ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

大仙丈沢から仙丈ヶ岳

2013年08月28日(水) 〜 2013年08月29日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
24:09
距離
14.2km
登り
1,372m
下り
1,352m

コースタイム

■一日目
 北沢峠(07:10)⇒(07:51)野呂川出合(07:51)⇒(08:35)大仙丈沢取付き(08:35)
 ⇒(13:31)大仙丈カール上部

■二日目
 大仙丈カール上部(05:00)⇒(05:26)仙丈ヶ岳(05:28)⇒(06:06)小仙丈ヶ岳(06:06)
 ⇒(06:34)五合目(06:34)⇒(07:18)北沢峠
天候 一日目:晴れのち曇り
二日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特に難しい所はありません。
上部は急でシンドイですが。

踏み跡を繋ぐなり沢に入るなり、
好きにルーファイして行けば大仙丈カールまで行けます。

カールでのテン泊適地は下部の北のほう。
上部まで行ってしまうとイイ場所はありません。
沢沿いはちょろちょろ張れる所が点在します。

※ちょい追記
 難しく無いと言ってもバリエーションルートですので、
 こっち系(藪山好き)の方には簡単ですが、
 登山道しか歩いたことが無い方にはかなり難しいと思います。
 あと基本的に沢装備は必須です。


予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
昭和15年の登山地図。仙丈ヶ岳周辺。
今回は当時の赤破線、大仙丈沢を歩きます。
2012年09月24日 19:13撮影 by  HP pst_p02e, HP
6
9/24 19:13
昭和15年の登山地図。仙丈ヶ岳周辺。
今回は当時の赤破線、大仙丈沢を歩きます。
■一日目
 戸台口。
 平日なのに結構混んでます。
2013年08月28日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 5:44
■一日目
 戸台口。
 平日なのに結構混んでます。
寒いと思ったら北沢峠では9度以下。
もう、夏も終わりですねぇ。
2013年08月28日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/28 7:02
寒いと思ったら北沢峠では9度以下。
もう、夏も終わりですねぇ。
山向こうの市営バスは気が利かないので、
北沢峠から林道歩き開始です。
2013年08月28日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/28 7:37
山向こうの市営バスは気が利かないので、
北沢峠から林道歩き開始です。
40分ほどで野呂川出合。
2013年08月28日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 7:51
40分ほどで野呂川出合。
先週、ガキどもと歩いた尾根が。
2013年08月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/28 8:31
先週、ガキどもと歩いた尾根が。
さらに45分ほど林道を歩き、
大仙丈沢の取付きに到着。
2013年08月28日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 8:35
さらに45分ほど林道を歩き、
大仙丈沢の取付きに到着。
右岸の踏み跡から入る。
2013年08月28日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 8:36
右岸の踏み跡から入る。
踏み跡っぽい所を追う。
2013年08月28日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/28 8:42
踏み跡っぽい所を追う。
堰堤を二つ超えると沢に。
2013年08月28日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 8:46
堰堤を二つ超えると沢に。
天然の丸太橋で左岸に。
2013年08月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/28 8:50
天然の丸太橋で左岸に。
暫くは沢っぺりを。
2013年08月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/28 8:54
暫くは沢っぺりを。
まだ、沢装備の出番は無し。
2013年08月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 9:19
まだ、沢装備の出番は無し。
振り向くと北岳。
2013年08月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 9:20
振り向くと北岳。
今回もチケット売り場で買ってきました。
んが、ちょっと潰れてしまったのでココで食す。
2013年08月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/28 9:21
今回もチケット売り場で買ってきました。
んが、ちょっと潰れてしまったのでココで食す。
獣道だか踏み跡だかを追う。
2013年08月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/28 9:42
獣道だか踏み跡だかを追う。
沢はこんな荒れっぷりなのでまだ入らず。
2013年08月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 9:45
沢はこんな荒れっぷりなのでまだ入らず。
廃心を擽るレトロなごみを発見。
どのぐらい昔のジュースなんでしょう。
見たことありません。
2013年08月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/28 10:08
廃心を擽るレトロなごみを発見。
どのぐらい昔のジュースなんでしょう。
見たことありません。
一旦、水流が途絶えます
2013年08月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/28 10:16
一旦、水流が途絶えます
オベリスクも見えてきました。
2013年08月28日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
8/28 10:41
オベリスクも見えてきました。
ガラガラの涸れ沢を登って行く。
2013年08月28日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 10:42
ガラガラの涸れ沢を登って行く。
さやえんどうみたいな何か。
初めて見ました。
2013年08月28日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/28 10:46
さやえんどうみたいな何か。
初めて見ました。
マルバダケブキが多いですが、、、
2013年08月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/28 10:58
マルバダケブキが多いですが、、、
他の花もそれなりに咲いてます。
2013年08月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/28 10:59
他の花もそれなりに咲いてます。
他の花もそれなりに咲いてます。
2013年08月28日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 11:08
他の花もそれなりに咲いてます。
他の花もそれなりに咲いてます。
2013年08月28日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/28 11:09
他の花もそれなりに咲いてます。
かなり斜度が上がり水流も復活。
2013年08月28日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 11:06
かなり斜度が上がり水流も復活。
けど、左岸に踏み跡があったのでそれで。
今日は沢靴を使わない気がしてきた。。。
ただの荷物か。。。
2013年08月28日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/28 11:22
けど、左岸に踏み跡があったのでそれで。
今日は沢靴を使わない気がしてきた。。。
ただの荷物か。。。
ドンドン斜度が上がる。
2013年08月28日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 11:28
ドンドン斜度が上がる。
ドンドン斜度が上がる。
2013年08月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 11:44
ドンドン斜度が上がる。
ドンドン斜度が上がる。
2013年08月28日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 11:51
ドンドン斜度が上がる。
ドンドン斜度が上がる。
2013年08月28日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 11:56
ドンドン斜度が上がる。
またレトロなゴミ。
コレも見たこと無いなぁ。
2013年08月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/28 11:47
またレトロなゴミ。
コレも見たこと無いなぁ。
水流の上端。
けど、その先は藪。
涸れた支沢を行ったほうがラクそうだな。
2013年08月28日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 12:07
水流の上端。
けど、その先は藪。
涸れた支沢を行ったほうがラクそうだな。
とりあえず獣道で休憩。
見事なトラバース道ですな。
2013年08月28日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 12:09
とりあえず獣道で休憩。
見事なトラバース道ですな。
水をガッツリ補給。
設営したら水割り三昧の予定なので。
2013年08月28日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/28 12:13
水をガッツリ補給。
設営したら水割り三昧の予定なので。
だいぶ雲が多いくなってきました。
降りそうな感じではありませんが。
2013年08月28日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 12:31
だいぶ雲が多いくなってきました。
降りそうな感じではありませんが。
涸れ沢を詰めていくと、、、
2013年08月28日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 12:41
涸れ沢を詰めていくと、、、
おお。
大仙丈カールに入ったようだ。
2013年08月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 12:43
おお。
大仙丈カールに入ったようだ。
たまに藪漕ぎ。
南部のほど強力じゃないんで大したことない。
2013年08月28日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/28 12:51
たまに藪漕ぎ。
南部のほど強力じゃないんで大したことない。
仙丈に向けて歩いていく。
2013年08月28日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 13:00
仙丈に向けて歩いていく。
見下ろすと登ってきた場所が一望。
林道までよく見えます。
標高も稼いだのでそろそろ設営するか。
2013年08月28日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/28 13:23
見下ろすと登ってきた場所が一望。
林道までよく見えます。
標高も稼いだのでそろそろ設営するか。
テン泊適地を探すが、
イイ場所はカールのだいぶ下のほう。
下るのはモッタイナイんでこの辺で探そう。
2013年08月28日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/28 13:31
テン泊適地を探すが、
イイ場所はカールのだいぶ下のほう。
下るのはモッタイナイんでこの辺で探そう。
花を見ながらウロウロ。
2013年08月28日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/28 13:59
花を見ながらウロウロ。
あまりイイ場所がありません。
2013年08月28日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 14:14
あまりイイ場所がありません。
何とか晴れそうな所を見つけて設営。
カフェオレにウィスキーを垂らして一服。
2013年08月28日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
8/28 15:09
何とか晴れそうな所を見つけて設営。
カフェオレにウィスキーを垂らして一服。
雲を見ながら水割り。
2013年08月28日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 15:22
雲を見ながら水割り。
花を見ながら水割り。
2013年08月28日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 15:47
花を見ながら水割り。
花を見ながら水割り。
2013年08月28日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/28 15:48
花を見ながら水割り。
ラジオ聞きながら水割り。
2013年08月28日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/28 16:18
ラジオ聞きながら水割り。
米炊いて、メシ食ったら、もうオネムです。。。
2013年08月28日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/28 16:37
米炊いて、メシ食ったら、もうオネムです。。。
日が暮れる前にテントに入る。
2013年08月28日 17:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/28 17:59
日が暮れる前にテントに入る。
■二日目
 徐々に明るくなってきました。
2013年08月29日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/29 4:33
■二日目
 徐々に明るくなってきました。
徐々に明るくなってきました。
2013年08月29日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/29 4:40
徐々に明るくなってきました。
徐々に明るくなってきました。
2013年08月29日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/29 4:59
徐々に明るくなってきました。
寒いのでチャッチャとパッキングして歩き出す。
北岳の横から富士山が顔を出してきましたよ。
2013年08月29日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/29 5:09
寒いのでチャッチャとパッキングして歩き出す。
北岳の横から富士山が顔を出してきましたよ。
日の出はあの辺りか。
2013年08月29日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10
8/29 5:09
日の出はあの辺りか。
テキトーに稜線に出ると頂上が見える。
ダイレクトに頂上に行きたかったがしょうがない。
一般道に合流しました。
2013年08月29日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/29 5:14
テキトーに稜線に出ると頂上が見える。
ダイレクトに頂上に行きたかったがしょうがない。
一般道に合流しました。
歩きながら日の出を迎える。
2013年08月29日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/29 5:14
歩きながら日の出を迎える。
おはようございます。
2013年08月29日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
8/29 5:23
おはようございます。
北岳と富士山。
2013年08月29日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8
8/29 5:23
北岳と富士山。
大仙丈ヶ岳。
2013年08月29日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/29 5:23
大仙丈ヶ岳。
南部の山々。
2013年08月29日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/29 5:24
南部の山々。
伊奈谷と中ア。
2013年08月29日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/29 5:24
伊奈谷と中ア。
甲斐駒も見えてきました。
2013年08月29日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8
8/29 5:26
甲斐駒も見えてきました。
一応、ピークを踏む。
2013年08月29日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
8/29 5:28
一応、ピークを踏む。
頂上より。
2013年08月29日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/29 5:28
頂上より。
さっさと下り始めます。
甲斐駒と八ヶ岳がイイ感じ。
2013年08月29日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
8/29 5:30
さっさと下り始めます。
甲斐駒と八ヶ岳がイイ感じ。
藪沢カール。
2013年08月29日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/29 5:32
藪沢カール。
大仙丈カール。
2013年08月29日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
8/29 5:34
大仙丈カール。
小仙丈カール。
2013年08月29日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/29 5:36
小仙丈カール。
雷鳥の親子が登山道脇をウロウロ。
2013年08月29日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
8/29 5:39
雷鳥の親子が登山道脇をウロウロ。
朝色が消えた頃、、、
2013年08月29日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/29 5:45
朝色が消えた頃、、、
小仙丈に到着。
頂上標が壊れてます。
2013年08月29日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/29 6:06
小仙丈に到着。
頂上標が壊れてます。
ザ・女王様。
2013年08月29日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/29 6:06
ザ・女王様。
富士山。
2013年08月29日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/29 6:06
富士山。
南部の山々。
2013年08月29日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/29 6:07
南部の山々。
五合目まで降りてきました。
特に何も考えずに下ってきたけど、
急げば一番バスに間に合いそうなんでちょい飛ばすことに。
2013年08月29日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/29 6:34
五合目まで降りてきました。
特に何も考えずに下ってきたけど、
急げば一番バスに間に合いそうなんでちょい飛ばすことに。
ん!?
間に合わなかったか??
2013年08月29日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/29 7:18
ん!?
間に合わなかったか??
大丈夫でした〜。
2013年08月29日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/29 7:21
大丈夫でした〜。
車窓から北ア。
2013年08月29日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/29 7:27
車窓から北ア。
車窓から鋸岳。
2013年08月29日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/29 7:36
車窓から鋸岳。
楽しい山行でした。
2013年08月29日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/29 8:10
楽しい山行でした。

感想

夏休みの行事も先週の土日で終わりホっと一息。
ちょっとノンビリした山行に行きたい。

ってことで、、、
昭和15年の登山地図で唾をつけておいた、
小仙丈沢 or 大仙丈沢をノンビリ一泊で行くことにしました。

どちらも廃道ではありますが、
沢登りの人たちはそれなりに入っている沢で、
小仙丈沢はそこそこ人気があるものの大仙丈沢は、
沢登り的にはあまり面白く無いらしく不人気のよう。

ワタクシは沢登りの人ではなく、
廃道の人なので人の気配が少なそうな大仙丈沢を行くことにしました。

沢装備は持っていったものの、
結局、使うこともなくただの荷物になってしましたが、
天気にも恵まれ、源流風情を楽しめて良い山行になりました。



【一日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1682006.html

【二日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1682247.html


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4812人

コメント

ゲスト
koujouchou 様 はじめまして
はじめてコメントさせていただきます。
いつもレコは楽しく拝見させてもらってます。

このルートはウェストンが仙丈ヶ岳に登るために使ったルートですよね。

自分もとても興味がありました。記録にもなかなかないところでとても興味深かったです。

koujouchou 様は廃道歩きがお好きとありました。自分もとても興味があるのでまた楽しみにレコ拝見させていただきます。
おつかれさまでした。
2013/8/30 22:38
meta_bomanさん。はじめまして〜。
コメントありがとうございます。

>このルートはウェストンが仙丈ヶ岳に登るために使ったルートですよね。
そうみたいですね。
にしては、忘れ去られまくってますが。はは。

>記録にもなかなかないところでとても興味深かったです。
お隣の小仙丈沢はwebでもたくさん記録があるんですが、
大仙丈沢は数えるぐらいしか無くて。
と、なるとそっちに行きたいのが廃道好きでして。

>自分もとても興味があるのでまた楽しみにレコ拝見させていただきます。
おお。
コッチ側?の方なんですね〜。
廃道はなかなか時間がある時しか行けませんが、
行きたいところはたくさんあるんでそのうちまた〜。
2013/8/31 5:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら