ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3383751
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

烏ヶ山トレッキング(鏡ヶ成キャンプ場in/out) ※未達

2021年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
happygo その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:31
距離
4.6km
登り
298m
下り
284m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:26
休憩
0:06
合計
1:32
距離 4.6km 登り 300m 下り 296m
13:42
11
鏡ヶ成キャンプ場
13:53
33
14:26
14:32
32
15:04
10
15:14
鏡ヶ成キャンプ場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蒜山から下山後、鏡ヶ成キャンプ場まで乗りつけ
コース状況/
危険箇所等
カーラ谷コースは、後半に急登が多いが、濡れていない限り、第一ピークまでの間に、危険箇所はない。
その他周辺情報 休暇村奥大山で日帰り温泉
蒜山焼きそばを食べた後、ダブルヘッダーとなる奥大山・烏ヶ山の麓(鏡ヶ成キャンプ場)までやってきました!新小屋峠までロードを歩きます!
2021年07月24日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 13:43
蒜山焼きそばを食べた後、ダブルヘッダーとなる奥大山・烏ヶ山の麓(鏡ヶ成キャンプ場)までやってきました!新小屋峠までロードを歩きます!
さぁ、蒜山三座縦走の興奮も疲労も冷めやらぬ中、新小屋峠登山口より入山!宇多田岩(宇多田ヒカルさんがサントリー天然水のCMで座った岩)を目指します!
2021年07月24日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 13:53
さぁ、蒜山三座縦走の興奮も疲労も冷めやらぬ中、新小屋峠登山口より入山!宇多田岩(宇多田ヒカルさんがサントリー天然水のCMで座った岩)を目指します!
道中、立派なブナの木!上空の雲行きが怪しくなってきました。
2021年07月24日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 14:04
道中、立派なブナの木!上空の雲行きが怪しくなってきました。
カーラ谷の谷筋を登ること、およそ40分で第一ピークへ到着。この直前で雷鳴が一度轟いたので、本日の第二部はここで終了としました。
2021年07月24日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 14:27
カーラ谷の谷筋を登ること、およそ40分で第一ピークへ到着。この直前で雷鳴が一度轟いたので、本日の第二部はここで終了としました。
ここでも、ヤマジノホトトギスを見つけました!
2021年07月24日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 14:42
ここでも、ヤマジノホトトギスを見つけました!
で、私が黙々と下山していた際、ヤマトモは本日のお目当て!?のマムシを捕獲!
2021年07月24日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 14:46
で、私が黙々と下山していた際、ヤマトモは本日のお目当て!?のマムシを捕獲!
が、蒜山ではマムシを入れるカラのペットボトルを背負っていたのに、塩釜冷泉で水を汲んでしまったため、ペットボトルは車中に。。。どーする?
2021年07月24日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 14:46
が、蒜山ではマムシを入れるカラのペットボトルを背負っていたのに、塩釜冷泉で水を汲んでしまったため、ペットボトルは車中に。。。どーする?
マムシの首をつかみ、このまま30分かけて車までマムシをお連れすることに!ひょえーっ!!
2021年07月24日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 14:47
マムシの首をつかみ、このまま30分かけて車までマムシをお連れすることに!ひょえーっ!!
30分間、左手の指を寸分たりとも動かすことなく、トレイル&ロードを辿って、車まで下山!
2021年07月24日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:15
30分間、左手の指を寸分たりとも動かすことなく、トレイル&ロードを辿って、車まで下山!
ここからは動画から切り取ったショット!
マムシがペットボトルに入るまで!1/5
2021年07月24日 15:15撮影
7/24 15:15
ここからは動画から切り取ったショット!
マムシがペットボトルに入るまで!1/5
マムシがペットボトルに入るまで!2/5
2021年07月24日 15:15撮影
7/24 15:15
マムシがペットボトルに入るまで!2/5
マムシがペットボトルに入るまで!3/5
2021年07月24日 15:15撮影
7/24 15:15
マムシがペットボトルに入るまで!3/5
マムシがペットボトルに入るまで!4/5
2021年07月24日 15:15撮影
7/24 15:15
マムシがペットボトルに入るまで!4/5
マムシがペットボトルに入るまで!5/5
そりゃー、ドヤ顔になるわけです(笑)。
2021年07月24日 15:15撮影
7/24 15:15
マムシがペットボトルに入るまで!5/5
そりゃー、ドヤ顔になるわけです(笑)。
マムシさん、ご愁傷さま。胃袋を空にしてから、焼酎漬けとなるようです。
2021年07月24日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:16
マムシさん、ご愁傷さま。胃袋を空にしてから、焼酎漬けとなるようです。
さて、蓄積疲労を取るため、奥大山の名湯へ!
2021年07月24日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 15:22
さて、蓄積疲労を取るため、奥大山の名湯へ!
大山で何十年もかけて濾過された伏流水を炊いた超軟水のようです!
2021年07月24日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 15:51
大山で何十年もかけて濾過された伏流水を炊いた超軟水のようです!
ひと風呂浴びると、烏ヶ山の雲が取れてました。登山あるある・・・
2021年07月24日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 16:18
ひと風呂浴びると、烏ヶ山の雲が取れてました。登山あるある・・・
その後、木谷沢渓流へ向かいます。道中、大山南壁が主張してました!
2021年07月24日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 16:33
その後、木谷沢渓流へ向かいます。道中、大山南壁が主張してました!
木谷沢渓流!1/2
2021年07月24日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 16:39
木谷沢渓流!1/2
木谷沢渓流!2/2
2021年07月24日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 16:41
木谷沢渓流!2/2
標高約910m、鍵掛峠から見えた大山南壁!雲が取り切れず。ここでヤマトモとお別れ。終日、ありがとうございました。
2021年07月24日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 16:55
標高約910m、鍵掛峠から見えた大山南壁!雲が取り切れず。ここでヤマトモとお別れ。終日、ありがとうございました。
米子・溝口ICあたりから見た端正な大山の西斜面!いわゆる伯耆富士なんですが、雲が残念。
2021年07月24日 17:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 17:33
米子・溝口ICあたりから見た端正な大山の西斜面!いわゆる伯耆富士なんですが、雲が残念。
3日の山陰山旅を締めくくるざるそば!
2021年07月24日 18:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 18:05
3日の山陰山旅を締めくくるざるそば!
レンタカー(N-BOX)は、運転席がほぼフルフラットになり、快適でしたー。
2021年07月24日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/24 18:28
レンタカー(N-BOX)は、運転席がほぼフルフラットになり、快適でしたー。

感想

(山陰Day3-2)
蒜山三座縦走から下山後、蒜山焼きそばを食べて、今度は烏ヶ山へ。

この山を敢えてセレクトしたのは、宇多田ヒカルさんのサントリー天然水の撮影のロケ地(2017年5月)だったから。通称"宇多田岩"に座り、宇多田さんが見た大山を自分も見たい!その一念だけで、疲労を押してのダブルヘッダー登山を決行!
<参考:サントリー公式HPより>
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0543.html

新小屋峠から入山すると、下山者何名かとすれ違います。まさか朝6時から蒜山三座縦走してからのダブルヘッダーとは思わないでしょうね(笑)。あまり花も咲いておらず、風もなく蒸し暑く、しんどい時間が続きます。蓄積疲労はかなりのもので、言葉少なく黙々と急登を登っていると、一度雷鳴が轟きます。左手奥方面に見えるはずの山頂部はどんより黒っぽい雲に覆われていて、宇多田さんが見た大山は見えないことを悟ります。

その後雷鳴は鳴らなかったものの、稜線での雷は死に直結するため、第一ピークで引き返す決断をしました。山は逃げないので、またいつか、Oさんと烏ヶ山へ再来する日を信じて!

そうそう、蒜山で散々探していたマムシに、この烏ヶ山で出会えました!というか、私が気づいた時には、ストックと足裏でマムシを捕獲し、首根っこを捕まえていました。目にもとまらぬ早業です。捕獲用のペットボトルには、塩釜冷泉で水を汲み、車中に置いてきてしまったことに気づいたOさんは、リリースするのではなく、そのまま車中まで持ち帰ることをあっさりと決断(笑)。トレイルとロード、あわせて30分間、左手でマムシの首をガッチリと押さえ、何食わぬ顔で下山していきました。仙人の域です(笑)。その後、Oさんが手慣れた手付きで、ペットボトルにマムシを追い落とす仕草(1分ほど)を動画撮影しましたよー。一生モンの記念品です(笑)。

その後、Oさんの粋な計らいで、宇多田さんのCMにも出てくる木谷沢渓流へ連れて行ってもらいました。マイナスイオン溢れる、清涼感バッチリな自然スポットですね。その後、鍵掛峠の大山ビュースポットへお連れいただき、そこでOさんとお別れしました。大山は車中移動の時は雲が取れているものの、車を停めて構えると雲に隠れてしまう。中々小難しい被写体ですが、今回の山陰3Daysでは、その大山も海抜0mから登れたし、3日間とも晴天に恵まれ、Oさんとの出会いも手伝って、想い出深い山旅となりました♪。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら