ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3376481
全員に公開
沢登り
近畿

黒蔵谷〜竹野法師〜ゴンニャク山

2021年07月22日(木) 〜 2021年07月23日(金)
 - 拍手
woody98102 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:51
距離
21.8km
登り
2,411m
下り
2,293m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:36
休憩
0:00
合計
9:36
距離 10.5km 登り 1,612m 下り 1,311m
6:12
576
スタート地点
15:48
宿泊地
2日目
山行
7:15
休憩
0:00
合計
7:15
距離 11.2km 登り 818m 下り 991m
6:41
435
宿泊地
13:57
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
入渓🏞
この先どんな冒険が待ち受けているのかドキドキします😆
2021年07月22日 06:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 6:17
入渓🏞
この先どんな冒険が待ち受けているのかドキドキします😆
鮎返滝
前回より水量が多くて豪快です🥶
2021年07月22日 06:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 6:29
鮎返滝
前回より水量が多くて豪快です🥶
鮎返滝は右岸から巻きました🙂
2021年07月22日 06:36撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 6:36
鮎返滝は右岸から巻きました🙂
巻道の途中で隧道発見❗️
2021年07月22日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 6:40
巻道の途中で隧道発見❗️
下ノ廊下の始まり
ここからは深い釜や淵が連続します😃
2021年07月22日 06:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 6:57
下ノ廊下の始まり
ここからは深い釜や淵が連続します😃
両岸が切り立ったゴルジュ
2021年07月22日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 7:08
両岸が切り立ったゴルジュ
ドボンしないよう慎重にへつります😠
2021年07月22日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 7:37
ドボンしないよう慎重にへつります😠
へつれないところはスイムで突破🏊‍♂️
2021年07月22日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 7:45
へつれないところはスイムで突破🏊‍♂️
ゴルジュ帯を抜けるとホッとします😌
2021年07月22日 07:50撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 7:50
ゴルジュ帯を抜けるとホッとします😌
出谷に掛かる小滝
2021年07月22日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 7:56
出谷に掛かる小滝
中ノ廊下の始まり
2021年07月22日 07:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 7:57
中ノ廊下の始まり
ルートを見極める友人
僕の心強い相棒です🙂
2021年07月22日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/22 8:26
ルートを見極める友人
僕の心強い相棒です🙂
豪快な流れに圧倒されます😖
2021年07月22日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/22 9:01
豪快な流れに圧倒されます😖
ここは右岸から巻いて来ました
2021年07月22日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 9:06
ここは右岸から巻いて来ました
前回、手も足も出なかった2段6m滝。
友人が一ヶ所だけガバがあるとの情報を仕入れてきてくれました😃
交代で休み休みしながらガバ探し…
そしてついにガバ発見🙌
巻かずに突破することができました😆
2021年07月22日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 9:49
前回、手も足も出なかった2段6m滝。
友人が一ヶ所だけガバがあるとの情報を仕入れてきてくれました😃
交代で休み休みしながらガバ探し…
そしてついにガバ発見🙌
巻かずに突破することができました😆
中ノ廊下も終わりに近づきました😃
2021年07月22日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 10:13
中ノ廊下も終わりに近づきました😃
高山谷出会い
2021年07月22日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 10:18
高山谷出会い
黒蔵谷の奥へ進みます
2021年07月22日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 10:33
黒蔵谷の奥へ進みます
前回の遡行終了地点
ここから先は僕らには未知の領域🙄
2021年07月22日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 10:39
前回の遡行終了地点
ここから先は僕らには未知の領域🙄
泊装備を詰め込んだ重いザックはロープで引き上げたりしました😁
2021年07月22日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 11:00
泊装備を詰め込んだ重いザックはロープで引き上げたりしました😁
トロッコレール発見!
かつてこの辺りには森林鉄道が通っていたそうです🚂
2021年07月22日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 11:23
トロッコレール発見!
かつてこの辺りには森林鉄道が通っていたそうです🚂
巨岩帯に突入!
2021年07月22日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 11:32
巨岩帯に突入!
東京から来たお兄ちゃん達。
巨岩をスイスイと突破して行きます✨
2021年07月22日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 11:43
東京から来たお兄ちゃん達。
巨岩をスイスイと突破して行きます✨
カンタロウ滝の前衛13m滝
お兄ちゃん達はこれを登攀するそうです!
2021年07月22日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 11:50
カンタロウ滝の前衛13m滝
お兄ちゃん達はこれを登攀するそうです!
スイスイと登って行きます。
このお兄ちゃん沢登り2年生だそうです。
すごすぎる😆
そして僕らも沢登り2年生😅
2021年07月22日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 11:57
スイスイと登って行きます。
このお兄ちゃん沢登り2年生だそうです。
すごすぎる😆
そして僕らも沢登り2年生😅
もちろん僕達は巻きました😅
2021年07月22日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 12:10
もちろん僕達は巻きました😅
慎重に懸垂下降🧗‍♀️
2021年07月22日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 12:17
慎重に懸垂下降🧗‍♀️
地形図上のカンタロウ滝
これが黒蔵瀑なのかな?🤔
2021年07月22日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 12:28
地形図上のカンタロウ滝
これが黒蔵瀑なのかな?🤔
カンタロウ滝は左岸から巻きました。
本当に巻道なの?と言うような急登の尾根を50mほど直登しました😣
2021年07月22日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 13:39
カンタロウ滝は左岸から巻きました。
本当に巻道なの?と言うような急登の尾根を50mほど直登しました😣
カンタロウ滝の高巻きを終えて熱った体をクールダウン🥶
2021年07月22日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 13:40
カンタロウ滝の高巻きを終えて熱った体をクールダウン🥶
気持ち新たに遡行再開😠
2021年07月22日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 13:45
気持ち新たに遡行再開😠
第3支流から落下する小滝
この奥もゴルジュになってそう🙄
2021年07月22日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 13:50
第3支流から落下する小滝
この奥もゴルジュになってそう🙄
僕らが進むのはこっち😁
2021年07月22日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 13:52
僕らが進むのはこっち😁
振り返ると第三支流が見えてます
2021年07月22日 14:05撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 14:05
振り返ると第三支流が見えてます
厳しい渓相はまだまだ続く予感😰
2021年07月22日 14:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 14:08
厳しい渓相はまだまだ続く予感😰
転ばぬよう慎重に…
2021年07月22日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 14:10
転ばぬよう慎重に…
突破を試みたけど足元ツルツルで危険⚠️
安全を優先して高巻くことにしました😅
僕らはフェルトソールだったけど、ラバーソールなら行けたのかなぁ…?🤔
2021年07月22日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 14:28
突破を試みたけど足元ツルツルで危険⚠️
安全を優先して高巻くことにしました😅
僕らはフェルトソールだったけど、ラバーソールなら行けたのかなぁ…?🤔
右岸巻き
2021年07月22日 14:43撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 14:43
右岸巻き
🐸
緊張しっぱなしの気持ちが和みます☺️
2021年07月22日 15:19撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 15:19
🐸
緊張しっぱなしの気持ちが和みます☺️
第4支流から落下する滝
2021年07月22日 15:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7/22 15:24
第4支流から落下する滝
今夜の幕営地🏕
ここまではなんとか計画通りに来ることができました😁
2021年07月22日 17:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/22 17:13
今夜の幕営地🏕
ここまではなんとか計画通りに来ることができました😁
遡行2日目。
今日は野竹法師を目指します💪
2021年07月23日 06:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 6:42
遡行2日目。
今日は野竹法師を目指します💪
どこかの山岳会の方達が幕営していました。
8人の大所帯。
2泊で野竹法師、高山谷と遡下降するそうです😉
2021年07月23日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 6:43
どこかの山岳会の方達が幕営していました。
8人の大所帯。
2泊で野竹法師、高山谷と遡下降するそうです😉
上流部は穏やかな渓相🍃
2021年07月23日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 6:51
上流部は穏やかな渓相🍃
シャワークライムはちょいと難しそう😣
右岸から容易に越えられます👍
2021年07月23日 07:05撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 7:05
シャワークライムはちょいと難しそう😣
右岸から容易に越えられます👍
上から見るとこんな感じ😀
2021年07月23日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 7:08
上から見るとこんな感じ😀
ここが最後のへつり😃
2021年07月23日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 7:09
ここが最後のへつり😃
この辺りには炭焼き窯跡が点在しています。
平坦なところも多くテント場に適していそうです👍
2021年07月23日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 7:20
この辺りには炭焼き窯跡が点在しています。
平坦なところも多くテント場に適していそうです👍
炭焼き窯跡
炭もまだ残っていました
2021年07月23日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 7:22
炭焼き窯跡
炭もまだ残っていました
左の枝谷から稜線を目指してみることに…
2021年07月23日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 8:24
左の枝谷から稜線を目指してみることに…
登ることも巻くことも出来なさそうな滝にぶつかり断念😣
2021年07月23日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 8:31
登ることも巻くことも出来なさそうな滝にぶつかり断念😣
元来た本谷を遡行します
2021年07月23日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 8:55
元来た本谷を遡行します
2段の小滝が現れました
2021年07月23日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 9:01
2段の小滝が現れました
2段とも右岸を登りました。
最後はトラバース気味に滝の落ち口に立ち、その後は稜線目指して樹林帯を攀じ登りました😄
2021年07月23日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 9:03
2段とも右岸を登りました。
最後はトラバース気味に滝の落ち口に立ち、その後は稜線目指して樹林帯を攀じ登りました😄
尾根目指して四つん這いで攀じ登ります🥵
2021年07月23日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 9:38
尾根目指して四つん這いで攀じ登ります🥵
野竹法師へ通じる稜線に出ました😃
2021年07月23日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 9:56
野竹法師へ通じる稜線に出ました😃
この旅で初めて開けた景色を目にしました🏞
2021年07月23日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/23 10:10
この旅で初めて開けた景色を目にしました🏞
野竹法師山頂に到着✨
僕らには背伸びし過ぎた計画だっただけに、野竹法師まで詰めることができて感無量です🥺
2021年07月23日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 10:29
野竹法師山頂に到着✨
僕らには背伸びし過ぎた計画だっただけに、野竹法師まで詰めることができて感無量です🥺
ゴニャク山を目指します!
2021年07月23日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 10:39
ゴニャク山を目指します!
ここから杉木立を下ると高山谷の源頭🏞
いつか降下することができるといいな😊
2021年07月23日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 10:46
ここから杉木立を下ると高山谷の源頭🏞
いつか降下することができるといいな😊
ゴンニャク山到着
展望はありません😵
2021年07月23日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 11:23
ゴンニャク山到着
展望はありません😵
一旦林道に出ます
2021年07月23日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 11:50
一旦林道に出ます
再び山に入りましたがこのまま林道を進む方が楽だと思います😉
2021年07月23日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 12:13
再び山に入りましたがこのまま林道を進む方が楽だと思います😉
椿尾峠
2021年07月23日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 12:25
椿尾峠
土捨て場から最後の下りに入ります
2021年07月23日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 12:33
土捨て場から最後の下りに入ります
ススキの藪で登山道分からず…
地形図頼りに突き進むと森の中に登山道が続いていました😉
2021年07月23日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 12:34
ススキの藪で登山道分からず…
地形図頼りに突き進むと森の中に登山道が続いていました😉
最後はシダ藪🌿🌿🌿
皆根川から椿尾峠までのこの登山道を歩く人は少ないようです😞
2021年07月23日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 13:04
最後はシダ藪🌿🌿🌿
皆根川から椿尾峠までのこの登山道を歩く人は少ないようです😞
皆根川でクールダウン
すごく気持ちよかったです😆
2021年07月23日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7/23 13:06
皆根川でクールダウン
すごく気持ちよかったです😆
旅も終盤
目的達成できたし、気分は晴れやか😊
2021年07月23日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 13:22
旅も終盤
目的達成できたし、気分は晴れやか😊
沢旅の終着駅🚏 
幾多の難所や苦難を共に乗り越えてくれた友人に感謝😌
思い出深い夢のような沢旅でした😆
2021年07月23日 13:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/23 13:57
沢旅の終着駅🚏 
幾多の難所や苦難を共に乗り越えてくれた友人に感謝😌
思い出深い夢のような沢旅でした😆
撮影機器:

感想

待ちに待った4連休✨
昨年からずっと憧れていた沢泊に行ってきました😃

場所は大塔川の一支流「黒蔵谷」🏞

支流といっても本流と変わらぬ長大なスケールの黒蔵谷。そこには両岸が切り立った厳しい廊下帯がいくつも存在し泳ぎやへつりで突破しなければなりません。
また、滝のクリアも厳しく、ガイドブックには技量、体力、気力が求められる関西では指折りの谷とあります😨

今の僕らにとって完全遡行するにはレベルが高すぎるのは十分承知です。
しかし、以前、中ノ廊下まで遡行して以来、この谷の美しさと遡行の面白さに魅了され、どうしてもその先を見てみたいし行ってみたい!
そして、源頭の野竹法師まで詰めてみたい😆

友人と相談し、不安は大きいけど途中撤退も覚悟で行けるところまで行こう!と沢泊での計画を実行に移しました😁

流れの早いゴルジュはロープで泳ぎを補助し合い、巨岩をショルダーで乗り越え、大滝の高巻きはビレイし合ったり、懸垂下降を繰り返したり。
この1年、友人に教わりながら覚えたロープワークを駆使して難所を一つ一つ突破していきました。
結果、奇跡的に黒蔵谷完全遡行を果たし野竹法師山頂まで詰め上がることができました😃

1つの過ちが大怪我につながる危険と常に隣り合わせの沢登り。
信頼のおける友人がいてくれるからこそ安心して難所にも挑むことができるのだとこの沢旅を通して改めて友のありがたさを痛感しました😌

また一つ忘れられない沢の思い出が増えました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら