ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳 易老度より

2013年08月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
2,152m
下り
2,161m

コースタイム

4:19易老度-7:41易老岳-9:47光岳-9:56光石

10:35光石-11:19イザルヶ岳-12:42易老岳12:50-14:38易老度
天候 晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
易老度に無料駐車場有り(30台)簡易トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
赤石林道線
8:30〜17:00まで通行可能 それ以外の時間だと通行止め(ゲート施錠されます)
国道152号から易老度まで20キロほどの道のり。落石多発、後半ダート走行になり道は悪いです。3か所ほど水が出てるところから土砂が出て良く通れなくなるとか…

易老度〜易老岳
橋を渡り、いきなり急登。ココが1番急だなぁと感じました。危険個所は無し。黙々と樹林帯を登る。易老岳手前に馬の背なるものがあり、注意して登るくらい。

易老岳〜三吉平
三吉平まで下る。150メートルほど下る。所々に開けた歩きやすい道がある。水ハケが悪いせいか、雨上がり後は土がぬかるむ箇所有り。

三吉平〜光岳
ココからゴーロの谷筋を行く。岩がゴロゴロな急登。脇にはお花畑が広がる。静高平に行くと水場あり。水は良く出てた。しばらくすると木道の敷かれた平坦なセンジヶ平。光小屋も見える。少し登りしばらくすると光岳頂上に。

光岳〜光石
7分ほど下って行く。途中池口岳へと行く分岐あり。
面平。唯一平坦な箇所
2013年08月26日 05:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 5:35
面平。唯一平坦な箇所
日が昇り朝露により蜘蛛の巣が光っている
2013年08月26日 06:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 6:27
日が昇り朝露により蜘蛛の巣が光っている
コケ。コケむした箇所が多い
2013年08月26日 06:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 6:30
コケ。コケむした箇所が多い
聖岳が見える。左は兎岳
2013年08月26日 07:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 7:01
聖岳が見える。左は兎岳
馬の背。木の根が邪魔してる
2013年08月26日 07:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 7:23
馬の背。木の根が邪魔してる
易老岳。樹林帯に囲まれ展望は無し
2013年08月26日 07:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 7:41
易老岳。樹林帯に囲まれ展望は無し
塩見行った時にも見た。セリバシオガマ
2013年08月26日 07:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 7:50
塩見行った時にも見た。セリバシオガマ
ミヤマアキノキリンソウ
2013年08月26日 07:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 7:56
ミヤマアキノキリンソウ
深淵なる山々
2013年08月26日 07:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 7:59
深淵なる山々
ん〜歩きやすい
2013年08月26日 08:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 8:00
ん〜歩きやすい
三吉ガレ。大規模な崩落がおきたのかな…
2013年08月26日 08:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 8:02
三吉ガレ。大規模な崩落がおきたのかな…
南アルプスは山奥だなぁ
2013年08月26日 08:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/26 8:02
南アルプスは山奥だなぁ
トリカブト。1番良く見られた
2013年08月26日 08:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/26 8:02
トリカブト。1番良く見られた
三吉ガレ
2013年08月26日 08:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 8:04
三吉ガレ
ダイモンジソウ
2013年08月26日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 8:41
ダイモンジソウ
ゴーロの谷筋を行く
2013年08月26日 08:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 8:42
ゴーロの谷筋を行く
タカネイブキボウフウ?
2013年08月26日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 8:59
タカネイブキボウフウ?
ハクサンフウロ?どことなく違う気がする
2013年08月26日 09:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 9:02
ハクサンフウロ?どことなく違う気がする
トリカブトの群生
2013年08月26日 09:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 9:09
トリカブトの群生
静高平、前日の雨の影響でか?水場は豊富でした。涸れる事もあるのであてにしない事
2013年08月26日 09:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 9:14
静高平、前日の雨の影響でか?水場は豊富でした。涸れる事もあるのであてにしない事
センジヶ原
2013年08月26日 09:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/26 9:24
センジヶ原
光小屋が…辺りはガスガス
2013年08月26日 09:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 9:28
光小屋が…辺りはガスガス
光岳登頂!!展望はココでは見られません
2013年08月26日 09:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/26 9:49
光岳登頂!!展望はココでは見られません
光石。目の前にドカンと現れる
2013年08月26日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
8/26 9:56
光石。目の前にドカンと現れる
光岳が1番南限になるハイマツ帯
2013年08月26日 11:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 11:04
光岳が1番南限になるハイマツ帯
センジヶ原に見られるアースハンモック。永久凍土による影響でモコモコとなるとか…
2013年08月26日 11:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/26 11:07
センジヶ原に見られるアースハンモック。永久凍土による影響でモコモコとなるとか…
センジヶ原の木道歩きは気持ち良い!
2013年08月26日 11:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 11:10
センジヶ原の木道歩きは気持ち良い!
一輪だけ咲いてた、トモエシオガマ
2013年08月26日 11:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 11:14
一輪だけ咲いてた、トモエシオガマ
広々としたイザルヶ岳
2013年08月26日 11:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 11:19
広々としたイザルヶ岳
イザルヶ岳よりセンジヶ原を見る
2013年08月26日 11:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 11:21
イザルヶ岳よりセンジヶ原を見る
ブナ、傷ついた箇所からモコモコとした何かが…
2013年08月27日 06:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/27 6:50
ブナ、傷ついた箇所からモコモコとした何かが…
易老度に渡る橋に到着。お疲れ様でした
2013年08月26日 14:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/26 14:38
易老度に渡る橋に到着。お疲れ様でした

感想

翌日は天気快復傾向とのことで、前日の雨の中易老度まで行く。
赤石林道線は8:30〜17:00まで通行可能ということなので、その時間内に通行するように行く。
いやぁ〜前回も聖岳に行くのに通ったが、易老度まで行く道が悪い悪い。落石がバンバン道にある。nurupoの車は車高落としてあるから、石がバンパーに良く当たるのです。時々車から降りて石をどかす。
いつものごとく車中泊。翌日登る方とお話を少ししました。一人は66歳の方でココで100名山完登する方。68歳の方で90座以上登ってる方、50代の方で登山は始めたばかりだが以前はアスリート的な事をしてた方。みなさん自分より歳がだいぶ上だが若いですね。登山してる人って若者よりも年配の人のが強い&若く感じます。

朝日が昇らぬうちスタート。ヘッデンを着け…永遠と急登を登る…コケむした樹林帯を、ん〜キツイな。黙々と登ること3時間半、ようやく易老岳へ登頂!!と思ったが樹林帯の中でココが頂上とか分からないくらいでした。分岐地点かと思いました。易老岳から下り、三吉平あたりからお花がチラホラ。夏のお花も残りわずかってとこですね。秋の花々が咲いてました。所々水が溜まっている…水ハケが悪いのかな、登山道も前日の雨でぬかるも箇所が多い。スパッツ装着して正解でした。
やがて岩がゴロゴロしてきたらゴーロ谷筋を行く道への急登。トリカブトの群生地なのか沢山咲いてました。少しして静高平へ到着。水場の水は豊富でした。ん?後ろからスズの音が…50代アスリートの方が追い付いてきました。自分より50分ほど遅く出発したとか。いやぁ〜強いなぁ。
もうこのころにはガスガスになっていて展望は無し。光小屋には人気が無い…人が少ないせいかな?
光岳に行き、そのまま光石へ。下ること数分、急に目の前にドカンと光石が現れました。この光石が光って見えることから光岳の名前が付けられたとか…天気がよければココでの展望は期待できそうだったが…光石の上で昼食。50代アスリートの方と一緒にお話しながら、おとといは北岳・間ノ岳日帰り。明日は一旦降りて便ヶ島より聖岳へ行くそうです。さすが、アスリート。疲れを知らないなんて…自分なんかは1つの山登ったら1週間はいいかなぁと思いますが…

下山ついでにイザルヶ岳へ寄りました。往復15分ほど。広々とした頂上。天気が良ければ360°展望期待できる場所ですね。
易老岳への登り返しが疲れた体に効きますねぇ。易老岳で少し休憩し易老度へ。1時間50分ほどで易老度へ行けました。下りには強いnurupo。易老度手前で50代アスリートの方に追い付きました。自分も少しアスリートへ近づいた気がしました。

追伸:秋めいてきたせいか山頂ではじってしてると肌寒いので防寒具しっかりと!!
静高平の水場は涸れてる事もあるので事前に調べとくと良い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら