ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3367110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(三本滝〜剣ヶ峰ピストン)

2021年07月22日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
07:13
距離
1,169km
登り
8,277m
下り
8,436m

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:00
合計
7:11
距離 1,169km 登り 8,277m 下り 8,436m
6:08
20
スタート地点
6:51
0
7:55
8
8:03
1
8:04
0
8:04
0
8:04
35
8:39
13
8:52
7
8:59
18
9:17
4
9:21
7
9:28
4
9:32
6
9:38
7
9:45
1
9:48
0
9:49
0
9:49
0
9:50
0
9:50
1
9:51
0
9:51
0
9:51
1
9:52
0
9:52
0
9:52
0
9:53
0
9:53
0
9:53
0
9:53
3
9:56
16
10:13
13
10:51
1
10:52
0
11:14
7
11:21
1
11:27
27
12:42
40
13:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三本滝レストハウスに駐車。シャトルバスで上がる方は、観光センターからの乗車が良いです。三本滝駐車場のキャパシティがそんなにないので。どちらも無料です。三本滝から上はマイカー規制で自家用車は上がれません。
コース状況/
危険箇所等
コース各所に看板があるので、登りで迷うことはないですが、下りではたまに見失うことも…。三本滝入口の分岐から摩利支天バス停までは倒木があったりしますが、決断されたり処理はされてます。コース下部は刈り払いもなされてて、気持ちよく歩けました。

摩利支天バス停から冷泉小屋、位ケ原山荘までも、道路をショートカットする様に登山道があるので、最悪道路を歩けば迷わないです。登山道も多少狭いところもありますが、木の階段があったりして整備が行き届いてます。

位ケ原山荘から肩の小屋口までは雪解け水が流れる沢を歩く感じで、浮き石に注意です。一部残雪もありましたが、雪面が柔らかいので慎重に行けば大丈夫です。

肩の小屋口から肩の小屋までは雪渓を少し歩きます。ロープがあるので雪上で迷うことはないです。雪上以外は少し狭いですが歩きやすいです。

肩の小屋から剣ヶ峰は、基本ガレ場。浮き石に注意です。それと大型連休初日だからか、畳平から登られる人がワンサカやってきました。ここからの人口密度はキツいものがありました。
その他周辺情報 乗鞍と言えば温泉。旅館でも日帰り入浴出来るところも多数あります。少し足を伸ばせば白骨温泉もあります。
出発
2021年07月22日 04:58撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 4:58
出発
分岐。右へ。
2021年07月22日 05:08撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 5:08
分岐。右へ。
分岐。左へ。
2021年07月22日 05:23撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 5:23
分岐。左へ。
わ…。
2021年07月22日 05:26撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 5:26
わ…。
三本滝分岐からはとても歩きやすいです。
2021年07月22日 05:42撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 5:42
三本滝分岐からはとても歩きやすいです。
鳥居尾根分岐。道路に出ました。
2021年07月22日 05:44撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 5:44
鳥居尾根分岐。道路に出ました。
摩利支天バス停。
2021年07月22日 05:47撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 5:47
摩利支天バス停。
摩利支天バス停のコーナー左に看板。左へ。
2021年07月22日 05:48撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 5:48
摩利支天バス停のコーナー左に看板。左へ。
登山道入って直ぐに簡易トイレ。
2021年07月22日 05:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 5:50
登山道入って直ぐに簡易トイレ。
道路へ。で、また登山道。
2021年07月22日 06:05撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 6:05
道路へ。で、また登山道。
階段が…。
2021年07月22日 06:06撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 6:06
階段が…。
道路〜登山道を繰り返し、冷泉小屋。
2021年07月22日 06:19撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 6:19
道路〜登山道を繰り返し、冷泉小屋。
冷泉小屋から下を望む。
2021年07月22日 06:20撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 6:20
冷泉小屋から下を望む。
冷泉小屋から上はこちら。
2021年07月22日 06:21撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 6:21
冷泉小屋から上はこちら。
道路から登山道へは必ず看板があるので、迷うことはないです。最悪、道路を歩けば迷わない。
2021年07月22日 06:26撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 6:26
道路から登山道へは必ず看板があるので、迷うことはないです。最悪、道路を歩けば迷わない。
6時40分 位ケ原山荘。なんかGPSか何か…地図に現在地を示さない。時間もおかしい。
2021年07月22日 06:39撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 6:39
6時40分 位ケ原山荘。なんかGPSか何か…地図に現在地を示さない。時間もおかしい。
高度計アプリを開くと、GPSを捕らえられないと出た。そのせいか…地図上では現在地が奈川の山奥になってる。
2021年07月22日 06:48撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 6:48
高度計アプリを開くと、GPSを捕らえられないと出た。そのせいか…地図上では現在地が奈川の山奥になってる。
あ、戻った。
2021年07月22日 06:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 6:49
あ、戻った。
少し休憩も取れたので、頂目指して出発。
2021年07月22日 06:52撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 6:52
少し休憩も取れたので、頂目指して出発。
木が低くなってきました。麓が見えます。
2021年07月22日 07:08撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 7:08
木が低くなってきました。麓が見えます。
槍や穂高が見えてきた。
2021年07月22日 07:15撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 7:15
槍や穂高が見えてきた。
そして残雪。
2021年07月22日 07:15撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 7:15
そして残雪。
長いショートカットから道路へ。山が近い。
2021年07月22日 07:25撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 7:25
長いショートカットから道路へ。山が近い。
やっぱりGPSが捕らえられない…。
2021年07月22日 07:26撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 7:26
やっぱりGPSが捕らえられない…。
雪解け水がせせらぎとなり、周りにお花がいい感じ。
2021年07月22日 07:31撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 7:31
雪解け水がせせらぎとなり、周りにお花がいい感じ。
7:40 肩の小屋口。
2021年07月22日 07:39撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
7/22 7:39
7:40 肩の小屋口。
肩の小屋、山頂へはトイレ向かいの道へ、
2021年07月22日 07:41撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 7:41
肩の小屋、山頂へはトイレ向かいの道へ、
8:00 肩の小屋。ここで休憩。
2021年07月22日 08:00撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 8:00
8:00 肩の小屋。ここで休憩。
ホントに良い天気。
2021年07月22日 08:01撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 8:01
ホントに良い天気。
腹ごしらえもしたので出発。
2021年07月22日 08:10撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
7/22 8:10
腹ごしらえもしたので出発。
白山かな?
2021年07月22日 08:33撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
7/22 8:33
白山かな?
高山の市街地も見える。
2021年07月22日 08:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 8:37
高山の市街地も見える。
もうちょっと。
2021年07月22日 08:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 8:37
もうちょっと。
山頂到着。
2021年07月22日 08:46撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 8:46
山頂到着。
御岳に駒ヶ岳に…。
2021年07月22日 08:47撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 8:47
御岳に駒ヶ岳に…。
最高の眺望。
2021年07月22日 08:47撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 8:47
最高の眺望。
北アもしっかり。
2021年07月22日 08:48撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 8:48
北アもしっかり。
山頂は既に混んでたので山頂小屋でしっかり休憩。
2021年07月22日 09:01撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 9:01
山頂は既に混んでたので山頂小屋でしっかり休憩。
相変わらずGPSが捕らえられない。
2021年07月22日 09:02撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 9:02
相変わらずGPSが捕らえられない。
もう一度高度計アプリを立ち上げたものの、やはりGPSを捕らえられないと…
2021年07月22日 09:14撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 9:14
もう一度高度計アプリを立ち上げたものの、やはりGPSを捕らえられないと…
どんどん人が増えてくるので、出発。
2021年07月22日 09:16撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 9:16
どんどん人が増えてくるので、出発。
肩の小屋まで下山。すごい数の人が上がっていったなぁ。
2021年07月22日 09:53撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 9:53
肩の小屋まで下山。すごい数の人が上がっていったなぁ。
雪渓下部。友達がたくさん滑ってます。ここで大休憩。
2021年07月22日 10:31撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 10:31
雪渓下部。友達がたくさん滑ってます。ここで大休憩。
しっかり休憩したので出発。
2021年07月22日 10:45撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 10:45
しっかり休憩したので出発。
下の雪渓まで下山。ここまで来ると気温も湿度も上がってくる感じ。
2021年07月22日 11:06撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 11:06
下の雪渓まで下山。ここまで来ると気温も湿度も上がってくる感じ。
位ケ原山荘まで下山。またまた休憩、
2021年07月22日 11:28撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 11:28
位ケ原山荘まで下山。またまた休憩、
自転車のヒルクライマーで賑わってきた。出発。
2021年07月22日 11:38撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 11:38
自転車のヒルクライマーで賑わってきた。出発。
冷泉小屋まで下山。
2021年07月22日 11:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 11:51
冷泉小屋まで下山。
摩利支天バス停まで下山。
2021年07月22日 12:21撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 12:21
摩利支天バス停まで下山。
ここからは登山道のみ。
2021年07月22日 12:26撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 12:26
ここからは登山道のみ。
鳥居尾根分岐から森に入ると、涼しくて歩きやすくて…ルート下部では最高。
2021年07月22日 12:28撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 12:28
鳥居尾根分岐から森に入ると、涼しくて歩きやすくて…ルート下部では最高。
三本滝分岐まで下山。やっぱり暑い。
2021年07月22日 12:46撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 12:46
三本滝分岐まで下山。やっぱり暑い。
三本滝入口の分岐。せっかくなので三本滝を見に行きます。
2021年07月22日 13:03撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 13:03
三本滝入口の分岐。せっかくなので三本滝を見に行きます。
三本滝(左)
2021年07月22日 13:09撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 13:09
三本滝(左)
三本滝(中央)
2021年07月22日 13:10撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 13:10
三本滝(中央)
三本滝(左)
2021年07月22日 13:10撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
7/22 13:10
三本滝(左)
では駐車場へ。
2021年07月22日 13:17撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 13:17
では駐車場へ。
到着。帰ってきました。
2021年07月22日 13:30撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/22 13:30
到着。帰ってきました。
撮影機器:

感想

今年初の登山になりました。

乗鞍はこの時期に雪渓でスキーをしていたのですが、純粋に山頂まで行ったのは10年以上前に一度だけ。スキーでは幾度となく来ているのに登山は殆ど無い…なら、登ろうかと。で、畳平からじゃ面白くないと思い、三本滝から剣ヶ峰を目指すことにしました。

朝4時半過ぎに三本滝レストハウス到着。準備を済ませて朝5時に出発。天気もよく、早朝なので気温も涼しくて足が進みます。倒木の跡が目立ちましたが対処済み。コースを維持されている方々に大変感謝。

鳥居尾根分岐まで着たら、道路に出ます。ここからは道路をショートカットする様に登山道が走ってます。登山道入口には看板があるので迷うことはないです。心配なら道路を歩けば問題ないですが、山登りらしさは半減…バスやタクシー、ヒルクライムを楽しむ自転車の方々もかなり多いので、道路に出た際は気を付けて。

登山道は木の階段でキレイに整備されてます。そこも大変感謝。まだまだ森を深いので、あまり眺望はよろしくないですが、森の中を歩く事も気持ち良いです。

冷泉小屋は改修されているのか、足場が組まれて工事中。そのまま位ケ原山荘まで歩くと、表に椅子やテーブルが出てたので休憩させてもらい、栄養補給。

位ケ原山荘から肩の小屋口までは道路が頻繁に出てくることはなく、ひたすら登山道を歩きます。登山道も、上の雪渓から解けた雪解け水が流れる沢を歩く感じで、ガレ場中心。

肩の小屋口は雪渓がある場所。トイレも荒天時の避難小屋もあります。ここから肩の小屋までは距離は大したこと無いけど、雪渓を少し歩きます。まぁ、もう少ししたら登山道の雪は解けるだろうから、そうすれば普通にガレ場になります。

肩の小屋も休憩させてもらうには良い場所。ここからは畳平から登られる人も同じルートを歩きます。肩の小屋から剣ヶ峰までは基本ガレ場。細かい石も多く、砂地もあったりするので足場に注意です。

山頂からの眺望は最高の一言!好天に恵まれたのでありとあらゆる山を拝める事が出来た…富士山は晴れすぎて霞がかかったか見えなかったです。

山頂からの景色は良いのですが、流石3000メートル級の山の中では優しい乗鞍岳。人がひっきりなしに来られます。人混みが苦手なので、直ぐ下の山頂小屋で休憩。ここからだと御岳山が見えない…。まぁ、贅沢は言えません。

休憩中も登られる人がどんどん来られるので、早々に下山。しかし、足場の悪さか私の疲れか、両足首を捻って軽く転倒。軽い捻挫を負ってしまいました。

それでも降りないわけにいかないので、何とか雪渓まで下山。そしたら私の友人が多数雪渓を滑ってたので、休憩がてら話をして寛いでました。

しかし、好天の雪上はサングラスが無いと夏でも雪眼になってしまう。足首の具合も何とか三本滝まで降りれそうと判断。バス下山せずに来た道を下りてきました。

最後に三本滝は見ていこうと思い、少しだけ寄り道。近くまで行けるので中々迫力のある、それでいて涼しい所でした。

三本滝レストハウスに到着したのは13時半頃。アクシデントもありましたが、予定よりもかなり早く下山出来たのは良かった…てか、登りが(自分なりに)ハイペースだったから貯金があったからかな。

乗鞍岳って、畳平から登ればお手軽な山だと思うけど(これも大切なこと)、今回のルートはかなり登り応えのある山になるなと思いました。
全体的に傾斜の緩急もあまり無いので、ドラマ要素は薄いけど、それを帳消しにする眺望があります。

残念なのは、GPSが不調?なのか、ログが滅茶苦茶。登ってる際も現在地が全く違うところに飛んでいくし。ログ上では私は1日で1000キロ以上歩いたようです…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら