ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3332663
全員に公開
ハイキング
近畿

鏡山 ↑地蔵滝-鏡山新道 ↓鳴谷池ルート(枝・シダ切り)

2021年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
7.3km
登り
327m
下り
334m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:07
合計
7:11
9:50
51
スタート地点
10:41
10:53
183
モトクロスの練習場
13:56
14:24
65
奥鳴谷広場
15:29
15:56
65
17:01
ゴール地点
今回は、毎年行っている、不動滝ルートの枝切りでした。上りでは、作業を行いながら進んでいます。コースタイムは、参考にはならないと思います。下山は、冠水箇所の迂回以外は、普通に歩いています。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜王町観光駐車場に駐車させて頂きました。今回、駐車したスペースだけでも、10台以上、駐車出来ます。
コース状況/
危険箇所等
 最初の不動滝ルートは、花崗岩が、流水で、磨かれ、更に、苔が生え、良く滑ります。足を置く場所を考えてから、一歩一歩上ります。これまで、何度も、転倒しています。グリップ力の良い靴や、ストックが役立ちます。
 モトクロスの練習場から、奥鳴谷広場の東150mの分岐で、鳴谷に出会う迄、テープが巻いてありますが、クネクネと曲がりながら、進みます。最初の方は、GPS機器、トラックログの記載されている地形図・コンパス(磁石)等を利用された方が良いと思います。
 奥鳴谷広場からの鏡山新道は、このところ、通過される方が増え、踏み跡がしっかりと付いて来ましたが、支尾根が多く、要注意です。
 鏡山の東西の山頂〜鳴谷池ルートは、いわゆるハイキングコースです。しかし、今回、梅雨末期で、鳴谷池の東屋辺り、冠水していましたので、迂回ルートを通っています。トラックログも、山側に入っています。
出発前の装備点検です。手鋸・中厚手鎌がメインです。テープ類も必要です。
2021年07月10日 09:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/10 9:41
出発前の装備点検です。手鋸・中厚手鎌がメインです。テープ類も必要です。
竜王町観光駐車場から、アウトレット方向を写しています。
2021年07月10日 09:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 9:42
竜王町観光駐車場から、アウトレット方向を写しています。
駐車場を出て、アウトレット方向に進むと、この案内板があります。左折し、直ぐに、右に下ります。
2021年07月10日 09:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 9:53
駐車場を出て、アウトレット方向に進むと、この案内板があります。左折し、直ぐに、右に下ります。
「鏡山ハイキングコース」の右への矢印がありますが、不動滝ルートは、左へ入り、従業員用駐車場の右の山道を進みます。
2021年07月10日 09:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 9:55
「鏡山ハイキングコース」の右への矢印がありますが、不動滝ルートは、左へ入り、従業員用駐車場の右の山道を進みます。
不動滝の鳥居を過ぎ、岩場の山道です。良く滑ります。要注意です。
2021年07月10日 10:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 10:10
不動滝の鳥居を過ぎ、岩場の山道です。良く滑ります。要注意です。
いつもは、沢の流れは、チョロチョロですが、それなりに流れています。
2021年07月10日 10:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 10:13
いつもは、沢の流れは、チョロチョロですが、それなりに流れています。
今回、モトクロスの練習場方向への入口の写真が無く、2020/12/17の画像を使っています。SONYから、Nikonに、カメラを変えていますので、撮影時の操作の初期トラブルの様です。済みません。此処は、右へ入ります。
2020年12月17日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/17 12:26
今回、モトクロスの練習場方向への入口の写真が無く、2020/12/17の画像を使っています。SONYから、Nikonに、カメラを変えていますので、撮影時の操作の初期トラブルの様です。済みません。此処は、右へ入ります。
モトクロスの練習場方向にピンクのテープを巻きましたので、誤進入防止の為に、本来の希望ヶ丘公園東ゲート方向に、黄色のテープに「→東ゲート」と書きました。ピンボケで済みません。
2021年07月10日 10:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 10:31
モトクロスの練習場方向にピンクのテープを巻きましたので、誤進入防止の為に、本来の希望ヶ丘公園東ゲート方向に、黄色のテープに「→東ゲート」と書きました。ピンボケで済みません。
直進は、急斜面なので、左の古道跡を進みます。
2021年07月10日 10:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 10:41
直進は、急斜面なので、左の古道跡を進みます。
モトクロスの練習場になっていて、禿山状態です。
2021年07月10日 10:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 10:48
モトクロスの練習場になっていて、禿山状態です。
この日、土曜日なので、二台練習に来ていました。登山者との、接触事故に要注意です。
2021年07月10日 10:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 10:51
この日、土曜日なので、二台練習に来ていました。登山者との、接触事故に要注意です。
モトクロスの練習場から、尾根道に入ります。藪が伸びて来ています。
2021年07月10日 10:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 10:53
モトクロスの練習場から、尾根道に入ります。藪が伸びて来ています。
3級基準点があります。
2021年07月10日 11:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 11:35
3級基準点があります。
P-274の少し西に、東ゲート方向からの合流点があります。昼食を少し摂ります。やぶ蚊と戦いながらです。
2021年07月10日 12:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 12:05
P-274の少し西に、東ゲート方向からの合流点があります。昼食を少し摂ります。やぶ蚊と戦いながらです。
シダが山道を塞いでいます。リュックを降ろし、シダの藪を刈ります。
2021年07月10日 12:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 12:54
シダが山道を塞いでいます。リュックを降ろし、シダの藪を刈ります。
取り敢えず、ザーと刈りました。
2021年07月10日 13:08撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/10 13:08
取り敢えず、ザーと刈りました。
タヌキの糞場です。小動物・昆虫などを食べ、栄養の足りた糞です。糞を栄養にしたキノコも生えています。
2021年07月10日 13:17撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 13:17
タヌキの糞場です。小動物・昆虫などを食べ、栄養の足りた糞です。糞を栄養にしたキノコも生えています。
下って来て、鳴谷に出会いました。左へ向かいます。この辺りは、笹薮です。もう、笹薮を刈る時間はありません。少しの間ですが、藪漕ぎで、奥鳴谷広場に向かいます。
2021年07月10日 13:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 13:48
下って来て、鳴谷に出会いました。左へ向かいます。この辺りは、笹薮です。もう、笹薮を刈る時間はありません。少しの間ですが、藪漕ぎで、奥鳴谷広場に向かいます。
鳴谷を、3回渡渉します。
2021年07月10日 13:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 13:51
鳴谷を、3回渡渉します。
奥鳴谷広場に着きました。谷で顔を洗い、熱中症対策の為、脈拍を測りながら、30分近く、休みます。未だ、鏡山新道の上りが待っています。標識の左に、鏡山新道の入り口があります。
2021年07月10日 13:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 13:56
奥鳴谷広場に着きました。谷で顔を洗い、熱中症対策の為、脈拍を測りながら、30分近く、休みます。未だ、鏡山新道の上りが待っています。標識の左に、鏡山新道の入り口があります。
途中、鉄塔の右に、三上山です。
2021年07月10日 14:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 14:46
途中、鉄塔の右に、三上山です。
間違え易い三叉路があります。鏡山新道は、右下に降りる様に進みます。左は、鉄塔巡視路です。
2021年07月10日 14:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 14:51
間違え易い三叉路があります。鏡山新道は、右下に降りる様に進みます。左は、鉄塔巡視路です。
鏡山の南北の山頂の間に上がって来ました。
2021年07月10日 15:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 15:25
鏡山の南北の山頂の間に上がって来ました。
西の山頂(三角点山頂)です。
2021年07月10日 15:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 15:29
西の山頂(三角点山頂)です。
東の山頂です。竜王町では、鏡山は「竜王山」です。
2021年07月10日 15:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 15:56
東の山頂です。竜王町では、鏡山は「竜王山」です。
南側に眺望があります。写真、左は、阿星山。右は、金勝寺山です。
2021年07月10日 15:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 15:33
南側に眺望があります。写真、左は、阿星山。右は、金勝寺山です。
ハイキングコースを、東に下っています。展望所から、綿向山です。雨乞岳は、雲の中です。展望所も、木々が伸び、眺望は、限界です。
2021年07月10日 16:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 16:06
ハイキングコースを、東に下っています。展望所から、綿向山です。雨乞岳は、雲の中です。展望所も、木々が伸び、眺望は、限界です。
下って来て、鳴谷池の北西端の分岐です。奥鳴谷広場方面への案内標識はありません。写真正面が、奥鳴谷広場方向です。
2021年07月10日 16:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 16:29
下って来て、鳴谷池の北西端の分岐です。奥鳴谷広場方面への案内標識はありません。写真正面が、奥鳴谷広場方向です。
梅雨末期とあって、ハイキングコースは、冠水しています。
2021年07月10日 16:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 16:31
梅雨末期とあって、ハイキングコースは、冠水しています。
この標識の所から、迂回ルートに入ります。途中、アップダウンがあります。
2021年07月10日 16:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 16:31
この標識の所から、迂回ルートに入ります。途中、アップダウンがあります。
溜池の堰堤から、鏡山南東稜線です。
2021年07月10日 16:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/10 16:40
溜池の堰堤から、鏡山南東稜線です。
いつもは、僅かな流れですが、梅雨末期とあって、鳴谷渓谷の呼称に相応しい水量です。
2021年07月10日 16:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/10 16:45
いつもは、僅かな流れですが、梅雨末期とあって、鳴谷渓谷の呼称に相応しい水量です。

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 地図(地形図) コンパス GPS2台 筆記用具 スマートフォン 予備バッテリー タオル ロープ10m カラビナ スリング ゴム付き軍手 携帯用鋸 携帯用鉈 山仕事用手鋸 中厚手鎌
備考 持って行って良かった物は、手鋸、中厚手鎌です。伸びて来ている枝・イバラの処理に役立ちました。

感想

 今回は、いつもトレーニングで使っている「不動滝ルート・鏡山新道」の夏の枝切りが目的でした。6/30の天山南稜線郡界尾根と同様、両側から、枝が良く伸びて来ています。大型のシダの密生している所もあり、かなりの作業量がありました。サルトリイバラ等も多く見られました。
 この時期は、熱中症対策が重要です。要所要所で、脈拍測定を行い、体調変化に留意し、重い熱中症に陥らない様に、注意しながら登っています。水分摂取も重要です。いつもより多めに、水分を携行しています。
 食事も、数回に分けて、摂っています。食物が、胃から、小腸・大腸と進む間に、食物に含まれる水分が、吸収され、血液の中に入って行きます。夏季に於ける特殊な状況での山行きでは、経口の液体の水分摂取だけで無く、食物からの水分吸収も、水分摂取の手段の一つと考える事が、山行きの安全の為に、必要だと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

いつも色んな山の整備ありがとうございます。天山もそうですがこの時期のシダは凄いですね…w モトクロスの場所は現役だったのですね…。昔してた跡地だと思ってました…。今週末に鏡山へ登る予定なので参考にさせていただきます。
2021/7/15 11:54
Re:
 akav69さん、コメント有難う御座います。不動滝から登って行くと、モトクロスの練習場辺りで、今も、時々、バイクの排気音や、話し声を聞きます。轍も新しいものを、良く見掛けます。かなりの速度で、急斜面を上り・下りしていますので、要注意だと思います。
 今週末辺りは、気温が上がり、日照も強くなると思います。鏡山登山、お気を付けて下さい。
2021/7/15 22:44
雨でしたが昨日、このログと同じルートで歩いたのでこちらから失礼します!
私も刈り込みをしながら歩いてみましたが
奥鳴谷広場の東側の笹藪が深くてほとんど手をつけられず進みました。
現状を見ると山頂から南に抜けようと考えたら前回アドバイス頂いた野外活動センター経由が1番スムーズそうですね。

まだ歩いて無い場所が沢山ありますのでまた行きたいと思います。
2021/9/27 17:14
akav69さんのコメントの通りです。この夏、ガイドの仕事で通過した時に、奥鳴谷広場から、野外活動センター間は、綺麗に、藪刈りが行われていました。野外活動センターから、中央道路を、少し東に進み、橋の手前から、希望ヶ丘公園南稜線ルートに入る方が、無難だと思います。
2021/9/27 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら