登山前日はモンベル新宿店に靴の修理の依頼に行く。
ランチは新宿高島屋の格之進・金格ハンバーグ(肉ダブル)。熟成肉の旨味を堪能。
18
登山前日はモンベル新宿店に靴の修理の依頼に行く。
ランチは新宿高島屋の格之進・金格ハンバーグ(肉ダブル)。熟成肉の旨味を堪能。
おぱようございます(^-^)/
一年ぶりの大菩薩です。今回こそ稜線から雄大な富士山の景色が見たい!笑
10
7/21 8:05
おぱようございます(^-^)/
一年ぶりの大菩薩です。今回こそ稜線から雄大な富士山の景色が見たい!笑
バスは満席。甲斐大和駅から一時間程で上日川峠に到着。
既に駐車スペースは車でいっぱい
( ゜o゜)
10
バスは満席。甲斐大和駅から一時間程で上日川峠に到着。
既に駐車スペースは車でいっぱい
( ゜o゜)
では参ります!
小鳥達のさえずりを聴きながら、のんびり舗装道を進む。
9
7/21 9:17
では参ります!
小鳥達のさえずりを聴きながら、のんびり舗装道を進む。
福ちゃん荘に到着。
「おはようございまーす!」と言いながら山岳部と思しき若者達が通り過ぎて行った。
10
福ちゃん荘に到着。
「おはようございまーす!」と言いながら山岳部と思しき若者達が通り過ぎて行った。
樹林の隙間から南アルプスが見える。
農鳥岳と間ノ岳かな?
15
7/21 9:50
樹林の隙間から南アルプスが見える。
農鳥岳と間ノ岳かな?
唐松尾根に向かう。
若干湿度を感じるが、低山に比べれば遥かに快適。
9
7/21 9:59
唐松尾根に向かう。
若干湿度を感じるが、低山に比べれば遥かに快適。
唐松尾根では所々でホタルブクロが咲いていました(*^^*)
14
7/21 10:09
唐松尾根では所々でホタルブクロが咲いていました(*^^*)
「あーん、もう!食事中なのに虫がうるさい!!」
17
7/21 10:21
「あーん、もう!食事中なのに虫がうるさい!!」
雷岩に到着。
ここは絶好の展望台(・∀・)ノ
11
雷岩に到着。
ここは絶好の展望台(・∀・)ノ
見よ!!この絶景(見えない)
これで六回連続、大菩薩嶺では富士山見えず。
絶賛記録更新中www
14
7/21 10:25
見よ!!この絶景(見えない)
これで六回連続、大菩薩嶺では富士山見えず。
絶賛記録更新中www
ここで軽食タイム。
展望はイマイチでも、雷岩で食べるおにぎりは美味しい♪
15
7/21 10:30
ここで軽食タイム。
展望はイマイチでも、雷岩で食べるおにぎりは美味しい♪
まあとりあえず山頂でも踏んでおくか ←面倒なのかw
雷岩から大菩薩嶺までは10分弱。
10
7/21 10:41
まあとりあえず山頂でも踏んでおくか ←面倒なのかw
雷岩から大菩薩嶺までは10分弱。
大菩薩嶺に到着(^_^)/
今回で九回目の登頂です!
17
7/21 10:49
大菩薩嶺に到着(^_^)/
今回で九回目の登頂です!
山頂は人で賑わっていた。
鹿も、犬も現れる犬菩薩嶺(笑)
14
山頂は人で賑わっていた。
鹿も、犬も現れる犬菩薩嶺(笑)
少し霞んでいるけれど、これはこれで良し…と毎回毎回言っている様な気がするがw
大菩薩峠に向かう。
17
7/21 11:09
少し霞んでいるけれど、これはこれで良し…と毎回毎回言っている様な気がするがw
大菩薩峠に向かう。
いろんな人が積んだ小ケルンが集まって、ひとつの芸術作品に仕上がっていくのだな
( ゜o゜)
13
7/21 11:14
いろんな人が積んだ小ケルンが集まって、ひとつの芸術作品に仕上がっていくのだな
( ゜o゜)
「ワタシを見落とさないで…」と足元で囁きかけるハクサンフウロ。
13
7/21 11:24
「ワタシを見落とさないで…」と足元で囁きかけるハクサンフウロ。
現世と冥界との境界線、賽ノ河原。
広闊な大菩薩の中で、ここだけは空気の淀みを感じる。
12
7/21 11:27
現世と冥界との境界線、賽ノ河原。
広闊な大菩薩の中で、ここだけは空気の淀みを感じる。
吹雪の時に世話になったハッテン場…ぢゃないw避難小屋。
小屋の中を見てみよう。
10
7/21 11:29
吹雪の時に世話になったハッテン場…ぢゃないw避難小屋。
小屋の中を見てみよう。
「ココデ会ッタガ100年目」
「ソコモト、ウシロヲ向ケ」
ウギャー!!((( ;゜Д゜)))
15
7/21 11:31
「ココデ会ッタガ100年目」
「ソコモト、ウシロヲ向ケ」
ウギャー!!((( ;゜Д゜)))
また寸劇か?
こちとらオバケに斬られる筋合いは無いぞw
[親不知ノ頭]の道標を見ると、奥歯がきしむ(@_@)
12
7/21 11:35
また寸劇か?
こちとらオバケに斬られる筋合いは無いぞw
[親不知ノ頭]の道標を見ると、奥歯がきしむ(@_@)
はいりはいりふれはいりほー(ここでそれやる?)
久々の稜線歩きが楽しくて仕方が無い
(///∇///)
14
7/21 11:40
はいりはいりふれはいりほー(ここでそれやる?)
久々の稜線歩きが楽しくて仕方が無い
(///∇///)
大菩薩峠文学碑。
確か[大菩薩峠]の映画のラストシーンでは、机竜之介が川に流されていったと記憶している。
こんな終わり方で良いの?と思ったものだが(・o・)
9
7/21 11:44
大菩薩峠文学碑。
確か[大菩薩峠]の映画のラストシーンでは、机竜之介が川に流されていったと記憶している。
こんな終わり方で良いの?と思ったものだが(・o・)
介山荘に到着。
ヤバい、雷が鳴ってきた←オバケズと戯れているからだww
13
7/21 11:48
介山荘に到着。
ヤバい、雷が鳴ってきた←オバケズと戯れているからだww
定点観測・大菩薩峠。
あ、右の山名板が付け替えられたね!
16
7/21 11:49
定点観測・大菩薩峠。
あ、右の山名板が付け替えられたね!
ちぃーす(^-^)/
なんと!今回はこちらが代表写真です(笑)
14
7/21 11:50
ちぃーす(^-^)/
なんと!今回はこちらが代表写真です(笑)
このまま下山では少々歩き足りないので、もう少し先に行ってみよう。
介山荘を後にして、石丸峠を目指す。
9
7/21 11:55
このまま下山では少々歩き足りないので、もう少し先に行ってみよう。
介山荘を後にして、石丸峠を目指す。
熊沢山付近で、YAMAPユーザーの父娘の二人連れに道を訊かれた。
「上日川峠にはどう行けば良いのでしょうか?」
「(スマホを借りながら)こー行って、こー行って、この道下れば一時間ちょっとで着きますよ」
12
7/21 12:02
熊沢山付近で、YAMAPユーザーの父娘の二人連れに道を訊かれた。
「上日川峠にはどう行けば良いのでしょうか?」
「(スマホを借りながら)こー行って、こー行って、この道下れば一時間ちょっとで着きますよ」
フッ…俺って宇宙の果てまでもリアルカインドな男だぜ。
今日はよく足が上がるのおww
14
7/21 12:11
フッ…俺って宇宙の果てまでもリアルカインドな男だぜ。
今日はよく足が上がるのおww
樹林帯を抜ければ、目の前には小金沢連嶺が広がる。
富士子様は見えないw
12
7/21 12:18
樹林帯を抜ければ、目の前には小金沢連嶺が広がる。
富士子様は見えないw
どうやら天気が崩れそうなので、本日はこのまま下山しよう。
小屋平を経由して、上日川峠に向かう。
10
7/21 12:23
どうやら天気が崩れそうなので、本日はこのまま下山しよう。
小屋平を経由して、上日川峠に向かう。
一旦未舗装の林道に出て、再び登山道に入る。
熊とオバケに要注意(((゜゜;)
11
7/21 12:52
一旦未舗装の林道に出て、再び登山道に入る。
熊とオバケに要注意(((゜゜;)
小屋平バス停に到着。
上日川峠には、車道を横切りそのまま直進する。
8
7/21 13:05
小屋平バス停に到着。
上日川峠には、車道を横切りそのまま直進する。
ここは隠れた癒しスポット(^_^)
冷たい清流で顔を洗う。
13
7/21 13:10
ここは隠れた癒しスポット(^_^)
冷たい清流で顔を洗う。
小屋平〜上日川峠間は殆ど起伏の無い道。
大菩薩素敵道、と言ったところかな。
9
7/21 13:27
小屋平〜上日川峠間は殆ど起伏の無い道。
大菩薩素敵道、と言ったところかな。
上日川峠に戻ってきた。
さて、このままバスに乗って帰るか。それとも番屋茶屋まで下ろうか・・・
10
7/21 13:37
上日川峠に戻ってきた。
さて、このままバスに乗って帰るか。それとも番屋茶屋まで下ろうか・・・
とりあえずカキ氷食べながら考えよw
ロッヂ長兵衛のカキ氷は、昔ながらのザクザクした食感。
20
7/21 13:43
とりあえずカキ氷食べながら考えよw
ロッヂ長兵衛のカキ氷は、昔ながらのザクザクした食感。
行先決定!番屋茶屋に向かおう。
名物のよもぎ団子を食べに行きます(^-^)/
10
7/21 14:13
行先決定!番屋茶屋に向かおう。
名物のよもぎ団子を食べに行きます(^-^)/
裂石へ下る道は、大半こんな感じのV字型に浸食された登山道。
道自体はクッションが効いていて歩きやすい。
9
7/21 14:50
裂石へ下る道は、大半こんな感じのV字型に浸食された登山道。
道自体はクッションが効いていて歩きやすい。
千石茶屋は今回もスルー。
ランチのほうとう500円に惹かれるが、ここはガマンガマン(^_^;)
15
7/21 15:10
千石茶屋は今回もスルー。
ランチのほうとう500円に惹かれるが、ここはガマンガマン(^_^;)
そして再び登山道へ。あとは緩やかに下っていくだけ。
よもぎ団子♪よもぎ団子♪
10
7/21 15:12
そして再び登山道へ。あとは緩やかに下っていくだけ。
よもぎ団子♪よもぎ団子♪
古刹・雲峰寺。
以前、やたらとひょうきんな住職が居たが、あの人は本当に住職だったのだろうか?といつも思う。
10
7/21 15:30
古刹・雲峰寺。
以前、やたらとひょうきんな住職が居たが、あの人は本当に住職だったのだろうか?といつも思う。
番屋茶屋に到着!
小生「よもぎ団子ありますか」
女将「あらごめんなさい、7月8月は作ってないのよ」
Sirozouは死んでしまいましたorz
16
7/21 15:33
番屋茶屋に到着!
小生「よもぎ団子ありますか」
女将「あらごめんなさい、7月8月は作ってないのよ」
Sirozouは死んでしまいましたorz
「冷たい桃ならあるわよ、食べる?」
「はい、いただきます(涙)」
この時期は桃の瓶詰めで忙しいそうです
(^o^;)
19
「冷たい桃ならあるわよ、食べる?」
「はい、いただきます(涙)」
この時期は桃の瓶詰めで忙しいそうです
(^o^;)
その後、地図を持った男性が店に入って来ました。
もしや?と思って訊ねてみたら、山梨周辺の山々の鳥瞰図を描かれている温井一郎さん御本人でした。
温井さんと女将さんと共に、しばし雑談タイム。
19
その後、地図を持った男性が店に入って来ました。
もしや?と思って訊ねてみたら、山梨周辺の山々の鳥瞰図を描かれている温井一郎さん御本人でした。
温井さんと女将さんと共に、しばし雑談タイム。
バスに乗ると同時に雹交じりの大雨が。
同乗していた中学生くらいの男子に「すごい雨ですねー!」と話しかけられる。
彼の屈託の無い笑顔を見ていたら、久しぶりに清々しい気分になった。
17時、塩山駅に到着。
14
7/21 17:11
バスに乗ると同時に雹交じりの大雨が。
同乗していた中学生くらいの男子に「すごい雨ですねー!」と話しかけられる。
彼の屈託の無い笑顔を見ていたら、久しぶりに清々しい気分になった。
17時、塩山駅に到着。
夕飯は以前から気になっていた八王子の[石油王のカレー]。
25種類のスパイスを配合。金の玉子がアクセントw
店長はアラブの大富豪かと思いきや、普通の日本人男性。
実家がガソリンスタンドを経営していたので、子供の頃から石油王というあだ名だったそうです笑笑
オシマイ(*^^*)
19
夕飯は以前から気になっていた八王子の[石油王のカレー]。
25種類のスパイスを配合。金の玉子がアクセントw
店長はアラブの大富豪かと思いきや、普通の日本人男性。
実家がガソリンスタンドを経営していたので、子供の頃から石油王というあだ名だったそうです笑笑
オシマイ(*^^*)
久しぶりのSirozo節を拝見すると落ち着きます
しかも日頃の行いが良いからでしょう、鳥瞰図の作家さんに遭えたり、豪雨に遭う事なく下山出来たり、これはもうSirozoさんの人徳の賜に違いありません
よもぎ団子レコはいずれの機会に又上げていただくとして、次は何処へ登られるのか?
これまた楽しみです
高尾山の暑さと湿気に耐えられなくなり、大菩薩に逃げたSirozouです(笑)
ヤマレコは自分で書いていても気分が落ち着きます。内容的には毎回大差はありませんが(笑)
人徳があるか否かは分かりませんが、確かに窮地に陥ると突然神様みたいな人が現れて、救われた事は何度かあります😲
(今回の父の入院の際にもお助けマンが現れました)
温井さんは元々測量をされていて、その経験を生かして鳥瞰図を書かれているそうです。
しかも山道を歩きながらリアルタイムで地形を書かれているらしく、更に驚きました👀
日帰りで行ける範囲でユニークな旅を色々模索しています。
でも、曇りで涼しければやはり高尾山に行くかもです😆
お父様、退院できそうとのことよかったですね!
小屋が出てくると👻👻さんの登場期待してしまいます
冷たい桃、美味しそうで羨ましい!
桃食べるのは大好きなのですが、桃の皮を剥くのは大嫌いでなかなか食べる機会がなくて😗
パフェとかでなく桃だけで提供してくれるお店ってなかなかないから目をひきました(すみません、よもぎ団子が食べたかったのですよね...)
絶景(見えない)記録更新おめでとう等ございます🤣 このまま記録更新も面白いとか思ってしまいました(すみません、ひとごとで...)
父の件、お気遣いありがとうございます🙇
ちょっと今回は厳しいかなと思っていましたが、驚異的な回復を見せてくれました😂
避難小屋=👻👻
予定通りの展開ですが、彼らも張り切ってスタンバイしていますからね。スルーは出来ないでしょう(笑)
果物は好きですが、桃をまるごと一個なんてなかなか普段食べないですからね😂
桃、美味しかったですよ。よもぎ団子ショックが多少和らぎました(笑)
大菩薩嶺に行く際は、一応天気はチェックしているのですよ。でも中途半端に見えないのであれば、全部見えない方が良いかな的な(結局喜んでいる)。
まあ毎週通っていれば、そのうち富士子様に会えるとは思いますが…😅
大菩薩からの富士山連続完封とは恐れ入ります(泣
やっぱり大菩薩の稜線歩き素敵ですよね。コースによってはコンパクトに周回できて夏の午後のゲリラ雷雨前に下山できそうなので久々に大菩薩に行くのも良いかなぁ〜
メジャーリーガーもビックリのドクターK
です(笑)
午前中の展望に期待していたのですが、甲斐大和に到着した時点で「あ、今日もダメだ」と思いました😂
大菩薩嶺、好きなんですけれどね。どうも私とは相性が悪い様ですねえ😅
例えるのであれば、学生時代に自分は好きな女子なのに、当の女子は全く自分に興味関心がない。
そんな感覚です😱(遠くを眺める)
これでまたネタの…←やめろやめろwww
まずはお父様の退院決定おめでとうございますm(_ _)m
これから大変な事があるかと思いますが一人で抱え込んだりとご無理なさらぬように🙏
富士山はまたまたまタマタマタマた雲隠れだったようですがこの稜線歩きができるのならばテンション上がっちゃいますよね🙌←なんなん?w
いつものハッテン場も訪れたようで…
いつものSirozou師匠節全開で楽しませていただきましたwww
雷様は逆にSirozou師匠が安全な場所に行くまで待っていたのではないですかね🤔
きっと日頃の頑張りを見ていたのだと思います(*^^*)←最後は真面目かっ!w
充実した息抜きができたようで何よりでした😊
ずっと晴天が続いていたので、そろそろ天気が不安定になる頃でしたね😅
なので「よし!記録更新のチャンスだ!」と思っていました←やっぱ確信犯ww
父の件、ありがとうございます!
ハセさん御夫妻が頑張っているから、ワタシも頑張れたのですよ😆
これからもタマ…ぢゃないww気を引き締めて参ります🍒←ナンダコレハ
賽ノ河原のハッテン場ww
やってることが高尾山と変わらないな←だからバチが当たって富士山が見えないのか(笑)
でも今回は早めに雷が鳴り始めたので、かなり警戒していました。結構早めに下山しましたしね。
親の件もあるので今後はリスクを避けて安全登山で参ります🙋
あとはメシ🍚とエロ♥️に注力します←それってヤマレコ?ww
まさかの6回連続富士山見えずって🤣カナリノ カクリツ!
👻シツレイナ ヤツデ スミマセンネー
やっぱりこのウギャーの手は素晴らしい😳 またパクることにしよう😤モンク アル?
そして、まさかのよもぎ団子🍡欠品ってwwww
腹がよじれてQ太郎は死んでしまちこw
お父様が退院されるとのこと、お喜び申し上げます😊
やっぱり気持ちに余裕のあるレコは面白かったです😁
あ、オバケフィギュアズに後ろを向けと言われたとき、お尻を向けてくれるのかと思っちゃいました(笑)
大菩薩嶺、祝V6です🎉←もう投げやりw
しかも過去9回中6回見えないと言うことは、確率66.6%ですね。
6ばかりで、なんかオーメンみたいww
>ウギャーの手は素晴らしい
うむ。小生の場合、如何にして手を美しく見せるか日々研究を重ねています✋←登山に関係なしw
よもぎ団子🍡は、実は富士山よりもショックでしたw
まあ女将さんにゴメンと言われたら仕方ないですが(けっこうファンなので😁)
父の件、ありがとうございます🙏
確かに心にモヤモヤがあるとケガをする可能性もあるので、しばらく遠出は控えていました😅
>お尻を向けて
「後ろを向け」は大菩薩峠に出てくる机竜之介の決め台詞ですが、オシリ合い♥️と思われてしまうのは何故でせう?!
あ、よく見たら大菩薩ではなくて[太]菩薩だった(爆)
また来臭🙇
自分も大岳山10連敗ぐらいですが、大菩薩嶺での富士子さま6連敗の方がダメージは大きいと思われ、さらにはよもぎ団子にまで振られ、自分なら心折れてますが、さすが平常心かつ、ただでは転ばないShirozouさん、桃と温井氏との出会い、人とのふれあいでしっかりリカバリーする粘り腰し?は流石です!
次回7度目の正直を祈念いたしております(記録更新にもドキドキしますがw)
ちなみに私の中で5連敗辺りから、大岳山は富士山の見えない山認定ですが、大菩薩連嶺は6連勝中(雨天コールド1除く)なので、沈む瀬あれば浮かぶ瀬もある、捨てる神あれば拾う神あり、をしみじみ感じる山であります(*^▽^*)
大岳山10連敗は心強いですw
確かに!大岳山からの富士山だと昼間はトップライトになるので、晴れていても霞んで見えない事がありますね😅
相性もあるかもしれませんね。
およぽんさん推しの鷹ノ巣山は、私は只今三連勝中🙋
なので大菩薩六連敗はちょっと納得できない(笑)
まあ、秋の文化の日などに行けば快晴でしょうけれど、人の多さに嫌気がさして(笑)三頭山辺りでお茶を濁してしまいます😁
あと富士山が目の前なのに、山頂から展望悪くて見えない山も謎アルアルです(三湖台、矢倉岳ww)
いや、結構ワタシもダメダメなレコありますよ😅でもいっそ踏んだり蹴ったりの方がネタになって良いと思ってます(一応前向きに)。
ちなみに大菩薩六連敗の前に、最後に富士山が見られたのはいつかと調べたら2015年でした(しかも真冬w)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する