行止めは歩行者もだったらしい(-_-メ)・・・登山目的を伝え、何とか通して頂いたが、しばらく源明山か嵩山方面から嘉納山経由など、別ルートでアプローチしてね(苦笑) |
写真
撮影機器:
感想
Sさんは蒸し暑さ💦もあり、お疲れ気味・・・「長雨じゃったし、(大リーグ)大谷がスゴいけぇTVに釘付けで、最近歩いとらんかったんよ〜(笑) でも、今日も山メシ美味かったし、良かった〜!(^^)!」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
蒸し暑いなか文殊堂情報ありがとうございます。
海沿いに停めて、文殊堂通過、縦走して嵩山から降りたらバスで戻る計画を今年中には実行しようと思ったのですが、練り直さないといけません。
まだ地面にも空気にも湿気が多いから昨日はのんびり過ごしましたが、佐多岬がみえるくらいの眺望があってよかったですね。
momijiさん、有り難うございます😁
後で見たのですが、地元道から文殊堂へつないだレコも結構ありますね👍️
momijiさんレベルなら道無き道も含め、何処からでも行けそう(笑)
昨日はSさんに合わせマッタリ行きましたが、湿度高く💦💦
ガスガスから絶景へのショータイムで全て吹き飛びました\(^o^)/
Sさんは大谷ショウタイムとWでご満悦 😁🍺
えんなさん、こんにちは。
ガスが取れ眺望堪能されて良かったですね〜 \(^o^)/
鳥も蝶も協力的
日曜日なら工事はお休みの可能性が高い気がしますが・・・?
セトウチギボウシ 瀬戸内擬宝珠
初めて知りました。山口県柳井市と周防大島町にしか生息していない、環境省と山口県の絶滅危惧種に指定されているらしいですね。情報をありがとうございます。
このコース行きそびれて早5年以上・・・。
えんなさんやもみじさんのように即決速攻を見習わないといきませんね〜
kabefujiさん、有り難うございます😁
文殊堂のギボウシだったのですが、帰りに説明文読むまで希少品種と思わず・・・😳 偶然、見頃でした(笑)
周防大島は学生の時、釣り友と何十回、妹が通津に嫁いだため、何だかんだで訪れていたのですが、お山は初めて😅(笑)
昨日は思ったより雨スタートでテンション(↓)だったのですが、レコの通りハッピーエンドに\(^o^)/
Sさんと思い出がまた一つ増えました😄
えんなさん こんにち和
あの日も通行止め看板はあったんですよ。
でも日曜日は工事してなかったです。
その後に先日の降水帯が大島通っていたので
さらに崩れたかもしれませんね。
私も後から色んなルート拝見しましたが
文殊堂は外せない良い所ですね。
私はえんなさんみたいなピストンのつもりだったのに
ヤマネコさんが気を利かせてくださり2台だったので
楽させてもらえました。
霧から青空のロケーションは喜び倍増♪
そこのギボウシは確かに家のとも大山のとも花の付き方が違いますね。
見れていいなあ。
山陽葵みたいなのがたくさんありましたね。
ギフチョウの食草ですよね。
hobbitさん他3名方々、この旅は本当に有り難うございました🙏🙏🙏🙏
天候の展開も似てましたね\(^o^)/
通行止めは教えて頂いてたので、嵩山展望台からのBプランも考えていましたが、多分「文殊堂」まで行けず終いだったかな〜と思い、通して頂いた工事の方にも感謝🙏
hobbitさん達レコの時に見頃だったテイカカズラが98%くらい落ちていましたが、何だか繋がりを感じました👍️
源明山と嵩山など次の楽しみに😄
Ennaさんこんばんは!
いよいよ、芸州を平らげて、防長征伐ですかね。
前回の小倉口(下関竜王山)・今回の大島口(嘉納山)に続き、残りは芸州口・
石州口あたりですか?
長州征伐とならいましたが、ご当地では、四役戦争と呼ぶそうです。
nmidori
nmidoriさん、有り難うございます😁
広島の天候が崩れそうな時は回復中の山口へという単純発想😅で向かいました。
✳️Sさんと当初は、中野冠 〜 一兵山家山を予定(笑)
長州藩は道が良いし、お山のバリエーション豊かで好きですが、そろそろ未踏の岡山県に😁。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する