ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335683
全員に公開
ハイキング
四国

【高知】大座礼山

2013年08月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:54
距離
12.2km
登り
1,203m
下り
1,203m

コースタイム

09:05 筏津山荘駐車場
09:16 鉄塔巡視路入口
09:34 県道合流地点
10:12〜10:28 林道合流地点
10:59 鉄塔広場
11:54 大座礼山山頂
12:02〜12:51 休憩
13:04 鞍部
13:43 大座礼山登山口
13:48 大座礼山駐車場
13:56 東三森山登山口
14:51 林道合流地点
15:11 県道合流地点
15:29 筏津山荘駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筏津山荘登山口
2013年08月19日 09:18撮影
8/19 9:18
筏津山荘登山口
人工の滝
2013年08月19日 22:35撮影
8/19 22:35
人工の滝
筏津登山口
2013年08月19日 09:18撮影
8/19 9:18
筏津登山口
別子ダム方面
2013年08月19日 09:18撮影
8/19 9:18
別子ダム方面
鉄塔が並ぶ
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
鉄塔が並ぶ
鉄塔巡視路
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
鉄塔巡視路
鉄塔
2013年08月19日 22:35撮影
8/19 22:35
鉄塔
県道合流
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
県道合流
鉄塔
2013年08月19日 22:35撮影
8/19 22:35
鉄塔
鉄塔
2013年08月19日 22:35撮影
8/19 22:35
鉄塔
林道合流
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
林道合流
鉄塔
2013年08月19日 22:35撮影
8/19 22:35
鉄塔
鉄塔
2013年08月19日 22:35撮影
8/19 22:35
鉄塔
鉄塔
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
鉄塔
鉄塔
2013年08月19日 22:35撮影
8/19 22:35
鉄塔
稜線合流
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
稜線合流
鉄塔
2013年08月19日 22:35撮影
8/19 22:35
鉄塔
平家平方面
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
平家平方面
巨大ブナ
2013年08月19日 22:35撮影
8/19 22:35
巨大ブナ
高知県方面
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
高知県方面
赤石山系
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
赤石山系
大座礼山山頂
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
大座礼山山頂
登山道
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
登山道
東三森山
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
東三森山
うどん
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
うどん
カレーうどん
2013年08月19日 09:19撮影
1
8/19 9:19
カレーうどん
巨大ブナ
2013年08月19日 22:35撮影
2
8/19 22:35
巨大ブナ
巨大ブナ
2013年08月19日 22:35撮影
1
8/19 22:35
巨大ブナ
巨大ブナ
2013年08月19日 22:35撮影
8/19 22:35
巨大ブナ
巨大ブナ
2013年08月19日 22:35撮影
8/19 22:35
巨大ブナ
巨大ブナ
2013年08月19日 22:35撮影
1
8/19 22:35
巨大ブナ
登山道
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
登山道
大座礼山登山口
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
大座礼山登山口
林道入口
2013年08月19日 09:19撮影
8/19 9:19
林道入口
林道
2013年08月19日 09:20撮影
8/19 9:20
林道

感想

今日は登山、5時起床、20分出発。 昨晩、徳島か愛媛、どちらに行こうか考えていた。 最近徳島ばかりなので、たまには愛媛に行こうかな。 高速使わないで行ける範囲だと、新居浜手前までしか行けないので、定番の東赤石山付近かなぁ。 しかしつい先月も東赤石山に登ったばかりなので、別の山に行きたいな。 この付近で行ったこと無い山は、赤星山とかハネズル山とかあるけど、手元の地図にはそれらのコースが載っておらず、愛媛県の山の本を見ないといけない。 そのうち登らないといけないけれど、今日ルートを調べて、ってのも面倒だった。
で、付近にある山で、登ったこと無いのだと、東三森山があった。 だが、この山は登山口から山頂までが近く、往復3時間もあれば戻ってきてしまう。
それだと物足りないし……とか思いながら地図を眺めていた。
そういえば、筏津〜大座礼山〜平家平の縦走をしたことあったけど、筏津から縦走路に登る道もあるらしい。 調べていたら、鉄塔巡視路というのがあるので、筏津〜大座礼山に登り、東三森山に登るコースにしようかな。

そんなわけで、本日の目的地は筏津。 運転途中眠くなり、「道の駅豊浜」で仮眠。
1時間半くらい寝てしまった…… エンジン切っていたので暑さで目が覚めた。

筏津に着いたのは9時前。 旧筏津山荘の駐車場に車を止めたのだけど、車に向かって大量のハエが押し寄せてくる。 軽く30匹以上はいるだろうか。 ボディやガラスに向かって突撃してくる。 これじゃ車から出られないではないか……
だが、ハエの攻撃が収まる様子が無いので、意を決して車外に。 すぐにドアを閉めたのだけど、その間に数匹のハエが車内に進入。 これから車内は灼熱になるというのに……

登山の準備をして出発。 まずは鉄塔巡視路に上がるため、筏津山荘内の道を、上方面に登っていく。 閉鎖になって1年半近く経過、たった1年半でもうかなりボロボロ。 手入れされないとこんなになってしまうんだね。
道を上まで歩き、滝のある方に歩いて行ったら、貯水タンクが出現。 そのわきに階段が。 鉄塔巡視路とは逆方向だけど、階段を上って行ったら滝の上に出た。 そして滝の水は、貯水ポンプからの水が放水されていた。
まぁこんなところに水が出ているわけないもんね。

階段まで戻る。 貯水ポンプの脇から、鉄塔巡視路は伸びていた。
鉄塔巡視路を登っていく。 鉄塔巡視路とは、電力会社の送電鉄塔の点検のために歩く道。 送電線が山を越える所では、山の斜面の中に鉄塔が立っている。 いわば、電力会社のための登山道みたいな感じだろうか。 用途的に、鉄塔に向かって一直線に伸びている。 一直線ということは、たいてい道が急。
この道もそうだった。 かなりの急こう配を登っていく。 汗が噴き出す……
すぐに県道と合流した。 が、またすぐに鉄塔巡視路に戻っていく。
鉄塔をいくつも通過、今度は林道に合流した。 この林道、下山時に歩いてくる予定の林道。
ここで少し休憩。 休んでいてもハエがたかってくる。 ハエは皮膚に噛みついてきて、それがチクリとして痛い。 あまりゆっくり休むこともできず。
ただ、暑いので水分補給はしっかりとしないと。

ここから先、多少傾斜が楽になったように感じたが、相変わらずの鉄塔巡視路が続く。 50分ほど歩き、ようやく稜線に合流した。 筏津からここまで、オレの足で2時間の急登、きつかったなぁ。
さて、大座礼山を目指そう。 稜線をアップダウンを繰り返しながら歩いていく。
見晴らしのいい場所から景色を見る。 南は壮大な山に包まれている。 西は笹ヶ峰や平家平が綺麗に見える。
大座礼山山頂も、もう少し。

そして大座礼山山頂に到着。 時間もちょうどお昼位だし、誰かいるかなと思ったけど誰もおらず。 このあたりでお昼ご飯にしたかったが、ハエがすごいため、もうちょっと下ってからにしようかな。
山頂を離れて、東三森方面に少し下っていく。 広くなった場所があったので、ここで休憩。
今日はお昼ご飯にうどんとレトルトカレーを持ってきている。 これで、カレーうどんを作る。 疲れた体に、辛くて熱いうどんはとても美味しかった。

この時点で13時くらいになってしまい、大座礼山登山口はまだ1時間くらいかかるので、14時か。 そしたら、東三森山に登る時間はないな。 本当の目的は東三森山だったけど、また今度ということで……

大ブナ地帯を抜け、大座礼山登山口まで戻って来た。 山頂に誰もいなかったので、当然車もゼロだった。
ここからしばらくは県道を歩いていく。 東三森山登山口にも車は止まっておらず。
そこから15分ほど歩き、左手に通行止めになった林道が出現。 ここを歩いていくのだ。 この道を40分歩くと、筏津からの鉄塔巡視路に合流する。 朝一番初めに休憩したポイント。

この道は一応車が通れるくらいの道なのだけど、ハエがすごかった。 歩いていると腕や頭、下半身にひたすらハエがまとわりついてくる。 ハエがとまると噛まれる。
ずっとハエを振り払いながら歩いて、鉄塔巡視路まで戻って来た。

あとは、急な道を筏津山荘まで下りるだけ。 いちおう登山道を、ということでこの道を選択したのだけど、よく考えたら、県道をそのまま下りてきた方が早かった気がする…… まぁいっか。

鉄塔巡視路を下り、筏津山荘まで戻って来た。 車の中に侵入したハエは4匹いたらしく、全て窓の脇やダッシュボードの上で死んでいた。 ハエも灼熱には耐えられなかったのか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら