記録ID: 3356987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
八海山
2021年07月17日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:34
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,739m
- 下り
- 1,699m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 11:38
距離 14.5km
登り 1,740m
下り 1,726m
19:02
ゴール地点
登山口駐車場は、すでにほぼ満車状態であり、皆さん出発が早いようでした。
稜線上の天候も良く、時間も忘れ写真を撮りました。
これほど真っ青な空は普段では見れないと思いました。
降りた頃は、すでに日没でしたが、まだ暗くはなく 1日タップリと満喫しました。
稜線上の天候も良く、時間も忘れ写真を撮りました。
これほど真っ青な空は普段では見れないと思いました。
降りた頃は、すでに日没でしたが、まだ暗くはなく 1日タップリと満喫しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の迷うことは無い。 しかし、滑落すれば間違い無く助からない鎖場が多数有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
八海山は、鎖場が多く危険箇所もあります。
ロープウェイで行くと時間も限られるため、今回は時間を気にしないで登れる新開道2合目登山口より登った。
いつもの登山では、山頂やその山行の過程で三角点を撮影していたが、今回の山行では、1つも無かった。
剱岳を明治40年にに初登頂?した当時の陸軍参謀本部測量官の柴崎芳太郎の同僚の小島荘平が、翌年の明治41年に登頂ロープウェイ山頂駅と薬師岳までは、三角点を設置している。
国土地理院の基準点名で八海山は、薬師岳の三角点のことを言う。
ちなみに、明治41年には柴崎芳太郎も新潟県の阿賀町の山に入り三角点を設置している。
大日岳は、鎖場が連続してあるので、3点支持しながら確実に登れば大丈夫だと思います。
大日岳から最高峰の入道岳は、特に岩場も無く、大日岳を登ってロープウェイへ戻る方も多く、大日岳まで戻ってきた頃には、誰も稜線上にはいなかった。
暑い日でしたが、上はさほど暑く無く過ごしやすかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する