ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333995
全員に公開
沢登り
奥秩父

笛吹川 釜ノ沢 東俣

2013年08月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,429m
下り
1,426m

コースタイム

06:04 西沢渓谷P出発
07:55 山の神
09:39 釜ノ沢出合
10:40 両門の滝
12:34 1920mミズシ沢出合
14:09 ポンプ小屋
14:50 甲武信小屋通過
15:11 木賊山
16:31 徳ちゃん新道分岐
18:01 西沢渓谷P着
天候 晴れ〜曇り 一時雷雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
西沢渓谷駐車場に車を停めて出発します。予定より1時間も遅れてしまいました。急げ!
1
西沢渓谷駐車場に車を停めて出発します。予定より1時間も遅れてしまいました。急げ!
徳ちゃん新道の下山口です。明るい内にここに下りれますように。
1
徳ちゃん新道の下山口です。明るい内にここに下りれますように。
山の神様に今日の安全をお願いしました。
2
山の神様に今日の安全をお願いしました。
この吊り橋は何だか滑りそうで怖い!
1
この吊り橋は何だか滑りそうで怖い!
東沢に入ってすぐの広い河原。キャンプをしているパーティがいましたが遠巻きに通過しました^^
結局今日会った人は、この人達だけでした。
1
東沢に入ってすぐの広い河原。キャンプをしているパーティがいましたが遠巻きに通過しました^^
結局今日会った人は、この人達だけでした。
鶏冠谷出合。
表示が沢山あるので見逃すことはありませんね。
1
鶏冠谷出合。
表示が沢山あるので見逃すことはありませんね。
鶏冠谷出合から数十メートル先の左岸にある登山道入り口。ここから沢沿いの登山道を歩きます。
今回は水量が少なく、ここまで飛び石で靴を濡らさず来れました♪
4
鶏冠谷出合から数十メートル先の左岸にある登山道入り口。ここから沢沿いの登山道を歩きます。
今回は水量が少なく、ここまで飛び石で靴を濡らさず来れました♪
ホラ貝のゴルジュ。
怪しく綺麗です・・
6
ホラ貝のゴルジュ。
怪しく綺麗です・・
大きく崩壊した登山道。
大きく崩壊した登山道。
現在は沢を歩いた方が早くて安全です^^/
現在は沢を歩いた方が早くて安全です^^/
山の神に着きました。
東沢出合から2Hでした。ここから沢の中を歩きます。
1
山の神に着きました。
東沢出合から2Hでした。ここから沢の中を歩きます。
乙女の滝ですが、名前に似つかわしくない程 怖そうな滝です。
3
乙女の滝ですが、名前に似つかわしくない程 怖そうな滝です。
自然の不思議・・
2
自然の不思議・・
東のナメ沢遠望。
素晴らしいスラブ滝です☆
4
東のナメ沢遠望。
素晴らしいスラブ滝です☆
西のナメ沢。
怖い沢でした・・
2
西のナメ沢。
怖い沢でした・・
釜の沢出合です。
釜の沢出合です。
甲武信小屋まで5時間半かぁ〜・・その通りでした。
1
甲武信小屋まで5時間半かぁ〜・・その通りでした。
魚止ノ滝。誰も居ないのは初めてで 寂しい・・
2
魚止ノ滝。誰も居ないのは初めてで 寂しい・・
uconさんはここを上がったとか。私もやってみたけど滑ってダメでした。誰か靴を押さえて!
1
uconさんはここを上がったとか。私もやってみたけど滑ってダメでした。誰か靴を押さえて!
仕方なくいつものようこの丸い所を、騙し騙し登りました。
3
仕方なくいつものようこの丸い所を、騙し騙し登りました。
魚止ノ滝の上に出ました。
1
魚止ノ滝の上に出ました。
落ち口を振り返って。
1
落ち口を振り返って。
お馴染み千畳のナメ☆
3
お馴染み千畳のナメ☆
その先の三段の滝。
1
その先の三段の滝。
野猿ノ滝。右から巻きます。
2
野猿ノ滝。右から巻きます。
数少ない貴重な花❀1
1
数少ない貴重な花❀1
両門の滝に着きました。
水量が少ないです。滝壺の美しさもイマイチでした。
右に巻き道があります。
2
両門の滝に着きました。
水量が少ないです。滝壺の美しさもイマイチでした。
右に巻き道があります。
落ち口から見下ろします。
1
落ち口から見下ろします。
薬研ノ滝。隣の迷い沢との間のカンテに巻き道が付いています。落ち口までしっかり巻きます。
3
薬研ノ滝。隣の迷い沢との間のカンテに巻き道が付いています。落ち口までしっかり巻きます。
ここは左から巻きます。
ここは左から巻きます。
ゴーロ帯の始まりです。泊りは両岸に幕場があります。それにしてもこのゴーロ、1時間の試練の歩きです!(><)
1
ゴーロ帯の始まりです。泊りは両岸に幕場があります。それにしてもこのゴーロ、1時間の試練の歩きです!(><)
途中伏流しましたが、また水が戻ってきました。
漸く沢が傾斜を増し、単調なゴーロに別れを告げます。
途中伏流しましたが、また水が戻ってきました。
漸く沢が傾斜を増し、単調なゴーロに別れを告げます。
右側端が上がれます。
1
右側端が上がれます。
ミズシ沢出合です。
ミズシ沢出合です。
右俣がルートです。
右俣がルートです。
約80m高度を上げると次の二俣。
1
約80m高度を上げると次の二俣。
円盤くん、いつも案内をありがとう♪
1
円盤くん、いつも案内をありがとう♪
反対側に道らしきものが・・何だろう・・
反対側に道らしきものが・・何だろう・・
数少ない花❀2
大ナメと崩壊地が見えてきました。
雄大で好きな場所です^^
1
大ナメと崩壊地が見えてきました。
雄大で好きな場所です^^
ここは少し分かりにくいので注意が必要です。色々登れますが、右の樹林の中にも巻き道が付いています。木賊沢出合はここから50m程高度を上げた所にあります。
ここは少し分かりにくいので注意が必要です。色々登れますが、右の樹林の中にも巻き道が付いています。木賊沢出合はここから50m程高度を上げた所にあります。
本流(左)と木賊沢の出合です。本流の急なナメが終わるまで一旦木賊沢に入り、踏み跡を辿って木賊沢を横切り、中間尾根の中の踏み跡を登ります。
1
本流(左)と木賊沢の出合です。本流の急なナメが終わるまで一旦木賊沢に入り、踏み跡を辿って木賊沢を横切り、中間尾根の中の踏み跡を登ります。
本流の怖いナメ滝と左の崩壊地。見ているだけで足がすくんできます(><)
3
本流の怖いナメ滝と左の崩壊地。見ているだけで足がすくんできます(><)
漸く流れが穏やかになり沢に戻ります。
漸く流れが穏やかになり沢に戻ります。
尚も続くナメ。この辺で雨が降り出しました。
1
尚も続くナメ。この辺で雨が降り出しました。
左に崩壊地が現れればポンプ小屋は近い。
もう少し・・ 疲れた!
左に崩壊地が現れればポンプ小屋は近い。
もう少し・・ 疲れた!
やっとポンプ小屋に着きました。
息も絶え絶えです・・
2
やっとポンプ小屋に着きました。
息も絶え絶えです・・
美味しい水を汲みました。ただ雷雨でビショ濡れ・・そのうちドッガーンと1発!
落ちたようです・・
1
美味しい水を汲みました。ただ雷雨でビショ濡れ・・そのうちドッガーンと1発!
落ちたようです・・
甲武信小屋に着きましたが、ベンチはずぶ濡れだろうし・・通過。
甲武信小屋に着きましたが、ベンチはずぶ濡れだろうし・・通過。
木賊山は巻き道があるのですね・・知らずにいつもこれが最後の登り・・と頑張っていました。
来年は巻き道で^^/
木賊山は巻き道があるのですね・・知らずにいつもこれが最後の登り・・と頑張っていました。
来年は巻き道で^^/
振り返って。
木賊山頂上。これでもうほぼ登りは終わりです。
後は足を前に出すだけ・・
3
木賊山頂上。これでもうほぼ登りは終わりです。
後は足を前に出すだけ・・
長い長いシャクナゲ回廊。
長い長いシャクナゲ回廊。
ようやく徳ちゃん新道分岐。
ようやく徳ちゃん新道分岐。
景色が変わってもまだ先は長い・・
1
景色が変わってもまだ先は長い・・
やっと下の道に出ました♪甲武信小屋から3時間弱かかりました。フゥ〜
2
やっと下の道に出ました♪甲武信小屋から3時間弱かかりました。フゥ〜
山の神様に今日の安全と楽しかった一日を感謝しました。
(^^)
1
山の神様に今日の安全と楽しかった一日を感謝しました。
(^^)
駐車場に着きました。もう車は殆どいません。
行程は12時間でした。大変だったけど素晴らしい至福の一日に、ありがとうございました☆ m(_)m
5
駐車場に着きました。もう車は殆どいません。
行程は12時間でした。大変だったけど素晴らしい至福の一日に、ありがとうございました☆ m(_)m

感想

今回私達沢仲間は、それぞれ色々なスタイルで釜の沢へ出掛けて来ました。
uconさんは二人の仲間と泊りで西俣へ。
ikukoさんはご主人とやはり泊りで東俣へ。
そして、泊りはイマイチ苦手な私は単独日帰りで東俣。

下山は雷雨に遭ってしまいましたが、
今回もゆっくり釜の沢の自然に浸りながら、気ままに歩くことが出来ました。

変化に富んでとても綺麗で素晴らしく・・
沢山の人に愛されてやまない、この素晴らしいルートに乾杯!

また来年!☆(^▽^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人

コメント

まさかまさかの・・・
お疲れ様でした。雷はすごかったです。地震・雷・火事・嫁と世の中で2番目に怖いものですからね。

東俣も長いゴーロなんですね 綺麗な沢で丹沢の沢とはまた違った景色でした。


ホラゴルは妖艶なゴルジュですね。怪しい
2013/8/19 15:40
そうなんです。
yasuo12さん、こんばんは

東俣も1時間の長〜いゴーロ歩きがあります
疲れた身体に追い打ちをかけるようなゴーロです。
なので体調を万全にして臨まないと歩き通せません

今度行くナメラ沢も長〜いゴーロがありますよ
覚悟しておいて下さいね
2013/8/19 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら