ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334272
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(剣ヶ峰) 畳平からファミリー登山

2013年08月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
su-san2013 その他2人
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
403m
下り
387m

コースタイム

10:55:畳平出発
11:07:富士見岳登山口
11:34〜11:45:富士見岳山頂
12:01:摩利支天岳方面分岐
12:10〜12:15:肩の小屋
13:18〜13:24:剣ヶ峰山頂
13:35〜13:50:蚕玉岳で昼食
14:20:肩の小屋
14:50:畳平
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
乗鞍観光センター前〜畳平 片道1400円 往復は2400円(子供半額)
観光センター前には無料駐車場あり。
お弁当も観光センターの売店で買いました。

9:30乗鞍観光センター発のバスで10:30頃畳平に到着。標高2700m。この時点で、私が登ったどの山の山頂よりも高いわけです。なんだか複雑な気分。
次登るときは、もっと下から登ってみよう(^O^)
2013年08月12日 10:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 10:38
9:30乗鞍観光センター発のバスで10:30頃畳平に到着。標高2700m。この時点で、私が登ったどの山の山頂よりも高いわけです。なんだか複雑な気分。
次登るときは、もっと下から登ってみよう(^O^)
今日は始めて、家族と一緒のハイキングなので、乗鞍本宮にお参りして今日の安全を祈願します。
2013年08月12日 10:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 10:40
今日は始めて、家族と一緒のハイキングなので、乗鞍本宮にお参りして今日の安全を祈願します。
昨年の初詣で3連続「大吉」を引き当てた隊長は、その後、ことあるごとにおみくじをひく、おみくじマニアになっているので、ここでもおみくじを引きます。結果は残念ながら小吉でした。
2013年08月12日 10:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 10:42
昨年の初詣で3連続「大吉」を引き当てた隊長は、その後、ことあるごとにおみくじをひく、おみくじマニアになっているので、ここでもおみくじを引きます。結果は残念ながら小吉でした。
鶴ヶ池がきれいです。
2013年08月12日 10:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
8/12 10:57
鶴ヶ池がきれいです。
整備された歩きやすい道を進みます。
2013年08月12日 10:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 10:59
整備された歩きやすい道を進みます。
隊長と副隊長はあまり気が進まない様子なのですがなんとかなだめすかして、とにかく富士見岳だけ、登ってみることになりました。
2013年08月12日 11:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 11:07
隊長と副隊長はあまり気が進まない様子なのですがなんとかなだめすかして、とにかく富士見岳だけ、登ってみることになりました。
登り口でいきなり休憩です。
2013年08月12日 11:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
8/12 11:08
登り口でいきなり休憩です。
登り始めると隊長は意外と機嫌よく、元気に登っておりました。副隊長はヘロヘロ。
2013年08月12日 11:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 11:13
登り始めると隊長は意外と機嫌よく、元気に登っておりました。副隊長はヘロヘロ。
だんだん高度が上がってきました。
2013年08月12日 11:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 11:15
だんだん高度が上がってきました。
さきまでいた畳平がどんどん小さく。。(*゜▽゜*)
2013年08月12日 11:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 11:19
さきまでいた畳平がどんどん小さく。。(*゜▽゜*)
100m登るのに、2回目の休憩です(´・_・`)
2013年08月12日 11:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 11:22
100m登るのに、2回目の休憩です(´・_・`)
穂高の山並が見えてきました。
カッチョええ(*゜▽゜*)
2013年08月12日 11:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 11:29
穂高の山並が見えてきました。
カッチョええ(*゜▽゜*)
30分かかって、とうとう登頂成功(´∀`)
なんだかんだ言って2人ともけっこう楽しそうです。
2013年08月12日 11:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
8/12 11:34
30分かかって、とうとう登頂成功(´∀`)
なんだかんだ言って2人ともけっこう楽しそうです。
山頂はけっこうコミコミでしたので10分ほどで下山開始。
2013年08月12日 11:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 11:36
山頂はけっこうコミコミでしたので10分ほどで下山開始。
渋滞です。
2013年08月12日 11:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 11:46
渋滞です。
これはなんという花??(´∀`)
2013年08月12日 11:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 11:54
これはなんという花??(´∀`)
隊長と副隊長は剣ヶ峰には行かないというので、富士見岳を下りたところで別行動です。
2013年08月12日 11:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 11:57
隊長と副隊長は剣ヶ峰には行かないというので、富士見岳を下りたところで別行動です。
不消ヶ池(消えずヶいけ)飲料水のため立ち入り禁止とか。ここの水、飲んでみたい。
2013年08月12日 11:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
8/12 11:59
不消ヶ池(消えずヶいけ)飲料水のため立ち入り禁止とか。ここの水、飲んでみたい。
摩利支天岳方面との分岐
2013年08月12日 12:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 12:00
摩利支天岳方面との分岐
肩の小屋に到着。ここまでは車も走れる整備された道でしたが、ここからは本当の登山道。
2013年08月12日 12:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 12:10
肩の小屋に到着。ここまでは車も走れる整備された道でしたが、ここからは本当の登山道。
ここから剣ヶ峰に向かいます(*゜▽゜*)
2013年08月12日 12:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 12:14
ここから剣ヶ峰に向かいます(*゜▽゜*)
結構急ですが、歩きやすいです。でも渋滞発生。お年寄りの方、子供連れの方、スニーカーにGパンの軽装の方もかなりいらっしゃいます(^O^)
2013年08月12日 12:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 12:26
結構急ですが、歩きやすいです。でも渋滞発生。お年寄りの方、子供連れの方、スニーカーにGパンの軽装の方もかなりいらっしゃいます(^O^)
この日は快晴。さすがに稜線は少し風が強かったですが、汗をかくほどでもなくちょうどいい感じでした。
2013年08月12日 12:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 12:29
この日は快晴。さすがに稜線は少し風が強かったですが、汗をかくほどでもなくちょうどいい感じでした。
ごろごろ岩場を登ります。
2013年08月12日 12:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 12:37
ごろごろ岩場を登ります。
これは東の方。何という山??(´・_・`)
2013年08月12日 12:44撮影 by  SOL22, Sony
8/12 12:44
これは東の方。何という山??(´・_・`)
コバルトブルーの権現池が見えました。もう少しで頂上です。
2013年08月12日 13:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 13:00
コバルトブルーの権現池が見えました。もう少しで頂上です。
東大コロナ研究所が小さく見えます。その向こう側は北アルプス(*゜▽゜*)
2013年08月12日 13:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 13:00
東大コロナ研究所が小さく見えます。その向こう側は北アルプス(*゜▽゜*)
穂高の方。綺麗です。最高です。
2013年08月12日 13:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
8/12 13:00
穂高の方。綺麗です。最高です。
蚕玉岳です。少し広くなっており、ここで、みなさん休んでいらっしゃいました。
2013年08月12日 13:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 13:03
蚕玉岳です。少し広くなっており、ここで、みなさん休んでいらっしゃいました。
あと少し。
2013年08月12日 13:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 13:03
あと少し。
道が2手に分かれます。上りは左側を進みます。
2013年08月12日 13:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 13:07
道が2手に分かれます。上りは左側を進みます。
頂上小屋の脇を通って。。。(*゜▽゜*)
2013年08月12日 13:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 13:09
頂上小屋の脇を通って。。。(*゜▽゜*)
もうすぐ頂上。青い空!!(((o(*゜▽゜*)o)))
2013年08月12日 13:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 13:18
もうすぐ頂上。青い空!!(((o(*゜▽゜*)o)))
到着です。快晴です。眺望360度。
北アルプスの峰々を始め、あこがれのお山さんたちが軒を揃えていらっしゃいます。
2013年08月12日 13:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
8/12 13:18
到着です。快晴です。眺望360度。
北アルプスの峰々を始め、あこがれのお山さんたちが軒を揃えていらっしゃいます。
始めて、自分の足で3000mを超える山の頂上に立ちました。なんだか感動です。
まっ、2700mまでバスで来たんですけどネ。
2013年08月12日 13:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 13:19
始めて、自分の足で3000mを超える山の頂上に立ちました。なんだか感動です。
まっ、2700mまでバスで来たんですけどネ。
ほたかさん。
2013年08月12日 13:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
8/12 13:53
ほたかさん。
やりがたけさん。
2013年08月12日 13:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 13:54
やりがたけさん。
やりがたけさんのお隣さん。
2013年08月12日 13:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
8/12 13:56
やりがたけさんのお隣さん。
やりがたけさんのアップ。
2013年08月12日 14:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 14:08
やりがたけさんのアップ。
登って来た方。
2013年08月12日 13:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 13:22
登って来た方。
どなたでしょうか(´∀`)
2013年08月12日 14:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 14:08
どなたでしょうか(´∀`)
こちらはどなた?
2013年08月12日 14:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
8/12 14:31
こちらはどなた?
蚕玉岳で、昼食です。観光センターの売店で買ったおにぎりといつもの冷凍みかんです。(((o(*゜▽゜*)o)))
2013年08月12日 13:45撮影 by  SOL22, Sony
8/12 13:45
蚕玉岳で、昼食です。観光センターの売店で買ったおにぎりといつもの冷凍みかんです。(((o(*゜▽゜*)o)))
ちゃっちゃか下りで、畳平3:15分??発のバスへ急ぎます。
2013年08月12日 14:41撮影 by  SOL22, Sony
8/12 14:41
ちゃっちゃか下りで、畳平3:15分??発のバスへ急ぎます。
バスターミナルは長蛇の列でしたが、なんと5台もバスが手配され全員乗れました。どうなることかと思いましたが、とにかくよかった。
2013年08月12日 14:41撮影 by  SOL22, Sony
8/12 14:41
バスターミナルは長蛇の列でしたが、なんと5台もバスが手配され全員乗れました。どうなることかと思いましたが、とにかくよかった。
撮影機器:

感想

家族旅行で乗鞍高原に泊まり、せっかく来たんだからと、渋る隊長を、とにかく畳平まで引っ張り出しました。(しゃれでなく、隊長は体調が優れないと言って最初、山登りを拒否しておりました。)
しかし、いざ、畳平に着くと、その景色が気に入ったのか元気、元気。
とりあえず、富士見岳には一緒に登ることになりました。
登っている最中もとにかく元気。さすが、子供は違いますね。
副隊長(妻)も疲れたと言っている割には、結構、気に入ったようで、また登りたいとか言ってました。
とりあえず、ここに連れて来たのは正解だったようです。

その後は単独で剣ヶ峰に向かいました。
道はよく整備され、スニーカーに軽装でも、この日のような天候ならまったく問題なし。
実際、家族連れやかなりお歳を召した方も登っておられました。

しかし稜線に出るとかなり風は強く、やはりこの辺は3000m峰ですね。
雨でも降った時はこの季節でもそれなりの装備が必要と感じました。
来年はぜひアルプスに挑戦したいと固く決意した今回の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4590人

コメント

su-san2013さん こんにちは
はじめまして。

凄くいい天気でよかったですね

乗鞍はお手軽登山と言われていますが、そこは3000m級の山、油断したらとんでもない山に変わります。

富士見岳からも剣ヶ峰からもレコを見ている僕らもうれしくなるような眺望です。
こんな天気層々ないと思いますよ。

ところで、写真37枚目の山は「笠ヶ岳」(41枚目も)
また、38枚目の山こそ「焼岳」から「西穂高」「ジャンダルム」「奥穂」また奥には「槍が岳」が写っている素晴らしい眺望の写真です。

僕もこんな天気に登ってみたいなぁ。
2013/8/17 17:57
sugi-chan様
コメントありがとうございます。
この日は本当にいい天気で、絵の具で描いたような真っ青な空でした。
山名を教えていただきありがとうございますm(_ _)m
勉強不足ですみません。
なにせ、こんなにたくさん山が見えるところは初めてだったもので、ちょっと舞い上がってしまいました。
sugi-chanさんの山行記録も見せてもらいました。
アルプスにもけっこう行かれてますね。
私もこれから頑張ろうと思います。
今回の乗鞍で、またまた山の魅力に取り付かれてしまいました。
2013/8/17 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら