強運!晴れ間が出ました。乗鞍岳


- GPS
- 03:58
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 399m
- 下り
- 400m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:52
天候 | 晴れ 霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
強運!晴れ間が出ました。乗鞍岳
今回は、乗鞍岳にチャレンジです。この、乗鞍岳、毎年予定を立てるのですが、道が崩落してバスが走らなくなったり、悪天候にぶつかったりと四年越しの挑戦になります。今回は大丈夫そう。
まずは、友人の車に乗せてもらい前泊地の松本から、松本市乗鞍観光センターまで運んでもらいます。
ここから、アルピコ交通のシャトルバスに乗って、畳平まで向かいます。
ここで一点注意。今年から畳平行きのシャトルバスが予約制に変わりました。そのため事前にシャトルバスを予約して準備。ただ、どうやら休日はかなり増便しているようで、その場で受け付けて乗ることもできそうな気配でした。とはいえ、確実に行きたかったら、事前予約はしておいた方がいいですね。
畳平に到着したら、その時点で絶景が待っています。標高2700m。美しい山々に囲まれた素晴らしい立地。こちらで用意をして、登山開始です。
まずは、軽くウォーミングアップで富士見岳に登ります。うん、まずまず楽勝。コマクサが綺麗です。
富士見岳を降ったらものすごく歩きやすい登山道?を道なりに進んで肩の小屋へ。あれ?なんか雲行きが怪しいぞ。霧がかかってきました。
ここから、本格的な登山。標高差300mほどをがっつり登ります。だんだん真っ白に。これはダメか?
頂上小屋まで到達して振り返ると、白山方面はしっかり晴れてます。これでも充分。
そして、ラストスパートで山頂までのぼって、大行列の写真スポットにならんでいたら、きました!霧が晴れていきます。
北アルプス方面は残念ながら雲がかかったままですが、素晴らしい展望を楽しむことができました。
それにしても乗鞍岳はすごい人でした。土日というのもあるのでしょうがお手軽に絶景を楽しめる山なので人気になりますよね。
登山道は広めなので、そこまできつい渋滞にはならない印象でした。
あとは、きた道を引き返し、畳平の食堂でカツカレーをいただいて帰路へ。立ち寄り湯で、乗鞍高原温泉ゆけむり館で、極上の硫黄泉を堪能して帰りました。源泉掛け流しです!
お手軽だけど絶景を味わえる楽しい登山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する