記録ID: 3331138
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2021年07月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
最寄駅:天浜線 宮口駅
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
この付近の国道を通るたびに気になっていた山の中腹に見える大きい神社らしきもの。ついにそこにたどり着いた。
コース状況/ 危険箇所等 | 山道は整備されている。急登は無い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年07月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ヒップバッグ 携帯 非常食 飲料 予備電池 剪定鋏 カッター 帽子 |
---|
写真
以下、神社庁HPより
御祭神 金山彦命
御由緒 金銭、金属で造られる器具類の護神として奉祀。
組内発展を祈願する為、宝暦10年、伊藤庄三郎が四国象頭山金刀比羅宮より分霊を受け邸内に奉祀。
その後、文政元年、土取地内に疫病が流行、不思議にも伊藤氏宅地内(南屋敷)には1人の疫病者も出ず。
金刀比羅宮の御加護によるものと判断し、組内相談の結果、土取組の護神として現在地に奉祀。
この石を叩くと金属の様な澄んだ音がします。神社鈴と同じようにこの石を叩くことによって、神を敬い神に感謝を表します。かねのなる石とも云われご利益が有るそうです。
この岩本神は、別名を岩本坊大天狗とも呼ばれ、高根山の主だったとも。あるいは山の巨岩の精であるとも。古墳と磐座との関係から語られるべき信仰のようだ。
出典:https://www.buccyake-kojiki.com/
出典:https://kofun.info/kofun/5409
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する