記録ID: 339084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
大仙丈沢から仙丈ヶ岳
2013年08月28日(水) 〜
2013年08月29日(木)


- GPS
- 24:09
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
■一日目
北沢峠(07:10)⇒(07:51)野呂川出合(07:51)⇒(08:35)大仙丈沢取付き(08:35)
⇒(13:31)大仙丈カール上部
■二日目
大仙丈カール上部(05:00)⇒(05:26)仙丈ヶ岳(05:28)⇒(06:06)小仙丈ヶ岳(06:06)
⇒(06:34)五合目(06:34)⇒(07:18)北沢峠
北沢峠(07:10)⇒(07:51)野呂川出合(07:51)⇒(08:35)大仙丈沢取付き(08:35)
⇒(13:31)大仙丈カール上部
■二日目
大仙丈カール上部(05:00)⇒(05:26)仙丈ヶ岳(05:28)⇒(06:06)小仙丈ヶ岳(06:06)
⇒(06:34)五合目(06:34)⇒(07:18)北沢峠
天候 | 一日目:晴れのち曇り 二日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に難しい所はありません。 上部は急でシンドイですが。 踏み跡を繋ぐなり沢に入るなり、 好きにルーファイして行けば大仙丈カールまで行けます。 カールでのテン泊適地は下部の北のほう。 上部まで行ってしまうとイイ場所はありません。 沢沿いはちょろちょろ張れる所が点在します。 ※ちょい追記 難しく無いと言ってもバリエーションルートですので、 こっち系(藪山好き)の方には簡単ですが、 登山道しか歩いたことが無い方にはかなり難しいと思います。 あと基本的に沢装備は必須です。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
夏休みの行事も先週の土日で終わりホっと一息。
ちょっとノンビリした山行に行きたい。
ってことで、、、
昭和15年の登山地図で唾をつけておいた、
小仙丈沢 or 大仙丈沢をノンビリ一泊で行くことにしました。
どちらも廃道ではありますが、
沢登りの人たちはそれなりに入っている沢で、
小仙丈沢はそこそこ人気があるものの大仙丈沢は、
沢登り的にはあまり面白く無いらしく不人気のよう。
ワタクシは沢登りの人ではなく、
廃道の人なので人の気配が少なそうな大仙丈沢を行くことにしました。
沢装備は持っていったものの、
結局、使うこともなくただの荷物になってしましたが、
天気にも恵まれ、源流風情を楽しめて良い山行になりました。
【一日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1682006.html
【二日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1682247.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4812人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめてコメントさせていただきます。
いつもレコは楽しく拝見させてもらってます。
このルートはウェストンが仙丈ヶ岳に登るために使ったルートですよね。
自分もとても興味がありました。記録にもなかなかないところでとても興味深かったです。
koujouchou 様は廃道歩きがお好きとありました。自分もとても興味があるのでまた楽しみにレコ拝見させていただきます。
おつかれさまでした。
コメントありがとうございます。
>このルートはウェストンが仙丈ヶ岳に登るために使ったルートですよね。
そうみたいですね。
にしては、忘れ去られまくってますが。はは。
>記録にもなかなかないところでとても興味深かったです。
お隣の小仙丈沢はwebでもたくさん記録があるんですが、
大仙丈沢は数えるぐらいしか無くて。
と、なるとそっちに行きたいのが廃道好きでして。
>自分もとても興味があるのでまた楽しみにレコ拝見させていただきます。
おお。
コッチ側?の方なんですね〜。
廃道はなかなか時間がある時しか行けませんが、
行きたいところはたくさんあるんでそのうちまた〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する