ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339724
全員に公開
ハイキング
奥秩父

三峰神社〜霧藻ヶ峰〜お清平ピストン【登山入門 No.2】

2013年08月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
13.5km
登り
1,012m
下り
1,009m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:34
合計
5:24
距離 13.5km 登り 1,024m 下り 1,009m
8:01
8:03
27
8:30
8:34
4
8:38
9:05
2
9:07
9:08
66
10:14
10:15
26
10:41
10:54
32
11:26
12:09
42
霧藻ヶ峰(地蔵峠・昼食)
12:51
12:54
15
13:09
三峯神社バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道花園ICで降りて、国道140号を秩父方面へ。
二瀬ダムを超えたら一本道です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し。
奥宮手前に鎖場があるものの、鎖を使わなくても行けます。
所々岩や木の根で歩きにくい場所はあるものの、全体的に勾配は少なく歩きやすい。

登山ポストは奥宮参道入口から最初の鳥居をくぐって直ぐ右側。
記入用紙と書かれた缶はありますが、中にはペンしかありません。
ポスト内はギッシリなので、投函は詰め込む感じでした。

三峰神社から車で15分、国道140号沿いに大滝温泉(日帰り600円)があります。
バスの本数も少ないのでマイカー推奨だと思います。
奥宮参道入口。
駐車場から階段を上がって右方向にあります。
この先で駐車場から直接上がれる道と合流します。
やはりこの碑から入りたかったので階段を選択。
2013年08月31日 21:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:07
奥宮参道入口。
駐車場から階段を上がって右方向にあります。
この先で駐車場から直接上がれる道と合流します。
やはりこの碑から入りたかったので階段を選択。
5分ほど舗装路を歩きます。
朝の空気は爽やかで、立派な桧並木が癒してくれます。
2013年08月31日 21:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:07
5分ほど舗装路を歩きます。
朝の空気は爽やかで、立派な桧並木が癒してくれます。
途中、右側に茅葺屋根の建物が。
「三峯神領民家」というものらしく、江戸時代から実際に使われていた民家の寄贈を受け、ここに移設・復元したものだそうな。
2013年08月31日 21:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:07
途中、右側に茅葺屋根の建物が。
「三峯神領民家」というものらしく、江戸時代から実際に使われていた民家の寄贈を受け、ここに移設・復元したものだそうな。
最初の石造り鳥居。
扁額には「奥之宮」の文字。
まさに登拝ですね〜。
テンションUP↑
2013年08月31日 21:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:07
最初の石造り鳥居。
扁額には「奥之宮」の文字。
まさに登拝ですね〜。
テンションUP↑
鳥居をくぐって直ぐ右に登山ポストが。
事前に用意した登山計画書を出します。
しかしポストの中がギッシリで入らんッ!!
仕方なく小さく畳んでネジ込みました(´・ω・`)
2013年08月31日 21:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:08
鳥居をくぐって直ぐ右に登山ポストが。
事前に用意した登山計画書を出します。
しかしポストの中がギッシリで入らんッ!!
仕方なく小さく畳んでネジ込みました(´・ω・`)
しばし小砂利の登山道を進みます。
2013年08月31日 21:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:08
しばし小砂利の登山道を進みます。
ポストから15分程で奥宮−雲取山の分岐。
木製の鳥居がある方が奥宮方面です。
鳥居の形状は広島の厳島神社と同じ。
「両部鳥居」と呼ばれるタイプです。
2013年08月31日 08:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 8:02
ポストから15分程で奥宮−雲取山の分岐。
木製の鳥居がある方が奥宮方面です。
鳥居の形状は広島の厳島神社と同じ。
「両部鳥居」と呼ばれるタイプです。
ケルン!ケルンじゃないか!!

ケルンですよね……?
2013年08月31日 08:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 8:05
ケルン!ケルンじゃないか!!

ケルンですよね……?
所々に椅子とベンチがあります。
三峰神社から1.3km、奥宮まで1.2kmの表示も。
これで約半分ってとこですか。
ここまでで25分かかっています(´・ω・`)
2013年08月31日 08:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 8:07
所々に椅子とベンチがあります。
三峰神社から1.3km、奥宮まで1.2kmの表示も。
これで約半分ってとこですか。
ここまでで25分かかっています(´・ω・`)
場所によっては岩や木の根が多いですね。
特に危ない場所もありませんし、急過ぎる坂があるわけでもなく、気持よく登れます(*´ω`*)
2013年08月31日 21:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:09
場所によっては岩や木の根が多いですね。
特に危ない場所もありませんし、急過ぎる坂があるわけでもなく、気持よく登れます(*´ω`*)
石造りの鳥居がでてきます。
鳥居の手前を右に進むと霧藻ヶ峰方面。
もちろん奥宮は鳥居をくぐった先ですね。
鳥居の形式は「台輪鳥居」。
脱帽&一礼してから先に進みます。
2013年08月31日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 8:23
石造りの鳥居がでてきます。
鳥居の手前を右に進むと霧藻ヶ峰方面。
もちろん奥宮は鳥居をくぐった先ですね。
鳥居の形式は「台輪鳥居」。
脱帽&一礼してから先に進みます。
鳥居の先は稜線上の道です。
稜線に出ると風が気持ち良いんですね!
まだ登山2度目なので、こんな小さな事でも嬉しくてたまりません(*´ω`*)
2013年08月31日 21:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:10
鳥居の先は稜線上の道です。
稜線に出ると風が気持ち良いんですね!
まだ登山2度目なので、こんな小さな事でも嬉しくてたまりません(*´ω`*)
最後の木製鳥居。
ここまで来れば奥宮は目前。
ゴツゴツした岩が多くなってきました。
2013年08月31日 21:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:10
最後の木製鳥居。
ここまで来れば奥宮は目前。
ゴツゴツした岩が多くなってきました。
目前だというのに、急な木の階段で一旦下ります(´・ω・`)
手すりはありますが、根本が少しグラグラ。
2013年08月31日 21:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:11
目前だというのに、急な木の階段で一旦下ります(´・ω・`)
手すりはありますが、根本が少しグラグラ。
最後は妙法ヶ岳最大の難所(?)、急な階段&鎖場!!
鎖場といっても鎖を使わず登れます(´・ω・`)
雨が降ったら滑りやすそうですね〜。
2013年08月31日 21:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/31 21:12
最後は妙法ヶ岳最大の難所(?)、急な階段&鎖場!!
鎖場といっても鎖を使わず登れます(´・ω・`)
雨が降ったら滑りやすそうですね〜。
頂上に到着です!!(∩´∀`)∩ワーイ
奥宮は小さな石祠ですが、どうやって運んだんでしょうねぇ。石灯籠なんかも相当重いでしょうに。
ここまで丁度1時間。コースタイム通りです。
2013年08月31日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/31 8:42
頂上に到着です!!(∩´∀`)∩ワーイ
奥宮は小さな石祠ですが、どうやって運んだんでしょうねぇ。石灯籠なんかも相当重いでしょうに。
ここまで丁度1時間。コースタイム通りです。
山頂からの景色。
正面は霧藻ヶ峰&白岩山ですかね?
コンパスと地図で確認しても、なんか自信がないんですよね……。
山登りには距離感を鍛えるのも必要みたいです。
しかし「頂上」ってのは良いものですね〜(*´ω`*)
2013年08月31日 08:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/31 8:57
山頂からの景色。
正面は霧藻ヶ峰&白岩山ですかね?
コンパスと地図で確認しても、なんか自信がないんですよね……。
山登りには距離感を鍛えるのも必要みたいです。
しかし「頂上」ってのは良いものですね〜(*´ω`*)
写真11の分岐まで戻ってきました。
ここから霧藻ヶ峰方面に向かいます。
2013年08月31日 21:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:14
写真11の分岐まで戻ってきました。
ここから霧藻ヶ峰方面に向かいます。
「炭焼平」周辺の道。
勾配も少なく歩きやすいし、所々ベンチもあります。
奥宮に居座りすぎて、出発から2時間経っています。
2013年08月31日 21:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:15
「炭焼平」周辺の道。
勾配も少なく歩きやすいし、所々ベンチもあります。
奥宮に居座りすぎて、出発から2時間経っています。
炭焼平の名前の元になった炭窯跡。
2013年08月31日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/31 9:45
炭焼平の名前の元になった炭窯跡。
地蔵峠に近づくにつれて勾配も大きくなり、木の根も多くなってきます。
先行されているかたは雲取山まで行かれるのでしょうか。
私もいつかは大きなザックを担いで縦走とかテン泊とかしてみたいものです( `・ω・´)
2013年08月31日 21:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:16
地蔵峠に近づくにつれて勾配も大きくなり、木の根も多くなってきます。
先行されているかたは雲取山まで行かれるのでしょうか。
私もいつかは大きなザックを担いで縦走とかテン泊とかしてみたいものです( `・ω・´)
地蔵峠にはその名の通り小さなお地蔵様がおりました。
霧藻ヶ峰まではここから300m程度。
2013年08月31日 21:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:17
地蔵峠にはその名の通り小さなお地蔵様がおりました。
霧藻ヶ峰まではここから300m程度。
地蔵峠に到着です。
2013年08月31日 10:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 10:12
地蔵峠に到着です。
霧藻ヶ峰に到着〜(∩´∀`)∩ワーイ
が、しかし……。
雲がかかっていて和名倉山方面は見えません(´・ω・`)
気を取り直して白岩山方面へ向かいます。
2013年08月31日 21:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/31 21:17
霧藻ヶ峰に到着〜(∩´∀`)∩ワーイ
が、しかし……。
雲がかかっていて和名倉山方面は見えません(´・ω・`)
気を取り直して白岩山方面へ向かいます。
霧藻ヶ峰休憩所の手前にある秩父宮殿下・妃殿下のレリーフ。
ちなみに休憩所は休業中。
ピンバッジ欲しかったのに(´・ω・`)
2013年08月31日 21:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:17
霧藻ヶ峰休憩所の手前にある秩父宮殿下・妃殿下のレリーフ。
ちなみに休憩所は休業中。
ピンバッジ欲しかったのに(´・ω・`)
時間的には白岩山まで行けるかな〜と思いましたが、水の残量が心もとないこともあり、お清平までで引き返すことにしました。
写真は白岩山方面から見たお清平。
お清平〜前白岩の肩は結構急峻な道でした。
2013年08月31日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 10:52
時間的には白岩山まで行けるかな〜と思いましたが、水の残量が心もとないこともあり、お清平までで引き返すことにしました。
写真は白岩山方面から見たお清平。
お清平〜前白岩の肩は結構急峻な道でした。
霧藻ヶ峰の三等三角点(標高1523.1m)。
道の真中にあるのですが、何故か行きには見落とすという……。
2013年08月31日 21:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:19
霧藻ヶ峰の三等三角点(標高1523.1m)。
道の真中にあるのですが、何故か行きには見落とすという……。
今回はチキンラーメンではなく「マルちゃん正麺」。
山で食べるラーメンは極上……( ゜Д゜)ウマー
2013年08月31日 21:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/31 21:19
今回はチキンラーメンではなく「マルちゃん正麺」。
山で食べるラーメンは極上……( ゜Д゜)ウマー
縦に裂けた檜が……。
焦げた跡も無いし、雷ではないですかね?
裂け目が真新しいし、どうしたらこんなになるのか。
2013年08月31日 21:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:20
縦に裂けた檜が……。
焦げた跡も無いし、雷ではないですかね?
裂け目が真新しいし、どうしたらこんなになるのか。
「二股桧」周辺の道。
勾配も少なく、良いトレッキングルートでした(*´ω`*)
2013年08月31日 21:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 21:21
「二股桧」周辺の道。
勾配も少なく、良いトレッキングルートでした(*´ω`*)
三峰神社拝殿。
江戸時代らしい極彩色の綺羅びやかな社殿。
土曜の昼間なので結構な参拝客がおりました。
2013年08月31日 13:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/31 13:39
三峰神社拝殿。
江戸時代らしい極彩色の綺羅びやかな社殿。
土曜の昼間なので結構な参拝客がおりました。
忘れずに御朱印を頂きます。もちろん奥宮のも!!
一番右の御神札は妹に頼まれたお土産です( ゜д゜)
2013年08月31日 14:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/31 14:06
忘れずに御朱印を頂きます。もちろん奥宮のも!!
一番右の御神札は妹に頼まれたお土産です( ゜д゜)

感想

人生二度目の登山です。

台風が接近していることもあって、天気予報と睨めっこしながら過ごす日々でした。
前日あたりから台風の速度が低下し、土曜は悪くない天気との情報を受けて決行!!
金曜夜は職場の飲み会だったこともあり、日帰りで行ける三峰山奥宮に行ってきました。

朝の4時に起床して、車を走らせること約3時間。三峰神社駐車場に到着です。
既に複数台の車が止まっており、登山の準備してたり出発していく人もちらほら。
私も装備の確認(とトイレ)を済ませ、入念にストレッチをしてから出発です。

先に三峰神社で安全祈願のお参りをしようかと思いましたが、意外と遠い(´・ω・`)
帰りがけに詣でることにして、一路奥宮を目指します。

奥宮までは危険箇所もなく、CT通りに淡々と登っていきます。
途中初めての稜線に嬉しくなったり、初めての鎖場に嬉しくなったり。
多くの人は直接霧藻ヶ峰方面に向かう様で、奥宮往復中は1人しかすれ違いませんでした。

この日は台風の影響か気温がだいぶ高く、汗の量が凄いことになりました。
水分補給をコマ目にせねば〜と思ってちょいちょい飲んでいたら、かなり早い段階で残り半分を切ってしまうはめに(´・ω・`)

霧藻ヶ峰からの展望も思わしくなく、帰りにゆっくり温泉に寄りたかったので、お清平で引き返して帰ることにしました。山は逃げませんからね!!
帰りは地蔵峠からちょうど1時間とスムーズに下山できました。
炭焼平から参道入口までは勾配もあまりなく、良いトレッキングルートですね。

その後は一旦着替えを済ませてから三峰神社にお参りです。
例のごとく御朱印(奥宮のも!!)を頂き、大滝温泉で汗を流して帰宅です。

ペース配分、水の消費、体力消費を抑える歩き方等、まだまだ課題は山積みです。登山だけに(ドヤァ
それでも稜線を抜ける涼やかな風や、奥宮から眺める山々を楽しむことができ、大満足の山行となりました。また来たいですね(*´ω`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら