ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339133
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

山デビューは「終焉」の山で 〜山梨・茅ヶ岳山行記〜

2013年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
KS-Mountain その他2人
GPS
04:00
距離
6.5km
登り
762m
下り
750m

コースタイム

深田記念公園駐車場 13時30分発
女岩周辺 14時40分着 14時40分発
深田久弥氏終焉地記念碑 15時25分着 15時25分発
茅ヶ岳頂上 15時40分着 16時00分発
深田記念公園駐車場 17時30分着
天候
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道韮崎ICより、県道を昇仙峡方面へ10分〜15分ほど登っていくと左手に駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】

◆深田記念公園駐車場〜女岩

深田記念公園から林道との交差までは緩やかな勾配で歩きやすい道です。
道もしっかりしていて、道なりに進むだけ。
危険箇所はありません。
林道との交差を少し過ぎた辺りより勾配が上がり始めます。
女岩は山行当時、落石の危険のため立入禁止でした。

◆女岩〜深田氏終焉地

女岩は立入禁止のため登山道が迂回しており、やや急登です。
少し岩を登ることになります。鎖はなし。
目印のリボンや登山道を示すトラロープがあるため迷わず行けましたが。

◆深田氏終焉地〜山頂

灌木の中を細いながらもしっかりとした道筋があります。

◆山頂〜(尾根ルート)〜深田記念公園

階段の踊り場のような平らな場所を幾つか経ながら、ほぼ一定の勾配で下りていきます。
道筋はしっかりしており、危険な箇所も特にありません。
林道に出たら左折し、少し進むと登ってきたルートと合流しました。

【登山ポスト】

深田記念公園駐車場より砂利道を少し進んだところにあります。

【トイレ】

深田記念公園駐車場に公衆トイレあり。
手洗い用の蛇口の水は流れませんでしたが。

【コンビニ】

中央道韮崎ICより昇仙峡方面へ少し進んだ左手にセブンイレブンあり。

【温泉】

周辺に「ゆーぷる韮崎」などの入浴施設や温泉が結構あります。


深田記念公園駐車場の案内板。
2013年08月03日 13:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 13:27
深田記念公園駐車場の案内板。
深田記念公園駐車場。結構車が止まっています。
多ければ満車らしいですから、止められて良かったヽ(´ー`)ノ
2013年08月03日 13:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 13:27
深田記念公園駐車場。結構車が止まっています。
多ければ満車らしいですから、止められて良かったヽ(´ー`)ノ
トイレがあります。
でも、手洗い場の水が流れなかったので、ウェットティッシュを使いました^^;
2013年08月03日 13:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 13:28
トイレがあります。
でも、手洗い場の水が流れなかったので、ウェットティッシュを使いました^^;
案内板。
2013年08月03日 13:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 13:29
案内板。
茅ヶ岳の説明書きがあります。
2013年08月03日 13:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 13:29
茅ヶ岳の説明書きがあります。
登山ポスト。
2013年08月03日 17:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 17:48
登山ポスト。
テンションが上がり、登山開始早々走りだす友人K氏。
2013年08月03日 13:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 13:38
テンションが上がり、登山開始早々走りだす友人K氏。
もうあそこまで行っちゃった。
2013年08月28日 20:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/28 20:47
もうあそこまで行っちゃった。
この緑色の実を付けた小さなトウモロコシみたいなの何だろう?
友人Y氏がアプリで調べようとしましたが結局分からず。
2013年08月03日 13:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 13:48
この緑色の実を付けた小さなトウモロコシみたいなの何だろう?
友人Y氏がアプリで調べようとしましたが結局分からず。
この辺りは緩やかでいいですね。
良いウォーミングアップになります。
2013年08月03日 13:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 13:48
この辺りは緩やかでいいですね。
良いウォーミングアップになります。
ちょっと勾配が増してきました。
そしてこんなところでも走りだす友人K氏。
さすが皇居ランなどで走ってるだけあります。
2013年08月03日 14:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 14:09
ちょっと勾配が増してきました。
そしてこんなところでも走りだす友人K氏。
さすが皇居ランなどで走ってるだけあります。
光と影のコントラスト。
日中なのにこんな場所があるとは。
神々しい眺めでした。
2013年08月03日 14:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 14:22
光と影のコントラスト。
日中なのにこんな場所があるとは。
神々しい眺めでした。
「深田久弥先生終焉之地」とあります。
きっと、これからも山を愛する人がここを訪れていくのでしょう。
ここを過ぎれば頂上はもう少しです。
2013年08月03日 15:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 15:21
「深田久弥先生終焉之地」とあります。
きっと、これからも山を愛する人がここを訪れていくのでしょう。
ここを過ぎれば頂上はもう少しです。
まだ頂上ではないですが、素晴らしい眺め。
雲が多いですが、ガスに覆われてないだけマシか(´・ω・`)
この景色をバックに、お互い写真を撮り合いました。
2013年08月03日 15:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 15:31
まだ頂上ではないですが、素晴らしい眺め。
雲が多いですが、ガスに覆われてないだけマシか(´・ω・`)
この景色をバックに、お互い写真を撮り合いました。
頂上到達・・・やっと着いたよ(´;ω;`)
なにしろ初めて登る山らしい山なので、正直しんどかったです。
でも、これで一つの山を制覇したのですね。
2013年08月03日 15:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 15:46
頂上到達・・・やっと着いたよ(´;ω;`)
なにしろ初めて登る山らしい山なので、正直しんどかったです。
でも、これで一つの山を制覇したのですね。
頂上の広場。
岩がゴロゴロしています。
2013年08月03日 15:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 15:59
頂上の広場。
岩がゴロゴロしています。
方位盤がありました。
富士山のところ、削れてなくなってる。
2013年08月03日 15:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 15:45
方位盤がありました。
富士山のところ、削れてなくなってる。
山の頂上ってこんな良い眺めなのか。
2013年08月03日 15:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 15:59
山の頂上ってこんな良い眺めなのか。
金ヶ岳。
ここ茅ヶ岳から縦走するルートもありますが、夕方に差し掛かる時刻なので今日は行きません。
カンベンして(;´∀`)
2013年08月03日 16:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 16:00
金ヶ岳。
ここ茅ヶ岳から縦走するルートもありますが、夕方に差し掛かる時刻なので今日は行きません。
カンベンして(;´∀`)
周りが広く見渡せる世界って素晴らしいですねえ。
友人K氏がスマホから天空の城ラピュタのBGMを流し始めましたが、ぴったり似合うところです。
2013年08月03日 16:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 16:05
周りが広く見渡せる世界って素晴らしいですねえ。
友人K氏がスマホから天空の城ラピュタのBGMを流し始めましたが、ぴったり似合うところです。
素晴らしい・・・。
2013年08月03日 16:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 16:05
素晴らしい・・・。
もっとこの景色を眺めていたいけど、そろそろ発たなくては。
2013年08月03日 16:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 16:05
もっとこの景色を眺めていたいけど、そろそろ発たなくては。
さらば、茅ヶ岳。
またいつか来ます。
2013年08月03日 16:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 16:08
さらば、茅ヶ岳。
またいつか来ます。
帰りは尾根道を通ることにします。
違うルートを通りたいですし、登ってきたあの岩場を下りるのは少し怖くもあったので。
2013年08月03日 16:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 16:08
帰りは尾根道を通ることにします。
違うルートを通りたいですし、登ってきたあの岩場を下りるのは少し怖くもあったので。
(ノ´∀`*)
2013年08月03日 16:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/3 16:31
(ノ´∀`*)
韮崎市内の焼き鳥屋にて乾杯。
程良い疲れと達成感、そして友人と飲める嬉しさが合わさり至福の時でした。

それにしても焼き鳥の砂肝は最高(´∀`*)
2013年08月03日 20:59撮影 by  SOL22, Sony
8/3 20:59
韮崎市内の焼き鳥屋にて乾杯。
程良い疲れと達成感、そして友人と飲める嬉しさが合わさり至福の時でした。

それにしても焼き鳥の砂肝は最高(´∀`*)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
折畳傘
1
1/25,000地形図
1
虫除けスプレー
1
シルバコンパス
1
予備Tシャツ
1
筆記具
1
保険証
1
飲料水
2L
1L水筒×2
ティッシュ
1
医薬品類
1
解熱鎮痛剤・抗生物質入軟膏・消毒薬・包帯・絆創膏・サージカルテープ・三角巾・薄めのゴム手袋
タオル
1
雨具
1
携帯電話
1
計画書
1
ウェットティッシュ
1
腕時計
1
食糧
2食分
菓子類・
サバイバルシート
1
携帯用簡易トイレ
2

感想

いよいよ山に挑める装備を整え、ずっと機会をうかがっていた山行。
自分を含めて4人で山に登る計画を立てていましたが、一人がやむを得ずキャンセルとなり、3人で行きました。

都合で早朝からの出発は望めなかったため、登山開始としてはかなり遅い、昼からの登山。
実際、出会った登山者は下りてくる人ばかりでした。
しかし、記念すべき初登山。
友人との久しぶりの再会でもあったため、そんな憂慮はあってないようなもの。
テンションの上がっている友人K氏はやたら走り出します。
今日の登山に向けて少しでも足しになればと水泳で体の準備をしてきたつもりですが、やはり使う筋肉は違うもので、思うほど足が動きません。
水泳なら一時間は休まず泳げるのに、もどかしさが募ります。

特に、女岩が立入禁止であったのは驚きました。
水場ありとのことで楽しみにもしていたのですが、何と残念(;´Д`)
迂回路はこのときの自分には結構応えるルートでした。
さらにスズメバチがおり、その羽音に恐怖を覚えながら登山道を進みます。
尾根にはいつ出るのだろうとの思いを巡らせながらようやく深田氏の終焉の地。
良い見晴らしも得られるようになってきて、「ここまで登ってきたのだ」という実感が湧いてきました。
見晴らしの良い岩場の上では記念撮影。

そしてやっと着いた茅ヶ岳の頂上。
思わず友人とハイタッチ。
山頂にいるのは自分たちだけでしたが、下山開始までのわずかな時間を精一杯堪能します。
雲はあるけれど、ガスはなく周りには素晴らしい景色が広がっていました。
金ヶ岳も綺麗に見えます。
これが山のてっぺんから見る景色なのかと、静かな感動を覚えました。
麓とは違って爽やかであることもその感動を一際強くします。
友人がスマホから「天空の城ラピュタ」の天空の庭園の場面のBGMを流し始めましたが、まさにぴったりの雰囲気でした。
山頂には天空があると思いました。
東京タワーやスカイツリーのような人工的な高さでは味わえない「天空」。
その実感は今も心の中にあります。

山頂での20分はあっという間に過ぎ、時刻は16時。
日が長い季節とはいえ、そろそろ下山しなくてはなりません。
往路とは違うルートを通りたかったので、帰りは尾根道を選びました。
木々の中を分け入り進んでいく尾根道。
確かに足に負担はかかりますが、快適で楽しい道です。
深田記念公園に着いたときは膝が少し震えましたが、痛みはなし。
疲れはしましたが、行って良かったと思いました。

温泉は、韮崎市街地の向こうにある「武田之郷 白山温泉」。
聞いていたとおりの綺麗な温泉でした。
友人からも好評で、気持ちよく汗を流しました。
ソファとテーブルとテレビの家庭的なロビーもとても良かったです。

いつになるかは分かりませんが、いずれまた登る機会を期待します。
次はバテずに登れるよう、足を鍛えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら