ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334233
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

今まで登った中で一番きつかった富士山(須山口登山道〜須山口下山道)

2013年08月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:26
距離
19.5km
登り
2,306m
下り
2,305m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

457須山口登山道水ヶ塚からスタート
524一合五勺
549二合
609御殿庭下(1980m)
630御殿庭中
643三合五勺
651山体観測装置
710宝永山方面分岐
752馬の背分岐
813プリンスルート入口
834標高3000m地点
839七合目(3030m)
939八合目(3400m)
1034御殿場口山頂着
1040御殿場口山頂発
1109八合目
1138七合目
1206中継小屋
1226四辻
1322スタート地点着
天候 最初から最後までピーカン(ちょっとだけガス)
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須山道登山口の所に駐車出来ます。
水ヶ塚駐車場の目の前ですがあっちはシャトルバス利用者の駐車場だと思っているので停めません。
コース状況/
危険箇所等
登りの宝永山分岐から先は富士宮口を使ってもプリンスルート経由で御殿場口を使っても良いです。
下りの中継小屋から先は砂地なので踏み跡が薄目なのと道標が目立ちにくいのでガスで視界の悪い時は注意が必要です。
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
富士山方面に行く時の朝食の定番となりました。
「うな丼並」完食出来ず。(涙)
2013年08月16日 03:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
8/16 3:40
富士山方面に行く時の朝食の定番となりました。
「うな丼並」完食出来ず。(涙)
西臼塚駐車場から見た小屋の灯り。
2013年08月16日 04:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
8/16 4:15
西臼塚駐車場から見た小屋の灯り。
水ヶ塚の駐車場は大混雑。
2013年08月16日 04:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/16 4:48
水ヶ塚の駐車場は大混雑。
こっちには「賢パパ号」一台だけ。
2013年08月16日 04:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
8/16 4:57
こっちには「賢パパ号」一台だけ。
プチ村山古道みたいなところも・・・
2013年08月16日 16:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/16 16:26
プチ村山古道みたいなところも・・・
苔が良い感じです。
2013年08月16日 05:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/16 5:36
苔が良い感じです。
日の出とともに気温が上がる。
2013年08月16日 05:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/16 5:38
日の出とともに気温が上がる。
ここから急登。
2013年08月16日 16:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/16 16:27
ここから急登。
写真ではどうしようもありませんが小鳥の声がすごいんです。
2013年08月16日 05:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/16 5:51
写真ではどうしようもありませんが小鳥の声がすごいんです。
星のような苔。
2013年08月16日 16:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/16 16:29
星のような苔。
気の早い紅葉。
2013年08月16日 06:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
8/16 6:06
気の早い紅葉。
見えた〜!
ここからの角度は新鮮かも。
2013年08月16日 06:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
8/16 6:40
見えた〜!
ここからの角度は新鮮かも。
次はあっちかな・・・
2013年08月16日 06:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/16 6:52
次はあっちかな・・・
宝永山がかっこいい。
2013年08月16日 06:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
8/16 6:56
宝永山がかっこいい。
お花も少しは撮りましょうか。
2013年08月16日 06:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/16 6:59
お花も少しは撮りましょうか。
宝永火口越しの富士山頂。
2013年08月16日 07:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
8/16 7:41
宝永火口越しの富士山頂。
久しぶりで見た山中湖と丹沢方面?
2013年08月16日 07:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
8/16 7:52
久しぶりで見た山中湖と丹沢方面?
雲海が素晴らしい。
2013年08月16日 07:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
8/16 7:56
雲海が素晴らしい。
宝永山へのセクシーライン。
2013年08月16日 08:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
8/16 8:20
宝永山へのセクシーライン。
珍しく食料補給。
ようかんで食べるんやで〜!
2013年08月16日 16:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
13
8/16 16:51
珍しく食料補給。
ようかんで食べるんやで〜!
熱中症対策に必須です。
2013年08月16日 08:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
8/16 8:43
熱中症対策に必須です。
又雲海。
2013年08月16日 09:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
8/16 9:40
又雲海。
下界もはっきり。
2013年08月16日 09:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/16 9:50
下界もはっきり。
やっとここまで。
2013年08月16日 09:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/16 9:50
やっとここまで。
マジで途中で引き返そうかと思いましたが何とか頂上。
2013年08月16日 16:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
8/16 16:56
マジで途中で引き返そうかと思いましたが何とか頂上。
剣ヶ峰は見るだけ〜。
2013年08月16日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/16 10:35
剣ヶ峰は見るだけ〜。
二番目に高い所。
2013年08月16日 10:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/16 10:36
二番目に高い所。
最初から最後までこの天気。
自分の「晴れ男」がうらめしくなりました。
2013年08月16日 17:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/16 17:00
最初から最後までこの天気。
自分の「晴れ男」がうらめしくなりました。
宝永山が赤い。
2013年08月16日 11:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/16 11:27
宝永山が赤い。
団体がいると砂埃がすごいので適当な間隔をおいて下り始めるが・・・
2013年08月16日 11:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/16 11:38
団体がいると砂埃がすごいので適当な間隔をおいて下り始めるが・・・
あっという間に追い付いてしまった。
息を止めてダッシュで抜きます。
2013年08月16日 11:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
8/16 11:56
あっという間に追い付いてしまった。
息を止めてダッシュで抜きます。
中継小屋の後ろに回りますが・・・唯一の遮蔽物とあって裏側はとんでもないことになっております。
2013年08月16日 12:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
8/16 12:06
中継小屋の後ろに回りますが・・・唯一の遮蔽物とあって裏側はとんでもないことになっております。
水ヶ塚の駐車場か?
だとしたら・・・絶望的な遠さぢゃまいか!
2013年08月16日 12:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
8/16 12:12
水ヶ塚の駐車場か?
だとしたら・・・絶望的な遠さぢゃまいか!
植物がたくさん。
2013年08月16日 12:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/16 12:13
植物がたくさん。
良い感じのお花たち。
2013年08月16日 12:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/16 12:14
良い感じのお花たち。
色々あります。
2013年08月16日 12:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/16 12:14
色々あります。
まだまだこれからですね。
2013年08月16日 12:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/16 12:15
まだまだこれからですね。
宝永山がはるか上。
2013年08月16日 12:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/16 12:16
宝永山がはるか上。
まだまだ遠い、遠すぎる。
2013年08月16日 12:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/16 12:19
まだまだ遠い、遠すぎる。
双子山。
2013年08月16日 12:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/16 12:20
双子山。
良い色ですな。
2013年08月16日 12:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/16 12:22
良い色ですな。
やっと近づいて来たような・・・
2013年08月16日 12:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/16 12:27
やっと近づいて来たような・・・
ヘロヘロになりながら歩いていると・・・これが何か生き物のように見えましたわ。
2013年08月16日 13:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
8/16 13:11
ヘロヘロになりながら歩いていると・・・これが何か生き物のように見えましたわ。
下山後のご褒美はマンゴーのアイス。
ガリガリ君二本分以上の値段でしたが十分にその価値はありました。
2013年08月16日 17:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
13
8/16 17:12
下山後のご褒美はマンゴーのアイス。
ガリガリ君二本分以上の値段でしたが十分にその価値はありました。

感想

先日、アサギマダラを見に行った時に「ついで」に登った須山口登山道の雰囲気の良さにすっかり惚れ込んでしまいました。
そこで今回は「須山口登山道」を使って頂上まで登り、下りも大砂走りから分かれる「須山口下山道」を使っての「完全須山口富士山」を目指して登って来ました。
宝永火口縁から見えていた富士宮口登山道はガラガラと言っても良いぐらいに空いていたので一瞬だけそちらを使おうかなぁなんて考えましたが、気を取り直して「プリンスルート」へ。
御殿場口はきついですが3000m地点からなら2時間ぐらいなのでへばりながらも何とか登頂。
途中から左足の指の痛みが激しくてマジで引き返そうと思いましたが・・・鳥居が見えたので頑張って登って来ました。
下りは大砂走りを爆走して中継小屋までは快調なペースで来ていたのですが・・・下山道の途中から見えた水ヶ塚駐車場までの距離が絶望的な遠さで・・・足の爪の痛みも加わりヘロヘロになりながら水ヶ塚に着きました。
次は須山口と富士宮口を組み合わせて登ってみることにいたしますわ。

この日のブログです。
http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/bda2e0f6dd75acbfa8a15b36b2062f00

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10094人

コメント

やっぱり下山が・・・
私は先日は下山を富士宮口からワープしちゃったんですが、
やっぱり中継小屋からの横歩きの長さが山頂帰りだときびしいんですね〜
う〜ん、完全須山口やってみたいと思っていますが、賢パパの記録読んでちょっと考えちゃいます・・・
2013/8/17 7:31
心折れました
途中から見えた水ヶ塚駐車場までの距離が・・・絶望的な遠さで心が折れました。
登山道を下る方が緑も多いし鳥の声も一杯だし・・・それに砂地は踏み跡が消えやすいのでガスで視界の悪い時はやめておいた方が良いかもです。
2013/8/17 7:41
ゲスト
kenpapaさん、お疲れ様でした!
富士山も奥深いですなァ!

須山口というルートもあるんですね。
水ヶ塚Ⓟの目の前ですか? 
でも素人は踏み込まない方がいいですよね。
プリンスルートまでの砂地の登りは辛いと思いますわ。

水ヶ塚Ⓟは今通行規制中で有料らしいですが、この通行規制はいつ解除されるのでしょうかね?
私も有料Ⓟなんて停めたくありません。
2013/8/17 8:50
myosiさん
こんにちは。
須山口の登り始めは御殿場口とほぼ同じくらいの標高なんですがこちらは森林限界まで樹林帯の中を登るので花や鳥の声を楽しむことが出来るんです。
宝永山まで道標がしっかりしているのでハイキングに最適です。
マイカー規制は来月の1日までですかね。
2013/8/17 11:31
速すぎ
驚く速さ、スピード違反で捕まっちゃいますよ。

人が多そうで地元なのに敬遠していますが、富士宮口は少ないのですか。
もう少し静かになったら、行こうかとは思っていますが。
2013/8/17 12:45
toshi-17さん
何をおっしゃいますか!
私は歳相応の歩きでございます。
toshi-17さんの場合はバリ専門でしかもあのスピードですから間違いなく捕まってしまいますよ。
富士山も一般ルート以外なら全然混んではいませんよ。
主杖流しか大沢崩れの右岸、左岸あたりはいかがでしょうか?
2013/8/17 13:18
お〜 すんばらすぃ♪
師匠おみごとです

やっぱり と師匠は良く似合いますな

この新しいルートを早くも検討している人がひとりいるんですが・・・

良いお天気で良かったですが、暑すぎませんでしたか?
今回も軽快な山行 お疲れ様でした
2013/8/17 18:16
beeline様
>この新しいルートを早くも検討している人がひとりいるんですが・・・
嬉しい限りであります。

>良いお天気で良かったですが、暑すぎませんでしたか?
えぇ、自分の「晴れ男」を初めて恨んだ一日となりました。

このルートは御殿場口とほぼ同じ標高から登り始めますが、2400mぐらいまでは樹林帯の中を登るので花や鳥の声を楽しむことが出来ますよ。
宝永火口からは富士宮口に行ってもプリンスルートに行っても良いですから後は人の多いルートになります。
下山道の須山ルートは視界の良い時でないと厳しそうですね。
2013/8/17 18:57
おお〜!
kenpapaさん、こんばんわ。

おお〜、素晴らしいルートですね!
最近「プリンスルート」が気になってたのですが、
須山ルート含めたこのコース、いつかマネさせていただきます。

にしても、ヘバりながらといいつつkenpapaさんも速過ぎな気が、、、。
2013/8/17 20:59
kontakaさん
南ア縦走のレコ、涎を垂らしながら拝見して参りましたよ。
須山ルートは裾野市にある「須山浅間神社」をスタートとする古の登山道の一つで今回は途中にある水ヶ塚公園から登りました。
宝永火口の縁に出たら後は富士宮口に行っても宝永山の馬の背経由でプリンスルートに入ってもOKです。
スタート地点の標高は御殿場口と変わりませんがこちらは砂地ではなく樹林帯を歩く穏やかなルートで小鳥のさえずりが疲れを癒してくれますよ。
是非一度はお試しを!
2013/8/18 4:22
一度行ってみます
水が塚発の須山口は、前に1月に登ったことがありますが、アクシデントで7合目撤収でした。ちぷさんにも聞いていたので、近々行ってみようと思います。しかし、本当に速いですね〜感心してしまいます。
自分は週末になるとガイドに変身。土曜日も富士山初めての同僚親子を山頂まで連れて行きました。下りで300人以上の登山者と遭遇し、ビックラこきました。
2013/8/18 6:00
kenpapaさんおつかれさまでした〜
前にアサギマダラを見に行ったときに、
須山口から頂上に行こうと 
計画されていたのでしょうか。

それにしても健脚ですね!

文化遺産に登録されてからこのルートで登頂された方は
数人。。。。ではないかと思います。
2013/8/18 14:28
凄いッス
須山口、人気急上昇中ですねぇ〜

賢パパさんは、飛ばし屋なので、山頂往復は大変だろうと思っていましたが、黒戸尾根で鍛えているだけあって、やり遂げましたねぇ。さすがです。

私も、最初は下山道を使ってみましたが、最近は登山道を下っています。最後の水平に長い距離がきつくて。。。

次回は須山浅間神社からお願いします。
2013/8/18 15:35
keniyaさん
このルートは本当に良いですよ〜。
ただ・・・下りは横歩きが長くてうんざりします。
うぱさんが言われるように下山道を使わないで登山道を下るのが良いと思います。
2013/8/18 16:29
yukkoちゃん
アサギマダラを見に行った時にこのルートがすっかり気に入ってしまいまして・・・次は頂上までと密かに決めておりましたよ。
それにしても宝永火口に下りてから馬の背までの登りはズルズルとして歩きにくくて参りました。
苔むした登山道の雰囲気もさることながら・・・樹林帯を通して聴こえている小鳥のさえずりがたまりません。
2013/8/18 16:52
upaさん
登山道の管理、有難うございます。
お陰様で快適に歩かせていただいております。
須山浅間神社は本日所在地を確認して参りましたが・・・あそこから歩けるのはこむちゃんぐらいのもんでしょう。
2013/8/18 16:57
仕上がり上場
kenpapa さま

芋亀ぇ〜

と、いまごろは御殿場口で乾杯でしょうか

もう準備万端整ったと思います。

芋は調整間に合わないかもです
2013/8/23 21:32
今年は初心者に合わせたので・・・
何しろ初めての山登りで「ゼロ富士」なんていうとんでもない輩がおりますので・・・
途中でリタイアしても面倒は見ないという条件付きですが・・・その分日程にゆとりを持たせてありますので芋さんなら準備不足でも大丈夫ぢゃまいか。
2013/8/25 4:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら