大菩薩嶺 (丸川峠スタート ルート)


- GPS
- 05:55
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,344m
コースタイム
8:30- 丸川峠
9:30- 大菩薩嶺山頂
(雷岩付近で休憩)
10:30- 大菩薩峠
11:00- 石丸峠
12:10- 上日川峠
13:00- 丸川峠分岐駐車場
天候 | 晴れ時々曇り 9:30 am の大菩薩嶺頂上の気温は 19 度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道・勝沼 IC から丸川峠分岐駐車場。 6:50 am の時点で 1 台だけ止まっていました。 1:00 pm の戻ってきた時点でも 4 台だけでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道で特に気になるところはなし。 良く整備されており、道迷いする箇所もほとんど見られない。 |
写真
感想
大菩薩嶺を丸川峠から登ってみました。
丸川峠分岐駐車場は 15 台程度しか車が止められない場所なので、朝 7 時ぐらいではもう一杯かも?なんて心配していましたが、止まっていたのは 1 台だけ。あれ?なんか噂と違うぞ?やっぱり混むのは土曜日だけなのか?
天候はかなりガスっており、この時点ではまだ太陽もまったく姿を見せていませんでした。
駐車場からは緩やかな登りで始まりますが、すぐに急登が姿を現します。丸川峠までが結構キツくて、ほとんど平坦な道がなく、登りの段差も結構高いため、消耗します。
しかし、こまめな休憩の結果、割と早めに丸川峠に到着。ここで、強風に流される幻想的な霧を見ることが出来ました。そして、この辺りから時折晴れ間が見え始め、頂上では結構いい景色見られるかも、と張り切りますが、ここから大菩薩嶺山頂までも意外に長い。先ほどの急登とは違い緩やかなのですが、とにかく長いのでこっちの方がなんか疲れてしまったね。
でも、なんだかんだで標高差 1000m をクリアして、いつの間にか山頂へ。
ここの展望の悪さは有名なので、さっさと稜線の方へ移動。
雲は依然として多いため、富士山や南アルプスなどはまったく見えませんでしたが、ちょうど太陽が本格的に照りはじめたので、雲と緑の稜線のマッチングが非常に綺麗に見えましたね。
付近にはまだほとんど人もいなかったので、ここで軽く食事。これだけ開けた場所で食べる食事はそういえば久しぶりだね。
食事後は一気に大菩薩峠、石丸峠へ移動。
しかし、この石丸峠、なんでほとんど人がいないの?めちゃくちゃいい景色なんですけど?個人的には大菩薩嶺の稜線より感動したよ!!
みんな大菩薩峠と上日川峠を結ぶルートを取るようですが、ここを経由しないのはマジでもったいないね。
この場所の余韻に浸りながら、ここから下山開始。
しかし、ここからが予想以上に長かった・・・
特に上日川峠の近くになると幾つか沢を渡るのですが、まあ沢なので当然低い位置にあるため、アップダウンが結構あるんですよね。なるほど、石丸峠へ人があまり来ないのはこれもあるのかもね。
そして、上日川峠から駐車場までの最後の下り。
特に変哲のない風景が続くルートを黙々と下る。ここだけいつものホームグラウンドの奥多摩を歩いているようだったよ・・
んで、駐車場に着いたのは出発してからちょうど 6 時間後。休憩も入れてこのタイムならそれほど悪くはあるまい。
下りではかなり足に気を配ったため、最近時折起こる右ひざ痛もまったくなし!!
大菩薩嶺は上日川峠から登るのが正規のルートみたいな扱いですが、ちょっと手応えがないな、と思った方はこのルートはおススメですね。
*ちなみに帰りに勝沼 IC へ行く途中、桃の直売をしている農家がたくさんあったので、その一軒に寄って桃を買っちゃいました。
試食させてくれたのですが、めっちゃ熟れてて甘さ抜群です!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する