ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335073
全員に公開
ハイキング
奥秩父

毛木平から甲武信ヶ岳ピストン

2013年08月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:51
距離
15.3km
登り
1,085m
下り
1,080m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:55 毛木平P
9:05 ナメ滝
10:44 千曲川 信濃川水源(給水)
11:34 甲武信ヶ岳
13:31 千曲川 信濃川水源(給水)
15:15 ナメ滝
16:51 毛木平P
天候 晴れ→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場に止めました。
トイレとバス停を兼ねたような休憩所があります。
洗面所にある蛇口から出てくる水は飲めませんので、水は持ってきましょう。
コース状況/
危険箇所等
秩父から三国峠経由で入りました。
三国峠の埼玉側の道は幅員も狭く落石が多数放置されていてはっきり言って危険です。
オフロードが走れる車高の高い車以外、三国峠越えは絶対にやめといた方が良いです。オフロード車でも速度に気をつけましょう。速度が乗ってる時に落石を踏むとタイヤがパンクします。というかパンクしました…

毛木平にはトイレに登山ポストがありますのでここで出しましょう。
主な登山コースのコースタイム。
2013年08月17日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 7:52
主な登山コースのコースタイム。
個々の区間別コースタイム。
ここに載っていない甲武信ヶ岳→三宝山のコースタイムは30分のようです。
2013年08月17日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 7:53
個々の区間別コースタイム。
ここに載っていない甲武信ヶ岳→三宝山のコースタイムは30分のようです。
毛木平駐車場。60台置けるとあって広いです。
2013年08月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 7:56
毛木平駐車場。60台置けるとあって広いです。
登山道。登山道には流木っぽい木も散見されるので、沢の増水時には登山道まで水が来ることが予想されます。
2013年08月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 8:23
登山道。登山道には流木っぽい木も散見されるので、沢の増水時には登山道まで水が来ることが予想されます。
千曲川 信濃川の水源です。砂の下から水が湧いてます。コップがあるので飲んでみましたが冷たくておいしいです。昼のラーメン用で500mlペットボトルに水を補給。帰りはハイドレーションに沢山補給しました。
2013年08月17日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 10:47
千曲川 信濃川の水源です。砂の下から水が湧いてます。コップがあるので飲んでみましたが冷たくておいしいです。昼のラーメン用で500mlペットボトルに水を補給。帰りはハイドレーションに沢山補給しました。
千曲川 信濃川 水源の標識です。
ここから緑のロープ伝いに歩いて沢に降りると水源があります。
2013年08月17日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 10:47
千曲川 信濃川 水源の標識です。
ここから緑のロープ伝いに歩いて沢に降りると水源があります。
甲武信ヶ岳と金峰山の分岐。金峰山には行きませんでした。
2013年08月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 11:12
甲武信ヶ岳と金峰山の分岐。金峰山には行きませんでした。
分岐後の登山道はたまに段差はありますが、歩きやすいです
2013年08月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 11:14
分岐後の登山道はたまに段差はありますが、歩きやすいです
頂上に着きました。
2013年08月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 11:40
頂上に着きました。
少々ガスってますが、2500m級の山だけあって展望はすばらしいです。
2013年08月17日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 11:41
少々ガスってますが、2500m級の山だけあって展望はすばらしいです。
千曲川水源の水をバーナーで湧かしてお昼ごはん。
2013年08月17日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 12:12
千曲川水源の水をバーナーで湧かしてお昼ごはん。
頂上の標識
2013年08月17日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 12:25
頂上の標識
至る所にキノコが生えてます。他にベニテングダケ(毒)も生えてました。
2013年08月17日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 14:50
至る所にキノコが生えてます。他にベニテングダケ(毒)も生えてました。
雲取山の頂上にも生えてたな…この花。
2013年08月17日 16:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 16:01
雲取山の頂上にも生えてたな…この花。
2013年08月17日 16:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 16:13
名前がわからぬ花…
わかる方がいましたらコメントをお願いします…
2013年08月17日 16:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 16:29
名前がわからぬ花…
わかる方がいましたらコメントをお願いします…
十文字峠との合流地点
2013年08月17日 16:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 16:40
十文字峠との合流地点
トイレの壁に付けられた登山ポストから登山届が出せます
2013年08月17日 16:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/17 16:49
トイレの壁に付けられた登山ポストから登山届が出せます
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

秩父から三国峠を経由して毛木平に行きました。

三国峠の落石だらけの道に時間がかかり、毛木平についたのは7:30回っていました。
本当は5:00頃に着くように家を出たんですけどねぇ…

着いてトイレ横にある登山届を出して登山口に向かいます。
毛木平登山口では携帯はドコモ、au共に圏外でした。
これが後に悲劇を生むことに…
ソフトバンクは持ってくる価値がないので家でお留守番。

登山道は浮き石気味のざれた道が続いていて、距離の割にはつかれます。

登山口付近を歩いている間、手持ちのGPS(M-241)では標高表示が狂っていました。GPSをうまく掴めないロケーションのようです。帰ってデータを見ましたが場所が飛んでました…
念のためiPhoneでもログ取りをしていましたが、こちらでは大丈夫でした。

ナメ滝は通ったのに気がつきませんでした…

千曲川信濃川水源で水をくみました。お昼ごはんに使うためです。
コップでも飲んでみましたがおいしいお水でした。

水源を過ぎると急登気味になります。ここから山頂まで約1時間のようです。

小一時間ほど登ると目の前にがれ山が見えてきます。
ここを登り切ると頂上でした。

山頂ではドコモの携帯はかなり安定して電波が入ります。auは圏外。
ひとしきり撮影をしてからお湯を沸かしてご飯に。

その後は三宝山に行きたかったのですが、やはり標準コースタイムでも18:30を回りそうなのでピストンに変更して下山しました。

そして毛木平に着いて着替えて、帰宅しようかと車を発進しようとしてDレンジにしたら、いつもならクリープで動き出しそうなのに動きません。

アクセルを踏むとゴロゴロ言ってます。これはパンクしたかなぁと思って出てみるとやはり左後輪がパンクしてました。

行きの時に通った三国峠で落石を踏んでパンクしたようです。
ジャッキを車から降ろしていたのでスペアタイヤに変更することも出来ませんでした。ロードサービスを呼ぶにも携帯も圏外。困った。

他に帰りがけのパーティの方々がいたので、車で電波の通じるところまで乗せていって頂きました。

レタス畑が広がる所で任意保険に付帯していたロードサービスを呼んで、作業員の方が来た頃には19時を過ぎており街頭もないので真っ暗。

真っ暗な中タイヤ交換を終えて、ロードサービスの方にパンクしたタイヤを見て頂いたところ、釘の踏み抜きもないようなので、やはり落石を踏んだせいではないかとのことでした。

他にこういうトラブルの事例って無いんですか?とロードサービスの方に聞いたところ、落石でオイルパンを損傷して走れなくなったオフロードではない普通車の例とかあるそうです。

三国峠をご利用の際にはご注意を…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1774人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら